2023年度 一般社団法人 銚子青年会議所

2023年度 一般社団法人 銚子青年会議所


B地区理事長会議

2010年11月29日
B地区理事長会議1 本日、本年度最後となるB地区理事長会議が開催されました。 当LOMからは私、そして片山次年度理事長予定者、岩瀬専務理事予定者(?)の3名で出席をしてきました。B地区らしい設えで、楽しませていただきました。 勘違いをしている人も多いようですが、私自身、勤務先も勤務先ですし、懇親会に対してそんなに堅苦しいことを言うつもりはありません。自分たちのお金で遊ぶわけですからね。まぁ、でも私に対するイメージというものがあるようなので、静かにしていました。最終年度なので恐れるものは無いのですが、まだ最後の会員会議所も残っていることですし・・・。(笑) ホント楽しませていただきました。設営をしてくれた旭青年会議所の網中理事長をはじめとする皆様、八日市場青年会議所の塚本理事長をはじめとする皆様、本当にありがとうございました。楽しかったです。 片山次年度、体調が悪い中お付き合いをいただきありがとうございました。 送り迎えをしてくれた岩瀬次年度専務理事予定者(?)ありがとうございました。m(__)m

続きを読む...

ありがとう関東地区

2010年11月28日
本日、公益社団法人 日本青年会議所 関東地区協議会2010年度第3回会員会議所会議、2011年度第1回会員会議所(予定者)会議へ出席をして参りました。 川崎での開催でした。実は私、この最後の関東地区、、、“さよなら関東地区”、最近は“ありがとう関東地区”と言うものに出席したことがありませんでした。(^^ゞ 昨年も欠席してしまいました。 関東地区って、近くて遠い!?とでも言うのでしょうか。次年度理事長って、、、この時期いろいろ予定が入り始めて毎日忙しい。JCばかりもやっていられないしね。仕事もあって、家族もあって、、、そうそうはと言うのが正直なところだと思います。身近に感じられない関東地区行事はおろそかになってしまいますよね。(^^ゞ いいわけです。 私は今年ラストなので、もう2度と来ることもない、、、来たくても来られなくなってしまうので、そうそうそれに次年度がないので暇だというのもありますしね!(爆) 旅行気分ですよ!往きは東京駅地下街の立ち食い寿司屋さんで食事をし、会場であるホテル日航の2階に献血ルームがあったので献血し、帰りはとんかつ食べてと・・・。(^^ゞ 2011年度第1回会員会議所(予定者)会議はですね、日本青年会議所が公益社団法人を取ったことにより、いままで京都で行っていたものをこのタイミングで行うそうです。2010年度、2011年度の両会員会議所ですが、正直、出席する意味があるのか疑問ですよね。シャンシャン総会以前のような気がします。それでもまぁ、機会があれば是非出席をして欲しいと思います。

続きを読む...

イルミネーション点灯式

2010年11月27日
イルミネーション点灯式1 銚子駅前ロータリーで行われたイルミネーション点灯式へ出席をして参りました。 商工会議所青年部さんの事業です。世紀越え事業のひとつとして始められ、今年で11年目を迎えるそうです。大変評判の良い継続事業です。 聞くところによると、(^^ゞ 点灯式は毎年行われており、点灯者はどのようにして選ばれているのか等々の問い合わせも多いのだそうです。そんなわけで、今年は『100人de点灯プロジェクト』と言うことで地元の子供達に点灯者の募集を掛けていました。 うちの娘も応募させていただきました。m(__)m オープニングを飾る銚子商業高校吹奏楽部による演奏。我が母校と言うこともあり、欲目も若干入って、とっても素晴らしかったです。最高でした。寒い中、お疲れ様でした。 カウントダウンとともにイルミネーションが点灯される頃には、辺りはすっかり暗くなりとっても良い雰囲気に。。。 イルミネーションイベントを行っている街は全国にたくさんあります。私もいくつか見に行きました。青年会議所が行っていると言う話しを聞いてつくばを見に行ったのは2006年の暮れだったかな!?でもまぁしかし、地元のものが一番落ち着くというか、冬が来たことを感じさせられます。今年もあと1ヶ月、私の任期もあと1ヶ月!嬉しい気持ちが90%、ちょっと寂しい気持ちが10%。みんなこんな気持ちで卒業をしていくのね。 とりあえず明日は関東地区協議会会員会議所へ出席をして参ります。川崎です。 そうそう、最後になってしまいましたが、林幹雄代議士の代理として、秘書である宮川くんが出席をされていました。お疲れ様でした。

続きを読む...

