2023年度 一般社団法人 銚子青年会議所

2023年度 一般社団法人 銚子青年会議所


謝辞

2010年3月30日
本日、娘の卒園式。 カミさんが謝辞を読むというので作ってみました。 今朝は5時起きで一生懸命練習していました。人の作った挨拶文を読むというのはけっこう難しいんですよね。自分の言葉じゃないから。。。 --- ここから 謝 辞 卒園児の皆さん 卒園おめでとう ございます 本日までお世話になりました先生方 本当にありがとうございます 卒園児保護者を代表して 感謝の気持ちを述べさせていただきます 桜のつぼみもふくらみ 春の訪れを感じるなか 今日の日を迎えられた事を嬉しく思います 早いもので入園して五年の歳月が過ぎました 今でも忘れることができないのは 初めて保育をお願いしに来た日のことです 教室には一歳になったばかりの せいやくん めめちゃんが 仲良く並んで 外を見ていました 『ママ、ママ・・・』の我が娘と比べると お兄ちゃん お姉ちゃんに見えました。 ちゃんとやっていけるのか 随分 心配しました 春 みんなで磯遊びをした 長崎海岸への遠足 夏 かわいい浴衣姿 じんべえ姿でお神輿をかついだ夕涼み会 夜店もいっぱいで 大人も童心に帰って楽しみました 秋 転んでも一生懸命走った運動会 リレーでは パパもママも コーナーが曲がり切れないほど夢中で走って 転びました そうそう伊勢先生も転んでいましたね 冬 保育発表会では パパ ママの姿を見つけ 泣いてしまって踊れなかった年もありました 所長先生をはじめ諸先生方にはいろいろな行事にきめ細やかなお心遣いをいただきました 私たち保護者は子供たちの成長をしっかり感じとることができ とても嬉しく思いました 今 こうして見回すとどの子の顔も希望に満ちて頼もしく見えます みんなランドセルを背負って学校に行けるくらい 立派なお兄さん お姉さんになりました 笑い声 歌声 元気な声が絶え間なく響きわたったこの保育所ともお別れです 今日 子供たちは海鹿島保育所を卒園し それぞれの小学校へ進んで参ります これから 子供達は益々成長し 様々なことが起きるでしょう 我が子の成長を親として厳しく 温かく見守っていきたいと思います 先生方にもどうぞ暖かく見守っていて下さいますようお願いいたします 何度季節が繰り返そうとも海鹿島保育所で過ごした日々は けして忘れることはないでしょう この保育園にお世話になることが出来て本当に幸せでした 所長先生、担任の柴田先生、そして諸先生方、今まで本当にありがとうございました。 最後になりましたが 所長先生はじめ諸先生方のご健勝とご多幸 そして海鹿島保育所のさらなるご発展をご祈念いたしまして謝辞といたします 平成二十二年三月三十日 保護者代表 宮 本 千 恵 --- ここまで ちょっと長いかなぁ~。(^^ゞ

続きを読む...

パソコンが欲しい

2010年3月25日
最近、デスクトップパソコンが遅い。(涙) 今使っているパソコンはGATEWAYのGT5022j。2005年に購入したものだ。当時は速かったんだけど、使っているうちにどうしても遅くなってくる・・・。 買い換えたいところだが、JCって遊びはお金がかかる。(涙)今年はとても買い換えられない。速く卒業して買い換えよ。あともうちょっとの辛抱。 買い換えたら、今メインで使っているマシンはリストアして会計マシンにしようと思っています。で、現在会計マシンとして使用しているのをLinuxマシンにしてサーバーの勉強をしようと思っています。 そうそう、『やさしく学ぶJw_cad6』、本日、アマゾンから届きました。

続きを読む...

CAD

2010年3月24日
私は知人から、パソコンに詳しいと思われているようです。 自分で言うのも嬉しいのですが、素人さんよりは“ちょっと”は詳しいつもりでいます。 でも、パソコンに詳しいと言うことと、ソフトが何でも使いこなせると言うのは別物・・・。 先日、CADを見て欲しいというお願いがカミさんを通じてありました。 何カ所かの文字の変更と追加と言うことなので、「図面は引けないですよ!」と言うのを念押しして、訪問しました。毎度のことながら、何カ所かの文字の変更で済むわけが無く、、、お手上げ。(^^ゞ 高橋直前に電話してしまいました。 夜遅い時間だったにもかかわらず、気持ちよく話しを聞いてくれて、翌日は一式持って伺うと見ている前でちゃっちゃと修正をしてくれました。そのマウス捌きとキーボード捌きの速さに感動してしまいました。ちょっと説明しただけで全てを悟ったかのように変更を加えていきます。 素人の私にはただただ感動。匠の技とはまさにこのことと思わされました。 P.S.ちょっと悔しかったので、『やさしく学ぶJw_cad6』買ってしまいました。

続きを読む...

