カテゴリ
新着記事
月別一覧
|
某団体の総会へ出席して感じたこと2010年5月22日
バタバタしていたのと、諸般の事情によりましてブログが休んでいました。すいません。
今日、とあるまち作り団体の総会と懇親会に出席をしました。私は名前だけ。その団体にもホントに申し訳ないと思っているのですが、ほとんど出席をしたことがありません。(^^ゞ
着席して総会を聞いていましたが、職場の関係団体でもなく、JCの関係団体でもない。ホントに据わりの悪い席でした。今日は時間もあったので、懇親会へも出席しました。こっちもホントに据わりが悪い。(^^ゞ
感じたのが、JCの出席率の低い会員。たまに来ても居心地悪いよね。うんうん。
しみじみ感じました。周りが積極的に声を掛けるような体制を十二分に取らないとどんどん足が遠のくよね。あぁ、そっか、オープンセミナーも同じだよね。不安のなかで来るんだものね。
声がけよろしくお願いします。m(__)m
続きを読む... 5月定例理事会2010年5月12日
昨夜は5月定例理事会。
通常であれば第1週火曜日が理事会開催日なのですが、GWの関係上1週間ずらしての開催となりました。今年は非常に有り難いことに理事会の出席率が非常に高いです。今月はスタート時、若干遅刻はあったものの、議題に入る頃にはほぼ勢揃い。ありがとうございました。
暦も5月となり、いよいよ次年度理事長選挙管理委員会の設立案が上がってまいりました。今年は立候補者が出てくるのでしょうか!?
そして、今月末に開催される『地域活性たから市 in 旅フェア』。銚子からは銚子セレクトこと“特定非営利活動法人 銚子まちづくり協会”が日本JCと銚子JCの呼びかけに賛同をしめしてくれて、出展をしてくれます。日本JCの担当委員会の話しによれば、全国的に見ても銚子セレクトとのような活動団体は珍しいとのこと。。。
精一杯、銚子をPRしてきていただければと思っています。
そして協議では貴志事務局長、成川財政局次長による会心の議案(?)7月例会、サマコン議案が上程されました。2人が、たぶん初めて(?)作成して上程する議案になるのかなと思います。細かいところはもうちょっとかもしれませんが、良く書けていたと思います。
背景とか良かったんじゃないかな。
受益者負担について意見が出ていましたが、根っこは一人当たりの負担額が9000円と大きいからだと思います。受益者負担について問うのであれば、共益事業は全て受益者負担にすべきであり、毎事業毎に出席できない人に対する問題を考えなければなりません。
しかし、現実問題として行っていませんよね!?
時間と金銭的な余裕をクリアできるメンバー、時間的な余裕がクリアできないメンバー、金銭的な余裕がクリアできないメンバーと雑ぱくには3つかと思います。全てクリアできるメンバーはなんの問題もありません。時間的な余裕がクリアできないメンバー、これは残念ながら本人の問題だと思いますので、LOMとしてはどうすることもできません。
LOMとして直接手をさしのべられるのは、金銭的な問題ではないでしょうか?興味はあるけれどもなんだか分からないものに9000円の投資は如何なものか!?と考えるのが当たり前だと思います。(理想は自分で出すんですよ!“受益者負担”だから。)
サマコンに行ってもらう。サマコンの素晴らしさを知ってもらう。青年会議所のスケールメリットを感じてもらう。これらを経験してもらうために一人に9000円支払っても良いのでは!?と思います。だって月に8000円支払っているんですもの。
実際には全体的な予算、1例会毎の予算などを考えなければいけませんので、一人に9000円も補助すると10人程度でパンクしてしまうんですけどね。
いろいろ考えてもらって、サマコンを、横浜を120%楽しんできましょう!
