2023年度 一般社団法人 銚子青年会議所

2023年度 一般社団法人 銚子青年会議所


誕生日

2010年10月22日
誕生日1 私のじゃなくて、息子の誕生日です。 今年やっと5歳になりました。考えてみると、、、ホントは今年七五三なのね。(^^ゞ 去年、娘の7つのお祝いに一緒に写真を撮ってしまったので今年は省略ですね。(笑)

続きを読む...

犬吠埼 太陽の里

2010年10月20日
本日は午後から休暇をいただいて、、、 まずは「オーシャンスパ犬吠埼 太陽の里」オープン記念パーティーへ出席をして参りました。会場にはたくさんの招待者、関係者が来ておりましたが、知った顔もちらほら。 三河顧問も来ていました。(∩.∩) 三河顧問はお仕事の関係できていたかと思うのですが、、、 三河顧問はもちろんのことですが、銚子JCは京成ホテルから山本くんを輩出いただいていますが、ホテル・旅館業界としてはこの太陽の里のオープンによる影響はどうなのでしょうか!?宿泊も可能なようですが、基本日帰り入浴をメインとした施設は、銚子にはなかったわけで、そう考えると温泉好きの日本人としては新しい観光客、、、観光客と言えないまでも来銚者の開拓に一役買うのかな!?と思う反面、京成ホテルも犬吠埼観光ホテルも日帰り入浴はやっていますので少なからず影響はあるよなと思ったり・・・。 既存ホテルの日帰り入浴は、やはりメインが宿泊者であるため、敷居が高いというか日帰り入浴施設であれば必ずあるようなサービスに対する配慮が少ないように感じます。そして、若干肩身が狭いように感じるのは私だけでしょうか!? そんな風に感じる人は太陽の里に流れてしまいますよね!?で、ちょっと価格を見たら決して高くないというか、まぁまぁの金額!? 今後どのような影響をおよぼしていくんでしょうか。

続きを読む...

市川JC45周年

2010年10月19日
市川JC45周年1 日曜日、市川JC45周年と言うことで行ってきました。 実家で法事がありましたので式典に間に合わなかったことが非常に残念なのですが、、、周年の理事長というのはホントに大変だと思いました。眠れない夜もあったのではないかと思います。 基調講演の講師である野村 克也 氏の講演、面白かったです。私はスポーツは専門外ですので、野村氏のその本当のすごさというのは知りませんが、メディアに露出されている彼はかなり好きです。ネガティブな発言が目立ちますが、実はポジティブな思考の持ち主だと思うのですが・・・。 写真はイクスピアリの写真なのですが、、、 祝賀会も早く終わったので、ひとりでちょっと足をのばしてイクスピアリへ・・・。 ちょうど1年ぶりくらい!?去年のたぶん今頃、今年のブロック運専大久保くんと2人で、現調ということでデートをしてからちょうど1年ぶり!? スーツを着たおっさんには場違いですが、夢の国だよね!心がウキウキします。

続きを読む...

本日は・・・

2010年10月17日
本日は祖母の法事。7回忌です。 ちょうど私がJCを始めた年の11月頃に亡くなりました。早いものです。 1歳ちょっとだった娘も小学生です。 今日は13時から市川JCの周年記念式典があります。公務と私用、組織のトップとしてどちらを優先するんだと言う声をいただきそうですが、、、私を可愛がってくれた祖母の法事なので、出席させてください。m(__)m 市川JCの周年には基調講演の頃には間に合うと思いますので。。。

続きを読む...

銚子市防犯組合連合会

2010年10月14日
本日、銚子市防犯組合連合会、平成22年度定時総会へ出席して来ました。 あて職と言うことで出席しましたが、それ以上でもそれ以下でもない、ホントにただそれだけ・・・。うまい言葉のひとつも見つからないものでした。 ふぅ~っ。

続きを読む...