第2回次年度予定者会議

2010年11月25日
本日は2回目となる次年度理事長予定者会議。相変わらず時間通りに始められません。 およそ20分遅れで開会となりました。 歴代という驕りからなのでしょうか、監事予定者、顧問予定者いつものように遅刻です。遠慮無い発言をするわけですから、歴代であればこそ、若いメンバーに背中を見せるべく遅刻、欠席をしないでいただきたいと思っています。残念でなりません。 第1回目の予定者からあまり時間のない中で、各委員会が2回程度の委員会を開催し、またMLを利用してかなり議案を揉んでこられたように感じました。あと少しと言ったところでしょうか? 頑張っていただければと思います。<(`^´)>

続きを読む...

茨城県議会議員選挙 公開討論会

2010年11月24日
茨城県議会議員選挙(神栖市)立候補予定者による公開討論会へ行ってきました。 公益社団法人かしま青年会議所の設営なのですが、いつものことながら感心をさせられます。銚子JCは過去、市長選においてのみ公開討論会を開催していますが、かしまJCは市長選挙はもとより市会議員選挙、県会議員選挙においても公開討論会を開催します。 茨城ブロックの方針でもあるようなのですが、スゴイです。 しかしながら、県会議員選挙という若干、市民の生活から距離があるためか集客には苦慮をされているようです。広い会場のためか、若干少なく感じられました。あまり集客が望めないことを考慮に入れて、広い会場を有効に使うべく、ビニールテープでのバリケードも張ってあったのですが、解放するのが若干早かったようです。折角の策が意味なくなってしまいました。 発表は、ひとつのテーマに対して予定者が3分間話すことが出来るというオーソドックスなもの。試みとしては、その後に10分間のフリーディスカッションが用意されていて、1分間での補足説明、或いは反駁が可能となっている点でした。 主催者は、3名の立候補予定者に対して3名全員が出席し、全員が弁が立つと思われますので、当然、激しい反駁になることを想定したのだと思います。私もちょっと楽しみにしてしまいました。しかし、全員がどういうわけか論戦を敬遠し、補足説明に走ってしまいました。そうなると1ターン1分という時間は短く、立候補予定者も聴講者も不完全燃焼、消化不良気味になってしまいます。 岡目八目という言葉がありますが、人様の設営というのはホントによく見えるもので(^^ゞ 次回に活かすべきことをよく見させていただきました。もう、私は設営する機会はないんですけどね。(^^ゞ

続きを読む...

続 ラ・フランス

2010年11月23日
実は私、ラ・フランスを馬鹿にしていました。m(__)m 私のラ・フランスに対する認識は“ぞくぞくした梨”なのですが、その認識を改めさせていただきました。いや、美味しい!それも素晴らしく!(*^_^*)

続きを読む...

親子を繋ぐツール

2010年11月22日
来年は事業のひとつとして青少年育成事業があるようです。 委員長予定者は今、一生懸命に事業方針を考えています。若干煮詰まっているのかなとも思うのですが、産みの苦しみと言うことで頑張っていただければと思います。 新しいこと、新しいことと考えるのではなく、過去(近年)の良さそうな事業をもう一度やった方が良いと思うのですがね。。。そんなことが書きたいわけじゃないのですが。。。 MLのやりとりを見ていて、、、 「最近の子供たちは、ご飯を食べる時もDS、両親と歩いていてもDS・・・親も意外と注意しないんだなと感じています。」 と言う一文がありました、耳が痛いです。。。(笑) 私も独身の頃、そう思っていました。 いま、上の子が小学校1年生、下が5歳。片時もDSを放しません。(爆爆) 上の子と2人で大網白里まで出かけたのですが、片道約2時間、小学校1年生ですから会話も広がりません。それに最近こそ家にいますが、長く家を空けていましたので子供との接点があまりありません。(爆爆)そんな2人の共通の話題はDS。(爆爆爆)最近、子供達がはまっているFFの進捗状況です。 まぁ、何というのでしょうか。親子を繋ぐツールとしてゲーム機は有り!?(笑) 原点回帰も良いですが、現状をそのまま受け入れることを私なら考えますね。だって私には流れを変える力も、時間もありませんから。

続きを読む...