続きを読む... 犬吠埼霧笛100年記念シンポジウム2010年5月9日
犬吠埼霧笛100年記念シンポジウムへ出席しました。
子供の頃から何気なく聞いていた霧笛ですが、犬吠埼灯台の霧笛は2008年の3月末日をもって廃止され、2010年3月末日をもって日本から全ての霧笛が無くなったそうです。何とも感慨深いものがあります。
このシンポジウムは、タイトルの通り犬吠埼霧笛100年を記念して、犬吠埼ブラントン会が開催を致しました。銚子JCは何をしたわけではありませんが、後援と言うことになっています。灯台もさることながら、併設される霧笛舎の希少性、、、価値も素晴らしいものがあることを今日出席をさせていただき知ることが出来ました。
ここにも銚子の魅力がありました。銚子の魅力を発信すると言っておきながら、何も知らないことを痛感いたしました。
今日は片山副理事長が来てくれていたのですが、片山副理事長の話によると、今日の後援をしてくれた竹内 徹 先生はすごい人なのだそうで、、、その世界に生きていない私は何がどうすごいのか全然わかりませんが、とにかくすごいそうです。(^^ゞ
続きを読む... 霧笛2010年5月8日
![]() 続きを読む... 献血2010年5月8日
献血
昨日は継続事業(?)とも言うべき献血へのお手伝いがありました。
私は、残念ながら献血会場でまとまった時間をお手伝いすると言うことが不可能なため、献血だけでも協力をと思い、会場へ行かせていただきました。
担当委員会である経営品質向上委員会の梶木副理事長、佐々木委員長、石毛顧問を中心に、片山副理事長、岩瀬理事が受付をしてくれていました。漏れありましたらごめんなさい。こそっと教えてください。そっと直しますので。。。
献血への協力と言うことでちょうど同じ様な時間帯に永井専務夫妻、高橋直前、岩井顧問が来てくれていました。
他にも受付の手伝い、献血へと多くのメンバーが協力してくれたと聞いています。
本当にありがとうございました。m(__)m
個人的な話しを少し。。。
18~9の頃から始めた献血ですが、今回で33回目を記録しました。年に2回ペースで続けているのですが、そうすると計算が合わないと言いますか、ちょっと足りないことに気付くかと思います。昔は手書きのカードでしたので紛失したものもあるのですが、23~4の頃、明け方まで呑んで、ろくな睡眠も取らず昼過ぎに献血に行きました。無事400mL引いてもらい、待合所でジュースを飲んでいたらそのまま意識を失ってしまいました。
格好悪さと、また倒れたらと言う恐怖心からしばらく献血が出来ませんでした。(^^ゞ そのために単純計算よりちょっと足りません。
続きを読む... 銚子大神幸祭 納会2010年5月7日
![]() 続きを読む... 端午の節句2010年5月6日
![]() 続きを読む... 蓮沼海浜公園2010年5月5日
![]() 続きを読む... 立夏2010年5月5日
今日は「立夏」。
立夏(りっか)は、二十四節気の1つ。および、この日から小満までの期間。
一般的な定気法では、太陽黄経が45度のときで5月6日ごろ。恒気法では冬至から136日目で5月7日ごろ。
夏の気配が感じられるころ。四月節。暦便覧には「夏の立つがゆへなり」と記されている。春分と夏至の中間に当たり、昼夜の長短を基準に季節を区分する場合、この日から立秋の前日までが夏となる。
蛙が鳴き始めるころ。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
続きを読む... 全国一斉憲法タウンミーティング(その2)2010年5月4日
昨日の憲法タウンミーティングが引っかかっている。ストンと腹に落ちてこない。
時間もお金も使い、昨日などはGWまっただ中、家にいたからと言って何するわけではないが、それでもいるのといないのとでは大違い。そんな時間を使って参加する事業、検証は必要だよね!
25会員会議所理事長の仕事は、可決された事業の検証ではないかと思っている。
第1部、東京学館浦安高校演劇部による演劇。さすが高校生の演劇部!上手でした。面白かった。しかし、これのどこが憲法と関係するのか!?議案書はこの内容だったっけ!?
この内容でした。(汗)
時間こそおしたものの、議案書通りの内容であり、行われることが事細かに書かれています。そこからの効果については疑問ですが、賛成したのは私を含め25LOMの理事長ですから、責任は我々にありますね。(^^ゞ
誰のために、何を目的として行われたのでしょうか?
議案書を見ますと、対内外対象者は、
|対外対象者:一般市民
|対内対象者:千葉県内25会員会議所理事長、専務理事、ブロック役員
| 25会員会議所メンバー
内容が内容だけに一般市民の集客というのは難しいんだろうねぇ~。
メンバーは200名くらい?千葉ブロック内のメンバー数がおよそ1000人だから、出席率、約20%と言ったところでしょうか?まぁまぁだよね。
じゃあ、目的は!?
|3.事業目的(対外)
|憲法タウンミーティングに県民の参加者を獲得し、国民一人ひとりが理想と
|する国家のあり方に目を向け、それを実現しようとする過程に憲法があるこ
|とを認識できるまで意識を醸成することを目的とします。
|そのために本年5月18日に完全施行される憲法改正国民投票法に対する認
|知向上を図るべく、まずは憲法についての意識醸成を図り、若者から幅広い
|層にいたるまでの県民に憲法とは何かを知っていただくことを千葉ブロック
|協議会における本事業の目的とします。
“国民一人ひとりが理想とする国家のあり方”これって具体的に何!?実現しようとする過程に憲法があると言っている。じゃあ説明できるよね、きっと。
今の日本で理想とする国家のあり方なんて語れる人いないよね。本当はここからはじめていかなきゃダメなんじゃないかな!?