10月例会『銚子の超ぉぃしぃサンマ祭り』

2010年10月14日
10月例会『銚子の超ぉぃしぃサンマ祭り』1 10月11日(月)、対外事業となる10月例会『銚子の超ぉぃしぃサンマ祭り』が開催際されました。 本来であればその前日、10日(日)に黒潮よさこい祭りと同日開催となる予定でしたが、大雨洪水警報が発令されたため黒潮よさこい祭りはあえなく中止。サンマは1日順延となりました。サンマ3000匹・・・。どうなってしまうのかという不安でいっぱいでした。 しかし、いざふたを開けてみると会場は長蛇の列。3000匹のサンマはあっという間に焼き終わってしまいました。途中、サンマを追加したり、ペースを落としたりしましたので、終了は14時30分となりましたが、ほんとこの人達はどこから来たの!?と思う人でにメンバー一同驚きを隠せませんでした。 事業がうまくいくと懇親会はこんな風に盛り上がるんだと言うことを改めて感じました。 2004年、私が入会した年に行われた黒潮よさこい祭りの打ち上げが、確かこんな風に盛り上がったような・・・。 片山副理事長、大木委員長、三河顧問をはじめとする銚子の魅力委員会の皆さん、本当にありがとうございました。お疲れ様でした。m(__)m

続きを読む...

クレーム対応セミナー

2010年10月13日
商工会議所青年部が主催する「クレーム対応セミナー」へ、高根委員長、佐々木委員長と出席をしました。 今年、大木委員長のオープンセミナーも、佐々木委員長の経営品質セミナーもかなりの聴講者を集めましたが、昨夜の「クレーム対応セミナー」も驚くほどの聴講者でいっぱいでした。70名の会場でしたが、立ち見が出る、、、約80名の聴講者でした。驚きました。

続きを読む...

黒潮よさこい祭りまで中止でした

2010年10月10日
今朝6時17分に大雨洪水警報が発令されました。 なんと“よさこい祭り”も中止。残念です。 明日は、『銚子の超ぉぃしぃサンマ祭り』です。今日は夕方から準備。 率先してみんなより早く来てのぼりの準備をしてくれた成川財政局次長、ありがとうございました。ちょっと驚きでした。(∩.∩) 友人の披露宴にも関わらず、早々に手伝いに来てくれた岩瀬理事。いつもありがとう。頭が下がります。m(__)m 片山副理事長、大木委員長をはじめとする委員会メンバーは日程が変わってしまったことにより、更に大変かと思いますがあと1日よろしくお願いします。ありがとうございます。 他にも今日手伝いに来てくれた石毛副理事長、梶木副理事長、永井専務、佐々木委員長、高根委員長、川津財政局長、石毛顧問、宮川くん、長谷川くん、内田さん、ありがとうございました。 日程が変わったことによって人の出が心配ですね。予定をしていたボランティアスタッフも減ってしまい、メンバーも出られるようになった人もいれば、出られなくなってしまった人も有りで、これまた委員会泣かせかと思います。どうなるんでしょうかねぇ~。

続きを読む...

余命半年の笑顔

2010年10月10日
余命半年の笑顔 千葉ブロック会員大会の懇親会前に配られた新聞のコピー。 紋付き袴姿で卒業生に歌をプレゼントしてくれた松尾貴臣さんが、がん闘病女性に衝撃を受けて歌を作ったという内容のものでした。覚えていますか!? 探してみたのですが・・・。 MOMOさんは2005年3月に自身が癌であること、余命までを告知されます。 そんなとき、どう感じる!?思うんでしょうかね。その時置かれている自分の状況!?例えば家族だとか、仕事だとか、ローンだとかによって違うとは思いますが、MOMOさんのHP、ブログを読むと悲壮感がない。ホントに前向きに自分の身体と、残りの人生に向き合っているんです。ブログの最後も(表現が悪いかも知れないが)すごく潔いというか、かっこいい。 私も斯くありたい。 参考:余命半年の笑顔

続きを読む...

順延『銚子の超ぉぃしぃサンマ祭り』

2010年10月9日
雨に祟られている銚子JCの対外向け事業。今年は大丈夫と思っていたのに・・・。(涙) 雨のため順延です。 11日(月)開催いたします。m(__)m

続きを読む...