選挙2連発

2010年11月21日
2008年、私が財政局長として仕えていたブロック会長が地元の町長選挙に出馬すると言うことで、本日は事務所開き。何はなくともとりあえず顔を出さなければと言うことで行って参りました。 相変わらずの2枚目で、奥様と2人で集まってくれた支援者の皆様ひとりひとりに挨拶をされていました。 『住みたい、住み続けたい』まちづくりをスローガンに約1ヶ月の選挙戦を戦います。 頑張ってください。<(`^´)>

続きを読む...

茨城県議会議員選挙

2010年11月21日
茨城県議会議員選挙が近々おこなわれます。 勤務先が支援する予定者の総決起大会への動員と言うことで、昨夜は矢田部公民館へ! まっ、特には。。。頑張ってください。(^^ゞ

続きを読む...

正副理事長会議と遅刻

2010年11月20日
昨夜は第1回次年度正副理事長会議が開催されました。 定刻19時00分スタートを20分遅れての開会でした。資料の準備も出来ていない、出席義務者が来ていない。ちょっとスタートが遅れている2011年度ですのでちょっと心配です。 遅刻と欠席には“たまたま”と“常習”がありますが、、、常習は如何なものかと思います。時間は金持ちにも貧乏人にも、大人にも子供にも平等です。定刻に、若しくはその前から会場に来ている人もいます。遅刻者は定刻に会場に来ている人の時間を無駄にしているということを認識しているのでしょうか?定刻に会場に来ている人は暇だと思っているのでしょうか?時間に来られない人、、、遅刻はいつも常習者。如何なものかと思います。 欠席も同様なのですが。。。 私はJCってのは役職者になるばかりが大切なことではないと思っています。ずっとフォロアーでも、自分の時間の都合が付くときにしか出席できなくても、その人はJAYCEEだと思っています。役職を受けるということはそれなりの責務を負うことであって、自分が必ず出席できないのであれば(遅刻も含めて)、きびしい言い方ですが役職を受けるべきではないと思います。 例えば、、、 議会を見学に行きました。ふと見ると自分が1票を投じた議員が(議会が始まっているのに)出席していない。いいしばらくして、遅刻して会場に入ってきたら。。。 あとで理由を聞いたときに「仕事が忙しくて!」と言われたら。。。 貴方ならどう思いますか!?私なら、、、それなら無理に議員にならなくても・・・と思うのですが!? 価値観はそれぞれですが・・・。 この話、前にも書いたっけ!?(^^ゞ

続きを読む...

ラ・フランス

2010年11月18日
ラ・フランス1 山形JCの理事長様が送ってくれたラ・フランス。 食べ頃は20日過ぎとか・・・。カミさんも私も食べてみたくて指をくわえてみています。そうそう、城崎温泉でお土産に買ってきた愛宕梨。これも12月に入ってからが食べ頃だそうです。

続きを読む...

11月例会

2010年11月17日
昨夜は11月例会。久しぶりに商工会館5階大会議室、例会場へ戻っての例会でした。 前回この会場を使用したのはたぶん5月例会、JCIプレゼンターの時。半年ぶりにこの会場へ戻ってきました。 11月例会ってのはみんなどうなんでしょう!? 昨年は岩瀬09事務局長の設営によるロバート議事法を学ぶ例会。その前年は!? けっこう記憶している私ですが、あまり記憶にないんです。当年度と次年度が交錯するなかで、推進力を失っている当年度が11月の例会をどんなに力を入れようと思っても限界ってものがあります。昨日は高橋直前も次年度の出向の関係で欠席でしたし・・・。そんなもんですよ! そんなことを考慮したこの11月例会。2010年度の組織を作るときに不安がなかったわけではありません。っうか不安でいっぱい。(爆)もし1年間がズルズルと終わってしまうようであれば11月になにかやろう!と。。。それに良くも悪くも乞食のおかゆ状態の(その心は、“ゆ(湯)ぅばっかり”って言うんですけどね。)歴代が設営する姿を見て欲しいとでも言うんでしょうか!?それに設営する歴代もただ来ればいいより、設営した方が楽しいですし、思い出にもなるかと思って。。。 今年は私の心配など無用で、1月から10月までホントに素晴らしく、大満足の仕上がりにしていただきましたので、11月頑張る必要が無くなってしまったので、昨日のような手作りのゆる~い例会も有りかなと・・・。そして設営者が楽しめればそれが一番!と思っての設営となりました。 出席者はどう感じたんでしょうかねぇ~。見学者と、中盤以降に入会をしたメンバーの方は何なんだこれ!?って思ったんじゃないでしょうかねぇ~。1年間を通して、こんな例会ばかりがいくつもあるとアレですが、1回か、2回、あるのも良いと思うのですがどう感じたでしょうか!?