(社)日本青年会議所第133回通常総会

2010年3月22日
(社)日本青年会議所第133回通常総会121日(日)13時00分から東京ビックサイトで開催される(社)日本青年会議所、第133回通常総会へ出席して参りました。 13時から基調講演。上治 堂司氏による「今、地域経営を考える」~村をまるごと売り出した馬路村のブランド戦略~をテーマに講演。その後、3月例会でお世話になった鬼澤先輩をコーディネーターに、パネリストは前述の上治 堂司氏、株式会社 成城石井 代表取締役、経営コンサルタント会社 リテイルサイエンス 代表取締役 大久保 恒夫氏、 相澤会頭によるパネルディスカッションが行われました。 通常総会は14時30分から16時10分頃までおこなわれました。予定より20分程度早く終わりました。 基調講演については、MLで少し書きたいと思っていますので、見ていただければと思います。

続きを読む...

カプセルホテル

2010年3月22日
カプセルホテル1以前、このブログで書いた深夜に電話を掛けてくる中学の同級生と新宿で呑みました。 翌日は日本JCの総会なので東京に出るついでに旧交をあたためようというもの。 そんな話しはさておき、、、 私はカプセルホテルというものに泊まったことがありませんでした。いつもの通り、普通のホテルを取るつもりで楽天トラベルを検索していたのですが、異常にカプセルホテルがヒットする。見てみるとけっこう魅力的!試しに泊まってみることにしました。 サウナ、風呂、24時間自由に入り放題、朝食付き。4000円でお釣りが来ました! 驚きです。土曜日は私服、日曜日はスーツと荷物が2セット必要なことから、ちょっと不便さを感じましたが、大満足です。ヽ(^o^)丿 また利用したいと思いました。

続きを読む...

算数セット

2010年3月19日
算数セット1上の子がこの4月から小学校に入学します。 お道具箱、、、算数セットって言うのかな!? ひとつひとつ名前を貼っていきます。私たちが子供の頃はシールにひとつずつ名前を書いて貼ったのを記憶しているのですが、最近は名前はプリントされていて貼るだけ。。。 しかし、細かい!!!ひとつずつ貼るのが辛い。 肩はこるし、目は疲れるし、年です。(爆) 子供は早く育てた方が楽だね。

続きを読む...

3月期正副理事長会議

2010年3月19日
“婚活”意見交換会の終了後、正副理事長会議が開催されました。 議案は、協議無しの審議のみ。 ・4月拡大委員会開催(案)承認の件 ・5月第1例会日時変更(案)承認の件 ・5月第1例会(案)承認の件 ・2月第1例会報告並びに決算報告(案)承認の件 概ねこんな感じ。 4月拡大委員会は、銚子大神幸祭で銚子の魅力を発信するというもの。 犬吠ドック、かた焼きそば、サンマの丸干しを焼いて販売します。JCってのはひとつひとつの事業に対して“意義”だとか“目的”、そして“JCだから・・・”ってのを普段からすり込まれているので、こういう事業を企画させるとホントにつまんないね。(笑) 真面目すぎる!? 5月第1例会は、『JCIプレゼンター』。私の、今年のメイン事業です。 JCの良さってなんでしょう!?毛嫌いされていますが、理事会であったり、例会でのセレモニーだと思っています。あの一種独特の、緊張感漂うセレモニーでの点鐘、開会宣言、クリード、宣言文に綱領、理事長挨拶、例会主旨説明をするときの重圧感。今年は出席率も若干良いですし、オープンセミナーもあるのでその重圧感はよりいっそう強いものがあります。そんななかで平気で話せるようになるってのがJCに入会した良さなのではないかと思います。そして上手に話せる。。。そんな上手に話すというのをJCIプレゼンターで学んでいただければと思っています。 設営準備、当日の運営と拘束時間が大変長いため、委員会の皆さんにはホントに迷惑をおかけすると思いますが、よろしくお願いいたします。m(__)m

続きを読む...

