2023年度 一般社団法人 銚子青年会議所

2023年度 一般社団法人 銚子青年会議所


チリ津波、ポリネシアで4m…全太平洋に到達

2010年2月28日
【シンガポール=岡崎哲、ロサンゼルス=飯田達人、マニラ=稲垣収一】 チリを襲った地震で発生した津波は、2月27日から28日にかけ、米ハワイをはじめ、ロシア極東まで太平洋のほぼ全域に到達した。  ラジオ・ニュージーランドによると、仏領ポリネシアのヌクヒバ島では高さ4メートルの津波が観測されたが、津波に伴う各地の人的被害は、これまで確認されていない。  米ハワイの太平洋津波警報センターによると、津波がハワイ諸島に到達したのは、27日午前11時(日本時間28日午前6時)ごろ。波の高さはマウイ島カフルイで98センチ、ハワイ島ヒロで86センチを記録した。  ハワイでは早朝、全島のビーチなどで避難を呼び掛けるサイレンが鳴り響き、海岸沿いのホテルは、3階以上に宿泊客らを避難させた。  トンガでは2メートル、極東ロシアのカムチャツカやニュージーランドのチャタム諸島は、1・5メートルの波をそれぞれ記録した。  フィリピンでは、国立火山地震研究所が28日朝、太平洋に面した同国東側にある19州に警報を発令。南部ミンダナオ島北アグサン州ブツアンで海岸沿い9町の住民約1万5000人、サーフィンリゾートで知られる南部シャルガオ島で観光客ら約1万人、ルソン島南部アルバイ州でも約4万8000世帯がそれぞれ高台などに避難した。  太平洋津波警報センターは、日本時間28日午後6時40分、53の国と地域に出していた警報を解除した。 (2010年2月28日20時27分 読売新聞) 朝からの津波騒ぎ。。。 ご心配をいただき、メールや電話たくさんいただきありがとうございました。m(__)m 特に大きな問題もなく、、、職場の偉い人たちは昼前後に招集されていたようですが。。。 私は、天候もすぐれませんでしたので、1日家から出ず、屋根裏部屋にこもり1人黙々と内職をさせていただきました。自然の恵みと言いますか、大風が吹いても、大雨が降っても、それほど大きな被害にならない土地柄、、、個人的には利根川のおかげと思っているのですが、大きな被害もなく済みそうです。

続きを読む...

会員会議所 in 佐原

2010年2月27日
会員会議所 in 佐原1本日、会員会議所ということで佐原へ来ています。 本日の議題は、、、 《審議事項》 第1号議案 2010年度千葉ブロック協議会新年賀詞交歓会事業報告並びに決算(案)承認の件 第2号議案 2010年度(社)日本青年会議所関東地区千葉ブロック協議会災害支援ネットワーク運営規定改訂(案)承認の件 第3号議案 その他 《協議事項》 1)2010年度千葉ブロック版褒賞大綱及びエントリー促進(案)について 2)2010年度千葉ブロック協議会憲法タウンミーティング開催(案)について 3)その他 協議、審議併せてその他上程される方がいませんでしたので削除となりました。

続きを読む...

婚活!?

2010年2月26日
平成22年度、銚子市の事業のひとつとして結婚活動支援を行うそうです。 最近はやりの“婚活”です。 近隣では旭市が数年前から取り組みを行っており、そのスタイルを銚子市はモデルにするようです。 国の「地域子育て創生事業」補助金を利用して行うらしいのですが、補助金があるから事業を行いますという考え方は如何なものかと感じました。“婚活”を行政が行う必要があるのかという疑問も庁内にはあるようです。がしかし、私は取り組むべき大切な事業のひとつだと思います。 銚子JCにもこの事業に協力をして欲しいとオファーがありました。 本日、13時30分~15時00分、銚子市役所3階で事前の意見交換会が行われ、出席をいたしました。今後、会議を重ねていく予定でありますが、協力をしていくつもりでいますので、お手伝いをお願いいたします。

続きを読む...

銚子テレビのインタビュー

2010年2月26日
恒例らしい、銚子テレビの5分間インタビュー番組に出演!?してきました。 来週月曜日から放映されるそうです。 カメラが回っているというのは、慣れていないので緊張します。 そんななかで、ふと思って聞いてみました。 「銚子JCの事業をPRさせていただくことは可能ですか!? 予算はありませんが!!!」 快諾していただきました。 出演する本人の勉強にもなり、銚子JCのPRにもつながる一石二鳥の試みではないでしょうか!?自分でも感心してしまいました。(笑) トップバッターは3月例会を控えている経営品質向上委員会 佐々木委員長にお願いしようと思っています。ヽ(^o^)丿

続きを読む...