落語「目黒のサンマ」の考察

2010年10月8日
今週の日曜日、『銚子の超ぉぃしぃサンマ祭り』が開催されます。 タイトルはアレだけど、、、委員会の皆さんお疲れ様です。ありがとうございます。m(__)m 目黒のサンマ祭りを模倣するつもりもなかったし、私の当初のイメージとも違うんだけど、なんか目黒のサンマ祭りっぽくなっちゃったね。(笑)目黒へ見にも行ったし。。。 で、落語「目黒のサンマ」を考えてみた。考えてみたけどウィキペディアを見ると、考えるのがバカバカしくなるほどよく書かれている。そんなわけで書かれていないようなことを書こうかな・・・。(^^ゞ 現在、初サンマってのは、早いと8月の中旬、、、お盆前くらいから食べられるんだけど、これは北海道よりももっと上、ロシア領まで獲りに行く。船にはロシア人の事務官を1人乗せていくことになっていたはず。このロシア人事務官に払う給金がかなりの額だったと思った。そうまでして獲ってくるサンマだけど、この8月中旬に「初サンマですよ~。」って店頭に並ぶのはまだあまり美味しくない。餌を食べながら徐々に南下してきて、10月の半ばから後半に掛けて気仙沼辺りまで来ると脂も乗って美味しくなる。 銚子沖、東京湾辺りで取れるようになるのは11月も半ばなんじゃないかな~。 で、銚子沖で捕れるようになるとサンマはちょっと細身。丸干しにするのにちょうど良いサイズ・・・。 そう考えていくと、インフラの整備もなく、冷凍技術、また遠くに漁に行くことのできない江戸時代、殿様が食したサンマは銚子沖で捕れたものか東京湾で捕れたものなんだろうね。季節は11月頃だったんじゃないかな~。秋と言うより冬だよね。

続きを読む...

【参考】目黒のサンマ

2010年10月7日
殿様が目黒まで遠乗り、あるいは鷹狩に出た際に、供が弁当を忘れてしまった。殿様一同腹をすかせているところに嗅いだことのない旨そうな匂いが漂ってきた。殿様が何の匂いかを聞くと、供は「この匂いは下衆庶民の食べる下衆魚、さんまというものを焼く匂いです。決して殿のお口に合う物ではございません」と言う。殿様は「こんなときにそんなことを言っていられるか」と言い、供にさんまを持ってこさせた。これは網や串、金属、陶板などを使わず、サンマを直接炭火に突っ込んで焼かれた「隠亡焼き」と呼ばれるもので、殿様の口に入れるようなものであるはずがない。とはいえ食べてみると非常に美味しく、殿様はさんまという魚の存在を初めて知り、かつ大好きになった。 それからというもの、殿様はさんまを食べたいと思うようになる。ある日、殿様の親族の集会で好きなものが食べられるというので、殿様は「余はさんまを所望する」と言う。だが庶民の魚であるさんまなど置いていない。急いでさんまを買ってくる。 さんまを焼くと脂が多く出る。それでは体に悪いということで脂をすっかり抜き、骨がのどに刺さるといけないと骨を一本一本抜くと、さんまはグズグズになってしまう。こんな形では出せないので、椀の中に入れて出す。日本橋魚河岸から取り寄せた新鮮なさんまが、家臣のいらぬ世話により醍醐味を台なしにした状態で出され、これはかえって不味くなってしまった。殿様はそのさんまがまずいので、「いずれで求めたさんまだ?」と聞く。「はい、日本橋魚河岸で求めてまいりました」「ううむ。それはいかん。さんまは目黒に限る」。 出展:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

続きを読む...