婚活支援プロジェクト

2010年3月19日
婚活支援プロジェクト1平成22年度の事業として、銚子市が婚活を支援するそうです。 (こ、この話って、、、書いたっけ!?まだだよね。(^^ゞ ) 国からも補助金が下りるのだそうです。しかも1,000万円も!!! 今の時代に珍しく100%補助。すごいです。 http://www.mhlw.go.jp/za/0811/d14/d14.html 銚子JCにも婚活支援の協力要請があり、思いのほかみんな乗り気なのに驚いてしまいました。改めて思えば、うちのメンバーは既婚率が高いですよね。まぁ、JCってのは家族がいるとなかなかやりにくいものなので、みんな大変な思いして頑張っているんでしょうね。 さて、そんな婚活支援事業を行うにあたって、市と銚子JCによる意見交換会が16日(火)に行われました。成川財政局次長、岩瀬理事、桶谷監事、高橋直前、岩井顧問、ちょっと遅れて片山副理事長が出席してくれました。 婚活支援事業初年度となる平成22年度は、銚子JCで3回程度のパーティーを設営できればと考えています。七夕の頃、クリスマスの頃、バレンタインデーの頃。。。 銚子JCメンバーはたまたま既婚率が高いですが、周りを見れば、独身者多いです。一見、婚活なんてブームに乗ったチャラチャラしたものと思われがちですが、独身者にとって結婚というのは切実な問題であり、この問題に取り組むというのは立派なまち作りだと思います。 最近は“婚活”と言いますが、昔からカップリングパーティーはあったんですよね。私が若いときは“ねるとん”って言っていました。友達と行ったなぁ~。(笑)友人はそこで知り合った子と結婚したんですよね~。披露宴で仲人から紹介される2人のなれそめは、『共通の趣味であるサークルを通して・・・。』でした。 “どんなサークルだよ!”

続きを読む...

パパ力のツボ

2010年3月14日
銚子市秘書政策課の事業なのかな!? 『子育てパパ力のツボ教えます~絵本ライブ&トーク~』へ出席しました。 当青年会議所からは片山副理事長、梶木副理事長、桶谷監事、私と4名での参加です。 パパとプレパパが子供と一緒に参加するのが主旨らしいので、私は娘のもかと一緒に、そしてほかの3名も奥様と子供と一緒の参加です。息子も連れて行こうと思ったのですが、「昨日の夜借りたビデオ見るから一緒行かない!」と振られてしまいました。 母親というのは絵本を選ぶとき、ついついタメになる絵本、意味のある絵本を購入しがちなのだそうです。パパは、タメになるとか意味があるとかではなくて、バカバカしいくらいの、息の抜ける絵本を購入して読んであげてはどうか!?そんなお話しでした。 男女共同参画というのでしょうか!?男性も育児に参加して・・・、と言うのを、女性団体ではなく男性の視点から話されて、月並みな表現ですが良かったと思います。欲を言えば時間的な制限もあり、踏み込みが今一歩浅かったのかと感じました。婚活も大切ですが、男女共同参画、、、そんな難しい言葉ではなくて、男性も家事や育児に参加するような道筋を作るのも青年会議所の使命なのかな!?と感じました。

続きを読む...