続きを読む...

退屈なので・・・。

2010年11月15日
退屈なので・・・。1 この日記とひとつ前の日記は、昨日の新幹線の中で退屈で書いていたのですが、残念ながら通信環境が整わず(?)トンネルが多くて、アップできませんでした。(^^ゞ --- 今年初めてPC持参で、かつ新幹線の中でPC広げています。荷物になって重くて大変なのですが、なんとなく安心感!?がありますよ。(笑)去年はプリンタから事務用品一式すべてを持って移動していたわけですからそれを考えれば軽いものですし、こうして退屈しのぎにもなるのですが。。。 来年は、高橋直前が副委員長として日本JCへ出向します。 いま私は遊んでいますが、きっと!?もしかしたら!?高橋直前も来年は新幹線の中で文書を作成することがあるかもしれませんね。 私と違い優秀な高橋直前ですので、間際まで往生際悪く資料を作成したりすることはないか!来年はラストイヤー!後悔がないように頑張ってください!応援しています。 なんて書きながら、、、 つい最近までやっと終わる、JC卒業できる!って思っていたのですが、なんだかちょっと寂しい自分がいたりまします。

続きを読む...

コンセント

2010年11月15日
コンセント1 最近の新幹線(のぞみ)には各席に電源コンセントが付いているんですね! 聞いてはいましたが、初めての出会いでした。ヽ(^o^)丿 新幹線の中で資料を作成することもたびたびでしたので、PCのバッテリー残量を常に気にしていましたね。どのタイミングで作るか!?しかし、これからはそんなことを気にしなくて良くなるんですね!携帯電話のバッテリー、PCのバッテリー、ウォークマンのバッテリーと私はよく予備のバッテリーパック持ち歩いていましたが、そんな心配もしなくて良くなるんですねぇ~。

続きを読む...

人生最後の一人旅。。。

2010年11月14日
城崎温泉に行っていました。いま帰りの新幹線の中です。 (公社)日本青年会議所の外郭団体に業種別部会があります。私は水産部会に所属しているのですが、時間も金もありませんので、ほとんど出席をしておりません。それにも関わらず毎年役職をいただきまして、ここ数年は監事をさせていただいております。 今回は今年最後の、そして私としては現役最後の部会と言うことで、ずっとやよんでいたのですが出席をしてきました。それに水産部会の今年の部会長は佐藤直彦くんと言って、水産部会への入会が同期で、年も同じと言うことで親しくさせていただいておりましたので。。。 それにしても恐るべし兵庫県・・・。(笑) 関西は滅多に行くことのない私、位置関係もろくに分からないのですが、兵庫県は2005年の全国大会で姫路に行った記憶だけで新幹線に乗りました。ところがどっこい!自宅を朝7時前に出てホテルに入ったのは15時30分。片道8時間以上です。(爆) なめていました。 13時を回った頃からすっかり飽きてしまいまして、いろいろな方に退屈だとメールを送ったりしていたのですが、たぶん人生最後の自由気ままな一人旅になるのかなと思って、音楽を聴いたり、ビデオを見たり、寝たりと楽しませて貰いました。 いやしかし、城崎温泉、良いところです!もし機会があれば是非、皆さん行ってみてください。素晴らしいです。ちょうど先週!?カニが解禁になって、カニを求める人で温泉街は人であふれていましたが、普段は閑静な温泉街だそうで、それにしても川に沿って温泉街が2~3キロも続き情緒あふれる素晴らしい風景です。この6~7年間全国をそこそこうろうろしてきましたが、5本の指に入る、思い出の地となりました。 写真をですね、フェイスブックにアップしてありますので是非見ていただければと思います。 部会では卒業記念品までいただきまして、無事、卒業をしてきました。 我がLOMでは澤田さんが教習所部会、貴志くんが宝飾部会に入っていますが、JCのようでJCじゃない、何ともいえないノリがあって楽しいです。私なんてホント出席していないのですがみんな良くしてくれて、中学の同級生!?そんな感じなんですが分かってもらえますかね!? 相変わらず退屈しているので長くなってしまいました。m(__)m

続きを読む...