前段がいまいちなんだな。だから後半良いことが書いてあるのに、人が集まらない。(集められない。)強いては目的を達成できないということになってしまっていると思う。
|4.事業目的 (対内)
|憲法タウンミーティングに県民の参加者を獲得し、国民一人ひとりが理想と
|する国家のあり方に目を向け、それを実現しようとする過程に憲法があるこ
|とを認識できるまで意識を醸成することを目的とします。
|また、その前提として、千葉ブロック25LOM会員会議所メンバーが国民
|投票法の認知をしていくために、5月3日憲法タウンミーティングに積極的
|に参加し、より憲法を身近に感じていただき、興味を持ってもらうことで、
|メンバー間の憲法への意識向上を図ることを目的とします。
対内としては概ね達成したのかな!?
難しい題材だからねぇ~。もう少しだね。
続きを読む... 全国一斉憲法タウンミーティング2010年5月3日
ひさしぶりのブログとなってしまいました。“しつこい!”と言うほどメールは流させてもらったので、動きはご理解いただけているかなと思うのですが。。。
さて、本日は全国一斉憲法タウンミーティング『世界一受けたい憲法アカデミー』へ行ってきました。千葉ブロック協議会の事業のひとつです。
まずは担当委員会である協同運動推進委員会へ出向してくれている片山君、岩瀬君、成川君、お疲れ様です。岩瀬君には副委員長として、成川君には小幹事として出向をしたいただいていますが、今日、憲法タウンミーティングを見てこの問題の難しさを改めて感じました。私はけして護憲派ではありませんが、改憲の理由としている“占領軍によってつくられたものである。”とか“制定後1度も改正されていない。”、“規定にケアレスミスがある。”、“9条と自衛隊の関係が曖昧だ。”などは大騒ぎして改定をしなければならない理由にはならないような気がするのですが・・・。おかしい、俺!?(^^ゞ
正直、改憲か護憲か、私もよく解らないのですが・・・。この問題に青年会議所が取り組み始めて早○年!?6年くらい経つんだっけ。。。地区ブロによって差もあるのでしょうが、今日の千葉ブロックのタウンミーティングは如何なものなのでしょうか。
前述の通り、私もよく解りません。おまえならどう設営するんだ!?と言われてしまうと返す言葉もありません。そして、出向してくれているLOMメンバー3名にはホントに申し訳ないのですが、、、今日の憲法タウンミーティングは、微妙。。。
誰が、誰のために、なぜ行うのかを整理するともう少し良くなると思うのですが。
好きなことを書いていてすっかり最後になってしまいました。m(__)m
岩井顧問、奥様と一緒に来ていただきましてありがとうございました。
澤田監事、ありがとうございました。
高橋直前、監査担当役員講評お疲れ様でした。
それでは、あと2日のGWをお楽しみください。私は明日までです。
続きを読む... 憲法記念日2010年5月3日
憲法記念日(けんぽうきねんび)は、その国が憲法を採用したとされる日。祝日に指定されていることが多い。
■日本の憲法記念日
憲法記念日(けんぽうきねんび)は、国民の祝日の一つ。日付は5月3日。国民の祝日に関する法律(祝日法)では「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する」ことを趣旨としている。1947年5月3日に日本国憲法が施行されたのを記念して、1948年公布・施行の祝日法によって制定された。ゴールデンウィークを構成する日の一つである。
なお、1946年の憲法改正の議会審議がもう少し早ければ、2月11日の紀元節(現・建国記念の日)を憲法施行日とする案も存在していた。
公布日の11月3日は、日本国憲法が平和と文化を重視していることから文化の日になっている。
近年は憲法改正論議が高まっていることにより、憲法記念日になると、改憲派、護憲派がそれぞれ憲法改正に関する世論調査を行っている。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
続きを読む... |
(一社)銚子青年会議所 2023年度
〒 288-0045三軒町19-4
銚子商工会館内3C
TEL 050-3786-0285 FAX 0479-23-4747
〒 288-0045三軒町19-4
銚子商工会館内3C
TEL 050-3786-0285 FAX 0479-23-4747