B地区理事長会議

2010年3月14日
B地区理事長会議13月12日(金)、B地区理事長会議が佐原の地で開催されました。銚子からは私と永井専務、高橋BL監査担当役員の3名で出席を致しました。今年度は開催の回数を若干(?)減らして3回にするということでした。ありがたいことです。 歴代理事長の方々はご存じかと思いますが、エリア毎にかなりそのカラーが違い、きちんと会議を行ってから懇親会を開催するエリア、呑みながらざっくばらんに意見交換を行うエリア。我々B地区は、後者です。ひどい年はただ呑むだけぇ~、次年度の副会長と監事を決めるだけの年もあります。 今年度はBLからも若干議題が提出されていましたので、意見交換が行われました。 議題は、次回会員大会開催地の件、BLへの上納金値上げの件の2件。 今年の会員大会は千葉で行われます。過去の開催地リストを見ますと、千葉は今年行うと3回目になるんですね。A地区の開催となりますので、次回はB地区で行わなければなりません。2007年が成田で行われ、2003年が銚子で行われています。その前を遡っていくと八日市場、佐倉と続き、ちょうどこの以前はどこのLOMも活気があって、会員大会の開催地として手を挙げていた時代なのでしょう、順番に並んでいません。そんな時代に旭、佐原が行っています。と言うことで、次回開催は佐原か旭ですね。 上納金値上げの件は、09の後半から表に出てきた話のようです。 BL事業を行おうとしても、予算が少なくて行えない。それならば上納金を値上げしようというものです。私、反対するつもりはないのですが、この問題はすごく難しい問題だと思っています。JCのルールからすると、変わっていなければですが、6~7月頃に行われる関東地区の総会(?)に上程しなければなりません。当然その前には地区の役員会。。。 BLも協議、審議を経なければなりません。4月協議、5月審議の流れかと思いますが、この時期に打診レベルの話しを地区理事長会議でしているようでは、会員会議所で正式な議案書を見て、LOMに持ち帰りたいと言われたら応じるしかないと思います。1回の協議で大丈夫なのでしょうか!?3月、協議で一度上がってくると良いんですけどね。 それと議案書。どこまで作り込めるのでしょうか!?上げる理由を明確にしないといけませんね。まぁ、そんな感じでした。

続きを読む...

商工会青年部との合同会議

2010年3月14日
3月10日(水)、商工会青年部が2009年度の事業として行っていた、近隣青年部と銚子JCによる『イオン銚子SC出店に伴う地域経済への影響に関する調査研究』に“初めて”出席をしてきました。 団体が違うとその運営方法が違うことはよ~く知っているつもりでいましたが、世間からは同じくくりで見られることの多いこの2つの団体が、その運営方法がかなり違うことにギャップを感じました。 どこの団体も抱える問題は同じらしく、会員の拡大と言うことで悩んでいるようでした。 改めて、ホントに久しぶり、、、何年ぶりかで青年部のHPを拝見させていただきました。良くできています。ヽ(^o^)丿 すごいです。我々も頑張らねば!!!

続きを読む...

3月例会

2010年3月10日
昨夜は3月例会でした。 経営品質向上セミナー。オープンセミナーです。 講師は任せて安心の鉄板講師、鬼澤 慎人 先輩。 予定者段階で委員長と副理事長にお願いしたのは、無理な動員はしなくて良いから1回1回の運営を丁寧に行ってねというもの。梶木副理事長は事務局長に専務、委員長、そして昨年に続いて今年は2度目の副理事長と言う超ベテラン。昨年入会の佐々木委員長をきっと上手にリードしてくれると思っていました。 先月の2月例会、同じく昨年同期入会の高根委員長が出席率100%例会を達成してしまったので、佐々木委員長も心中穏やかでなかったのか・・・、“動員”に躍起になっているようでした。 私は“動員”と言うのは正直好きではない。その事業に本当に関心を持ってくれた人が来てくれればそれで良いと思っています。「それが例え1人でもですか!?」と佐々木委員長に聞かれましたが、私はそれでも良いと答えました。ただ、PRは精一杯行って欲しいとお願いをしました。 銚子という人口7万人の街で、経営品質向上セミナーと言ったところでそのパイが限られているわけですからそう集まるわけがありません。無理をすればどこかに歪みが出ます。 歪みが出るような動員は本意ではありません。 会場にはおよそ70席が用意されていました。(爆) 佐々木委員長、随分椅子並べたねぇ~。(^^ゞ と思っていたら・・・。 開会5分前には満席でした。佐々木委員長、すみませんでした。私の考え方を改めさせていただきます。これからは高根委員長、佐々木委員長についていきますのでよろしくお願いいたします。 例会からちょうど丸1日・・・。こうして文章を作りながら、、、ごめん、笑いが止まりません。俺が理事長でホントに良かった!?

続きを読む...

3月例会前夜

2010年3月8日
3月例会前夜1カミさんの調子が悪いと言うことで、晩飯を作りました。 鮭のホイール焼きと豆腐と油揚げの味噌汁。 家にいるときくらいこのくらいはせねば。。。 明日は3月例会。佐々木委員長、梶木副理事長率いる経営品質向上委員会が初めて担当する例会。準備万端!佐々木委員長が満を持して迎える例会!楽しみにしています。頑張れ! (佐々木委員長に負けないように、私も理事長挨拶頑張ります!<(`^´)> )

続きを読む...