城崎温泉

2010年11月12日
城崎温泉(きのさきおんせん)は兵庫県豊岡市城崎町(旧国但馬国、旧城崎郡城崎町)にある温泉。 平安時代から知られている温泉で1300年の歴史をもつ。江戸時代には『海内第一泉(かいだいだいいちせん)』と呼ばれていて、今もその碑が残る。 出展:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

続きを読む...

新垣結衣

2010年11月12日
新垣結衣1 ブログを書いていると、このネタ前に書いてないよね!?と思うことがしばしば。過去に書いていないだろうなと確認するのにちょっと時間を費やしてしまいます。(^^ゞ 今日は新垣結衣さん。 なんて言うんでしょうか。。。透明感がある(と言うのでしょうか!?)の歌声、素敵ですよね。カバーアルバムが出ていますが、私はオリジナルより新垣結衣さんのカバーバージョンのが好きですね。例えば、ハナミズキ。 是非、YouTubeで聞いてみてください。 ・新垣結衣「ハナミズキ」新垣結衣 「小さな恋のうた」 新垣結衣さんを例会や事業で呼ぶなんてのもイイヨね!?来年。

続きを読む...

尖閣ビデオ流出事件

2010年11月11日
尖閣ビデオを流出させた海上保安官が事情聴取されています。国家公務員法(守秘義務)違反と言うことらしいのですが、本当に悪いことをしたのでしょうか? 日中関係の最悪化を懸念して非公開とする政府の方針に対して国家公務員が方針に背き、流出させてしまったわけですから背任であり、守秘義務違反なのかも知れませんが、そもそもどちらが悪いのでしょうか!?グーグルに履歴を提出させたり、漫画喫茶の防犯カメラをチェックしたりして犯人を捜していたようですが、なんだかホントに小さいなと感じました。 中国が日本をバッシングするのであれば付き合わなければよい話しで、なぜ中国の顔色を見なければ行けないのか!?その弱腰の姿勢が許せません。もしこの事件、中国の船に日本の漁船がわざと突っ込んだらどんな騒ぎになるでしょうか?当然中国政府はビデオの後悔もするでしょうし、強く日本を非難するでしょうし、謝罪も要求すると思います。 そうそう、ビデオの流出を野党、自民党がその責任を追求していましたが、これもホントにかっこ悪いと思いました。現行政府の責任じゃないだろ!お前達が作り上げた政府だろ!なんで流出させたことを誉めてやらないんだ!と思ってしまいました。 私なら、守秘義務違反の罪は罪として罰して、禊ぎがすんだら2階級くらい特進させてあげますね。

続きを読む...

11月例会設営委員会

2010年11月9日
11月例会設営委員会を開催しました。 来週の月曜日は担当となる例会です。<(`^´)> ほぼ最後の打ち合わせと資料確認。 中身は、、、私が書くと語弊がありますが、まぁ、たいしたことないです。(笑) 今年は1~10月までみんながほんとにみっちり例会を設営してくれたので、11月例会は窓際チームの息抜きの場と言うことで。(爆)窓際チームの中には、他団体の役割が忙しい人もいて大変で息抜きしている時間はないんだろうけれども今しばらくお付き合いください。m(__)m このメンバー、どこの委員会に組み込まれたとしてもまず自分がバタバタと仕事をすることは無いと思います。だって、歴代だったり卒業生だったり、お願いした仕事も平気ですっぽかしたりしてきているから・・・。でも、このメンバーでは流石にそうはいきません。(笑)周りの目が、はっきりとは言わないものの厳しいものね。強い拒否が出来ないって言うの!? 40歳と40歳を目前にしたおっさんが、ホントにバカバカしいことをまじめにやっている!?笑っちゃうけど面白かったです。 LOMのみんなが楽しめるか分かりませんが、少なくとも委員会メンバーは楽しんでいます。たぶん。。。

続きを読む...

フルーツ白玉

2010年11月8日
フルーツ白玉1 子供の頃の、夏の風物詩と言えばこの白玉。 ばあちゃんが作ってくれました。こんなにフルーツなんて乗っていなくて、氷と白砂糖がかかっていたような気がするのですが・・・。 子供のリクエストで作ってあげました。

続きを読む...