【参考】サンマ

2010年10月7日
【参考】サンマ1ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑 ▼ウィキペディアフリー百科事典 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%9E サンマ(秋刀魚、学名:Cololabis saira) は、ダツ目-ダツ上科-サンマ科-サンマ属に分類される、海棲硬骨魚の1種。 北太平洋に広く生息する。 食用とされ、特に日本では秋の味覚を代表する大衆魚である。 ■呼称 §学名 属名 Cololabis は、ギリシア語の「kolos (コロス、意:short、短い) 」とラテン語「labia (ラビア、意:lip、唇) 」を合成したもの。 種小名 saira は、日本語での一古称であり紀伊半島の方言名である「サイラ(佐伊羅魚)」に由来している。 §各国語名 和名「サンマ」の由来については、2つの有力な説がある。「サ(狭、意:狭い、細い〉」に起源があるとして「細長い魚」を意する古称「サマナ(狭真魚〉」が「サマ」 - 「サンマ」と変化したとする説が一つ、大群をなして泳ぐ習性を持つことから「大きな群れ」を意する「サワ(沢)」と「魚」を意する「マ」からなる「サワンマ」が語源となったという説が一つである。 サンマは古くは「サイラ(佐伊羅魚)」「サマナ(狭真魚〉」「サンマ(青串魚)」などと読み書きされており、また、明治の文豪・夏目漱石は、1906年(明治39年)発表の『吾輩は猫である』の中でサンマを「三馬(サンマ)」と記している。これらに対して「秋刀魚」という漢字表記の登場は遅く、大正時代まで待たねばならない。 現代では使用されるほとんど唯一の漢字表記となっている「秋刀魚」の由来は、秋に旬を迎えよく獲れることと、細い柳葉形で銀色に輝くその魚体が刀を連想させることにあり、「秋に獲れる刀のような形をした魚」との含意がある。今では「秋刀魚」と書いて「サンマ」と読む日本語のほか、中国語でもそのように記して「qiu-dao-yu」と読まれている。 他に朝鮮語では「?? (kkongchi) 」、ロシア語では「ロシア語: сайра (saira) 」、英語では「Pacific saury」と称する。 ■生物的特徴 北太平洋に広く生息し、日本海を含む日本近海から、アメリカ大陸沿岸のアラスカおよびメキシコまでの海域に分布する。季節によって広い範囲を回遊する魚として知られる。 日本近海のものは、夏季はオホーツク海方面で回遊し、秋に産卵のために寒流に乗って太平洋側では東北、関東沖を通過し、近畿・九州沖までに南下する。日本海側でも同様に新潟県沖など日本列島を囲むように南下を行う。主漁場は東北、関東沖である。 寿命は1 - 2年程度であり、通常2年で全長約40cmに成長する。 成魚は海洋の表層近くを大群をつくって泳ぎ、捕食者から逃げるときにはトビウオのように水面から飛び出して滑翔することもある。動物性プランクトン・甲殻類・小魚・魚の卵などを食べる。 卵は1.7 - 2.2mmと大型で付属糸を有し、同じダツ目のメダカの卵によく似ている。メスはこの卵を流れ藻などに産着させるので、産卵しようと流れ藻に入り込むサンマを手づかみで捕らえる漁が、日本の佐渡島や北海道西岸沿海で行われている。 鱗が小さい上にはがれやすく、棒受け網で漁獲されたものは漁船から水揚げされる際にほとんどの鱗がはがれ落ちてしまうため、状況によっては水揚げの直前に自ら多くの鱗を呑み込んで内臓に溜める個体が少なくない(すなわち、内臓を食べようとして多くの鱗を含む場合があるのは、サンマが捕食した小魚の鱗ではなく、サンマ自らの鱗であるということ)。 ■人間との関わり §食材 秋のサンマは脂肪分が多く美味であり、特に塩焼きは日本の「秋の味覚」の代表とも呼ばれる。日本では、塩焼きにしてカボスや、スダチ、ユズ、レモン、ライムなどの搾り汁やポン酢、醤油などをかけ、大根おろしを添えて食べることが多い。サンマは餌を食べてから排出する時間が30分程度と短いため、内臓にえぐみがなく、塩焼きのはらわたを好んで食べる人も多い。日本各地でサンマ祭りが行われる(一例として「目黒のさんま#さんままつり」)。 蒲焼きの缶詰は水産物缶詰のなかでもポピュラーなものの一つである。近年では刺身としても流通しており、脂の乗り切らない初秋が食べ頃とされ、他の青魚と同様に酢じめしても美味である。 関西、特に南紀、熊野、志摩等、紀伊半島、志摩半島では「サイラ」と呼び(学名はここから取られた)、秋刀魚寿司や開きにして一夜干しにしたものを焼いて食べるのが一般的。志摩では天岩戸の神饌の一つ。11月23日には岩戸の前でサンマを焼いて食べる。 伊豆や紀州、北陸などでは脂の落ちたサンマを丸干しに加工することもある。特にサンマの若魚を丸干しにしたものは「針子(ハリコ)」と言う。 サンマには、血液の流れを良くするといわれるエイコサペンタエン酸が多く含まれており、脳梗塞・心筋梗塞などの病気を予防する効果があるとされている。また、ドコサヘキサエン酸も豊富に含まれており、体内の悪玉コレステロール (LDL) を減らす作用、脳細胞を活発化させ、頭の回転を良くする効果もあるとされている。 生のサンマの鮮度の見極めは ・尾を持ちサンマの頭を上に向けたとき、体が曲がらずにできるだけまっすぐに立つもの ・目が濁っていないもの ・口先がほんのり黄色いこと などと言われている。 サンマの内臓には小さく赤いミミズのような虫が含まれていることがあるが、これはラジノリンクス (Rhadinorhynchus selkirki ) という名の寄生虫である。気味は悪いが、人体に寄生することはなく、無害である。 §漁業 日本における代表的な漁法は棒受け網。これは敷き網の一種で、一まとめに漁獲しようとする趣向のものである。その際、集魚灯によりサンマをおびき寄せ一網打尽にすると一般的に思われているが、実際は光を当てられたサンマが船底周辺の陰となる所へ逃げ集まっているところを捕獲するものである[要出典]。北海道道東地方で漁獲されるサンマの多くはこの漁法による(知事許可漁業)。このほか、刺し網による漁業も行われている。 2006年(平成18年)の日本の陸揚げ上位漁港は以下の通り[2]。単位当たりの卸売価格は、シーズン初期(8月)の主要陸揚げ港である北海道・道東の港で高く、三陸海岸沖に魚群が南下してくるシーズン中期以降の主要陸揚げ港である東北地方太平洋側諸港で安くなる傾向がある。ただし、魚群の南下スピードや漁期、市場の需要と供給などにより、細かく魚価は変化している。