火の見張り番

2010年3月7日
火の見張り番1昔、火は大切なもので、消えないように消さないように、夜寝るときには女性が(種火)の見張りをしたそうです。 今朝、寒かったので朝から火を点けて家が暖まるのを待っていたのですが、そのうち銘銘が思い思いの事をはじめて気がつくと、、、消えていました。 点けるの大変なんだよねぇ~。(^^ゞ

続きを読む...

協議と審議

2010年3月7日
青年会議所が事業を行う場合、避けて通ることができない協議と審議、2回の議案上程プロセス。得てしてシャンシャン、或いはお手盛りになりがちな議案に息吹が吹き込まれると言っても過言ではない。ときにはみんなの意見を聞いたために方向性を見失ってしまうこともあるかも知れない。でも、みんなで議案を揉み、ひとつの事業を組み立てていくのは素晴らしいことだと思う。私は原則、この制度は守っていかなければいけないものだと思っている。 青年会議所が事業を行う場合、当該年度の始まる前、、、予定者の段階で所信、事業方針・事業計画、或いは委員会の事業方針に書かれていない場合には行うことができない。(らしい。)銚子JCでは2~3年に1度、事業方針に書いてあるとかないとか、書いてないから行えないとか物議を醸す。。。。得てしてシャンシャン、或いはお手盛りになりがちな組織運営にしばりを作ることによって組織を個人のものではなく、会員皆のものにすることができる。私は原則、この制度は守っていかなければいけないものだと思っている。 さて、前者、後者、私は両方とも大切なルールだと思っているが・・・、一般的に、、、社会通念上、理解してもらえるだろうか!? 『JCさんに、○○をお願いしたいんですけど、よろしいですか?』 「すみません。それは所信にも、事業方針に書いていないので行えません。」 或いは、「実施日までに2ヶ月を切っているので行えません。3ヶ月前に言っていただかないとできない決まりになっています。」 こう言われた相手方はどう思うだろうか!? もちろん、お願いされる内容にもよるのは当たり前なんですけどね。(∩.∩) 「待った!」を掛けなければいけないときもあるけれども、「待った!」を掛けられると志気が下がる。少ないメンバーで志気が下がってしまうと正直、立て直しようがない。 上手く書けないので、、、たとえて書くならば、 私は自ら雪山登山はしないけれども、みんなが登るって言うのであれば喜んで一緒に登りたいと思っている。

続きを読む...

心は米沢

2010年3月7日
4月4日(日)、山形県米沢で行われる結婚式に出席します。 昨年、私の出向先、公益法人格取得実践会議で第3小会議の小幹事をされていた本多君が結婚をされると言うことで、その披露宴に呼ばれました。ちょっと嬉しい。(∩.∩) この年齢になると披露宴に呼ばれる事って少ない。 結婚しそうな友人はみんな結婚してしまったし、今してないヤツはたぶん一生しないんじゃないかな。もう数年もすると職場の同僚が適齢期となって結婚するかな!? 今回は米沢!旅行気分です。(本多君、もうしわけない。) 米沢って言ったら何でしょうかねぇ~。とりあえず“米沢牛”しか思い浮かばないんですけど。。。(^^ゞ あとは“愛”だな 昨日、本屋さんで『るるぶ 山形'10』を買ってしまいました。(本多君、もうしわけない。) 楽しみにしています。本多君の結婚披露宴。

続きを読む...