羽田空港国際線ターミナル

2010年11月7日
羽田空港国際線ターミナル1 先日、沖縄へ出張をした上司を迎えに羽田空港へ行ってきました。 確か国際線ターミナルができあがって、ショッピング街も充実したという話を聞いた覚えが・・・。ってなわけで、到着は第1ターミナルなので、車を駐車してからシャトルバスで移動。 やっぱりできたばかりなので綺麗です!ヽ(^o^)丿 ショッピング街も見てきました。できたばかりなのでテレビやラジオの取材も来ています。と思えばそこにいるのはテリー伊藤さんではありませんか!ラジオの取材のようです。。。 ショッピング街は、やっぱりできたばかりで綺麗ですがこぢんまりって言うんでしょうかねぇ~。成田のが広いですし面白いですね!

続きを読む...

カブトムシ(その2)

2010年11月6日
カブトムシ(その2)1 以前、カブトムシのブリードをしている話を書いたと思いますが、今年もカブトムシ君達が卵を産んで逝きました。 久しぶりに衣装ケースを見ると、カブトムシの幼虫の餌となる土がびっしり“う○こ”に変わっていました。食べ尽くしてしまった証拠です。土を80リットルほど取り寄せ、今年は随分たくさんの卵を産んでいましたので、衣装ケースもひとつ追加購入しました。 出してみると、、、な、なんと65匹ものカブトムシ君の幼虫がまるまる肥って出てきました。衣装ケースに半分ずつに分けて入れ、また物置にしまっておきました。 来年は今年の倍のカブトムシ君が誕生することでしょう。来年は鴨川の山に返しに行きます。<(`^´)> あっ!カブトムシの幼虫欲しい方いましたらご一報ください。差し上げます。

続きを読む...

COM杯 英語・日本語スピーチ大会

2010年11月6日
本日は特定非営利活動法人 国際教育推進プロジェクトBeCOMが主催する『COM杯 英語・日本語スピーチ大会』へ審査員として出席をさせていただきました。 と言っても、、、私は午前中仕事のため席を外せず、梶木副理事長に審査員をお願いしました。(^^ゞ JC賞と言うことで、私は最後のプレゼンターとして賞状と盾を受賞者にお渡しするという、一番美味しいところだけをやらせていただきました。そして、受賞者への一言コメントと言うことでしたが、聞いていない私にはコメントなど言えるわけもなく(爆)、梶木副理事長にコメントまで考えていただきました。 梶木副理事長、お忙しいところ本当にありがとうございました。m(__)m 受賞者の選定ですが、非常にナイスな、、、グッJobだったようです。 スタッフからも気が利いていると喜んでいただきました。(私が選んだわけじゃないんだけど・・・。(笑) )

続きを読む...

第1回次年度予定者会議

2010年11月5日
第1回次年度予定者会議1 久しぶりのブログです。(^^ゞ このしょうもないブログを今でもまだ読んでくれている人がいて、「最近更新がされていないよ!」とメールまでくれたりします。書くことがないわけではなく、ネタは割とあるのですが、PCに向き合う時間と、ブログを書く気持ちがうまくあわなくて・・・。 また、この人も読んでくれているのかどうかは謎なのですが、写真が送られてきたのでこれはもう書くしかないな!と言うわけで本日はPCに向かっております。 昨日、ホントに遅い、ホントに大丈夫なの!?と心配になってしまうこの時期に、第1回目の次年度予定者会議が開催されました。まぁしかし、私とは違ってLOMメンバーからの信頼も厚く、人望もあるので動き出してしまえば、あっという間に遅れは取り戻してしまうことでしょう。<(`^´)> 写真は、次年度理事長である片山貴夫くんの冒頭、挨拶の場面。私もそうでしたが、いつもの顔、いつものLOMメンバーにもかかわらず緊張します。 いつもの顔ぶれと言えば、予定者の中に岩井くん、桶谷くん、均ちゃん、、、いつもの顔が見えません。卒業・・・、なんですね。ぐすん。 本来であれば私もいない人。居残りの機会をいただいたわけですから、精一杯片山次年度をバックアップしたいと思います。<(`^´)>

続きを読む...


(一社)銚子青年会議所 2023年度
〒 288-0045三軒町19-4
銚子商工会館内3C
TEL 050-3786-0285 FAX 0479-23-4747