続きを読む...

10月定例理事会

2010年10月6日
昨夜は10月定例理事会。 理事者では石毛副理事長、永井専務、その他高橋直前もお休みと言うことで、当初、出席率がかなり低いんじゃないかとすごく心配をしていたのですが、久しぶりに澤田監事も出席され、予想以上の出席者に胸をなで下ろしました。ここまで都合を付けてきてくれて本当にありがとうございます。 しかし、昨日欠席した人はとっても残念だったと思います。昨日の定例理事会は今年の理事会の中で一番面白かった!と思いませんか!? 議案は、、、 ■審議事項 1号議案 11月第1例会(案)承認の件 2号議案 8月第1例会事業報告(案)承認の件 3号議案 8月定時総会事業報告(案)承認の件 4号議案 その他 ■協議事項 1)12月第1例会日時場所変更(案)について 2)12月第1例会(案)について 3)第75回定時総会(案)について 4)その他 1号議案があろう事か棚上げとなってしまいました。(爆) 3委員長からは活発な意見が出され、その内容も的を射ていたと思います。予定者から1年あまり・・・。3委員長が確実に進歩したなと感じました。まぁ、今までは誰かの議案に対して意見や質問をすると自分に跳ね返ってくるのではないか!?と言う恐さも手伝って、なかなか言えなかったとも思うのですが・・・。11月例会(案)には遠慮する必要がありませんからね!(笑) ・内容が整っていなくても煙に巻く(肯定していく)技術。 ・内容が整っていなくても上手な進行で採決に持っていく技術。 ・上程者が撃たれているなと思ったらうまく補足する技術。 こんなのを学んでいただければなと思います。 色々な意味で11月例会の設営をこのスタイルにして良かったと感じました。“怪我の功名”!?いえいえ、作戦です。 お願いです!!! ダメ出しが多く出た事業、自分が強く発言したなと言う事業には欠席することなく、必ず出席をしてください。そして、本当にその事業が、議案が良くなかったのか、或いは自分が発言したことが活かされているか!?検証をしてください。 俺は、私は、こんなしょうもない議案に賛成できないから!反対するから!だから出席もしない!ってことが無いようにしてください。これからずっと。。。 今みんな少しずつ感じていると思います。どんなに立派なことを言っても、その時は筋が通っているように感じても、その事業に、例会に、理事会に欠席してしまってはダメです。言っていることとやっていることが違い、発言が薄っぺらなものになってしまいますから。そんな人には絶対にならないでくださいね。

続きを読む...