映画『アンダンテ~稲の旋律~』

2010年3月5日
映画『アンダンテ~稲の旋律~』1映画『アンダンテ~稲の旋律~』の上映会が青少年文化会館でありました。 皆さんにチケットの購入をお願いしていたので、自分も見ないわけにはいかない(検証)と思い見てきました。 良い映画でした! 大きな映画館で、みんながこぞって見に行く映画ではありません。でも、じわじわと心に残る、あとでもう1度見てみたいな思う映画です。私たちが子供の頃って、年に1~2回、学校で映画の上映会があったと思います。NHKの道徳番組とは違うんだけど、ちゃんとした映画なのに映画館では見かけない、子供心になんとなく感動するような、、、そんな映画上映会があったと思います。そんな感じの映画。。。 お話しは、、、 主人公「藪崎千華」は、母親の強い希望で幼い頃からピアノを習います。音楽社会の競争は厳しくて、ピアノに自信を失い、やがて自分自身にも見失い登校拒否となります。 大学も中退し、アルバイト生活をするのですが、職場での人間関係もうまく作れず、仕事も転々とする生活を繰り返します。そしてひきこもりとなってしまいます。 一日中家に閉じこもるようになり、日毎に両親とのいざこざも絶えなくなってしまいます。そんな自分を思いつめた千華は、千葉県の水田へ「誰か私を助けてください。」と書いた紙切れをペットボトルに詰め、「心のSOS」として置いてきます。そしてこの水田の持ち主でありペットボトルを拾った広瀬晋平から手紙が届きます。。。 長くなるのでとりあえずこの辺で。 映画というのは2時間です。だからどうしても細部まで描ききれていない!?そんな感じがします。原作を読んでみようかと思っています。呼んだら報告しますね。

続きを読む...

3月定例理事会

2010年3月3日
昨日、3月2日(火)は3月定例理事会でした。 その他は上程される方がいませんでしたので、削除となりました。 各委員会から上程された議案は下記のとおり、審議5議案、協議2議案の全7議案。 議案の採決にあたって澤田監事よりちゃんがついた。審議2号議案については正副理事長会議の歳に上程されていない、3号議案は修正してMLに乗せる約束であったものが乗っていなかったので審議とは認められないとのこと。。。併せて正副理事長会議の重要性について話されていた。正副に上程されていないものは理事会には上程できないみたいなルールであるとのこと。いつ生まれたルールなのか正直疑問・・・。(^^ゞ 以前は、正副は非公式なものなのだからと言う理由で飲食店で行われていた。 今年、基本運営マニュアルを作って配ってみた。どこまでみんなが利用してくれるかは疑問だが、慌てずに少しずつ。。。その中に会議の定義も書き込んだ。正副の定義は『理事長がその職務を遂行するにあたり、政策ならびに運営について意見の交換をし、大局的な方針を決定するため、理事会に先立って開催する会議である。』とした。 正副で上程されていなかったものは理事会には上程できないなどどこにも書いていない。 すごくもっともらくして、JCっぽいけど・・・、じゃあ理事会って何だ!? まぁ、ただ今回の2号議案と3号議案の中身は審議にあたいしないものであると私も思っていた。どうしようかな!?と思っていた。ほとんど降ってわいたような話しで、断られても仕方がないものであった。正直、私は何もお願いしていない。専務と副理事長と、、、何人かが気を揉んでくれて、委員会が議案書を作って正副に上程してくれた。もうそれだけで満足。感謝以外のなにものでもない。私の口からダメ出しなんて絶対にできなかった。(ホントはそれじゃダメなんだけど。。。) ダメ出しをしてくれた澤田監事にも感謝です。 と言うわけで、2号議案と3号議案は協議に格下げをしました。 《審議事項》 第1号議案 4月第1例会(案)承認の件 第2号議案 10月例会開催(案)承認の件 第3号議案 4月拡大委員会(案)承認の件 第4号議案 1月第1例会事業報告(案)承認の件 第5号議案 1月第2例会事業報告(案)承認の件 第6号議案 その他 《協議事項》 1)5月第1例会日時変更(案)について 2)5月第1例会(案)について 3)その他

続きを読む...

トラウマ

2010年3月1日
かなり重傷です。(涙) 先日の会員会議所のマイク回し、「監査担当役員 高橋君、本日は永井専務が欠席のため、梶木副理事長と一緒に来ました。」 とたったこれだけのことを言うのになぜか緊張。自分の番が回ってくる前に心臓が口から飛び出しそうでした。 元来、皆さん信じないかも知れませんが!、小心者なので緊張はするのですが、結構自信満々に話している姿を演じることができていたのですが、あの日以来まるでダメ。 セレモニーが終わって、10分の小休止、高橋直前に呼び止められて「緊張してたでしょ!?(笑)どうしたんですか!?」って・・・。見破られていました。(^^ゞ いやぁ~、それがトラウマっていうもんです。 はてさて、どうしたもんでしょうか!?早々に克服しないと・・・。

続きを読む...


(一社)銚子青年会議所 2023年度
〒 288-0045三軒町19-4
銚子商工会館内3C
TEL 050-3786-0285 FAX 0479-23-4747