ボランティア、スタッフ会議

2010年10月5日
ボランティア、スタッフ会議1 昨夜は10日(日)に行われる『銚子の超ぉぃしぃサンマ祭り』のためのスタッフ、ボランティア会議が行われました。 昨日来てくれたボランティアの方は男性5名、女性1名の計6名。大概の場合、ボランティアってのはたいした仕事を割り振られることなく、交通整理のお手伝いをするとか、ゴミ拾いをするとか、救護のお手伝いをするとか、etc..なのですが、完全に一戦力として考えている委員会に笑ってしまいました。来てくれたボランティアの方も驚いたのではないでしょうか!? 残念なのは、終わり頃には概ねいつも見る顔ぶれが揃っていたのですが、スタート時、委員会メンバーくらいしかいませんでした。JCに入って学んだことがあります。7時に始めても7時30分に始めても遅刻する人は必ず遅刻するということです。仕事とか、用事を口にしますが、多分いいわけであってホントは病気なんだと思います。 昨日のように外部から人を集めるときには、JCメンバー少ないとおかしいので、事前に電話をしておいた方が良いよね!それと集合時間を30分前倒しで連絡しておく。このくらいのことをしておかないと多分ダメなんだと思います。 最後に、説明資料のパワポを作ってくれた岩瀬くんありがとうございます。説明もとっても上手でした。

続きを読む...

長男の運動会

2010年10月4日
昨日は長男の運動会。雨を心配しながら始まった運動会でしたが、途中陽も差して暑いくらいの時もあり、無事終えることができました。良かった。(∩.∩)

続きを読む...

全国会員大会 in 小田原

2010年10月4日
全国会員大会 in 小田原1全国会員大会へ出席するため小田原へ行ってきました。2004年に入会した年の水戸、2005年姫路、2006年郡山、2008年浜松と一介の団体職員としてはよく行けたなと思っています。2007年帯広、2009年那覇は残念ながら仕事の都合で行けませんでした。今になって思うと、行くと決めて準備をしていると意外といけたかなと思っています。これは行けないと壁を作らないこと!?私はたぶん仕事をいいわけにしたのだと思います。 今年の全国大会には移動はみんなばらばらでしたが、一緒に卒業の岩井顧問、高橋直前理事長、片山副理事長、高根委員長、澤田監事、私と6名が行っていました。ここ数年で一番多いのではないでしょうか?残念なのはLOMナイトが行えなかったことでしょうか!?小田原は久しぶりの関東での開催。誘い合えば行きにくい場所ではなく、全国大会がどんなものなのかを知ってもらうためにも良い場所であったと思うと反省をしています。世界会議よりも何倍も経験しやすいファクターでした。m(__)m 来年は名古屋、その次が北九州とどんどん遠くなるので行きにくくなりますね。 私が今年全国大会へ行く最大の目的は卒業式に出席するため。 例年は大荷物を持って本年度の始末と、次年度の準備というのが全国大会へ行く目的なのですが、今年は次年度もないのでホント手ぶら。(^^ゞ 着替えしか持って行きませんでしたので身軽でした。 岩井顧問と2人で小田原城も見学して、丼サミットも楽しんできました。 そうそう、帰りは高根委員長の車に乗せてもらい、高根夫妻、岩井顧問、私と4人で帰ってきました。みんなで帰ってくる・・・。けっこう、、、かなり嬉しい。(∩.∩) 私はずっと1人で出向していたので、移動は当然ひとり。往きは気持ちも高揚しているのでけっこう楽しいのですが、帰りはさみしいものです。京都の帰りは特に感慨深いものがあります。

続きを読む...


(一社)銚子青年会議所 2023年度
〒 288-0045三軒町19-4
銚子商工会館内3C
TEL 050-3786-0285 FAX 0479-23-4747