トイレの神様

2010年2月25日
昼、車のラジオから流れていた曲が良かったので探してみた。 植村花菜で『トイレの神様』。 http://www.youtube.com/watch?v=NPZABQRqzGU&feature=related ばあちゃん子、じいちゃん子の私はこの手の歌はダメです。涙がぼろぼろ出てしまって。。。 とても素敵な曲なので是非聞いてみてください。 昨夜は、JAYCEE拡大委員会が開催されていました。 委員長から電話をいただいたのでちょっとだけ顔を出させていただきました。 5月例会の話し、拡大の話し、そしてJC運動とは!?クリード、JC宣言、綱領の必要性について熱く議論がされていました。 ちょっと嬉しく思いました。

続きを読む...

NEPTUN

2010年2月24日
NEPTUN1ポーランド・・・。 ポーランド共和国(ポーランドきょうわこく)は、中央ヨーロッパに位置する共和制国家。 北にはバルト海が広がり、北東ではロシアの飛地であるカリーニングラード州とリトアニア、東ではベラルーシとウクライナ、南ではチェコとスロバキア、西ではドイツと接する。首都はワルシャワ。 10世紀に国家として認知され、14世紀から17世紀にかけては大王国を形成した。その後衰退し、18世紀には3度にわたり国土が隣国に分割されて消滅した。第一次世界大戦後の1918年に独立したが、第二次世界大戦ではナチス・ドイツとソ連の侵略を受けて再び国土が分割された。戦後の1952年に人民共和国として国家主権を復活、1989年に民主化を果たして共和国となる。 冷戦時代はソ連の影響下に置かれ、共産主義政権が支配したため、政治的に東欧に含められてきたが、国内の民主化とソ連の崩壊を経て、その地理的文化的位置づけから中欧または中東欧として再び分類されるようになっている。 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 写真は、この国の労働者の一般的な昼食だそうです。 大概の日本人はこの缶詰を食べられない・・・、ふたを開けたときのにおいから既にうけつけないそうです。 チャレンジしてみたいのですが、あと一歩の勇気がありません。

続きを読む...

ひな人形

2010年2月22日
ひな人形1我が家にもひな人形が飾られました。 昨夜、カミさんと長男がせっせと飾っていました。私は手伝いもせず寝てしまったので、「家にいても何もしない!」とカミさんはぶち切れていました。

続きを読む...

植樹祭

2010年2月21日
銚子にイオンができます。 来月3月16日オープンです。 それに先立ち、植樹祭が行われると言うことで参加してきました。 イオンはお店のオープンの時にお店の周りに木を植えているのだそうです。 カミさんと子供2人、そして私の4人で参加したのですが、正直どれだけの人が来ているのか半信半疑だったのですが、いましたいました、ヽ(^o^)丿 公表3000人だそうです。 簡単なものを想像していたのですが、内容も本格的! 森田知事、野平市長、林、谷田川両代議士をはじめとするたくさんの来賓の方がお見えになっていました。 昼過ぎまで植樹をして、お土産までいただき帰ってきました。

続きを読む...

ガス欠

2010年2月20日
生まれて初めての体験。 浦安40周年記念式典の帰り、、、娘が熱を出しているとメールをもらい、普段家にいない私なのでそんなときくらいは家にいよう。少しでも速く家に帰ろうと思っている。身体の弱かった私などから比べると、我が家は上の子も下の子も手がかからない方だと思う。 そんなわけで、祝賀会の途中であったが失礼して席を立ち帰路についた。 往きにガソリンが怪しいことは気付いていた。(^^ゞ みんなで一緒に浦安に向かうはずであったが、仕事が終わらず後から追いかけることになった私は慌てて身支度をして家を出た。財布を忘れて。。。(また財布か!) 帰り道、怪しいかな!?と思いながらも適当に、そして出たとこ勝負で生きている私は給油をせずと言うより、(お金が無くて)給油できずに走り続けた。 (だってフィットってよく走るのでもしかしたら!?と思ったんですもの。) かもめ大橋のちょっと手前、ぐすぐすぐす・・・と言って車が止まりました。 予期していた出来事なので、慌てず車を左端によせて、ハザードを点けて、、、 カミさんに電話。時間は23時30分、切られました。しかし!めげずに再度電話。 寝ぼけ声で出てきたカミさんに事情を説明し迎えに来てもらいました。 熱を出した子供のために早く帰途に着いた私だったのですが、深夜ガソリンを購入に行ったりきたりで迷惑を掛けてしまいました。 ガス欠というのがどんな感じになるのか解ったので良い勉強になりました。<(`^´)>

続きを読む...

須藤元気

2010年2月19日
2006年、初めてその名前を聞いたとき、「誰だそれ!?」と思った。 入会して間もない事務局長に、1回の例会を担当してくれるようにお願いして、何をしても良いけど、銚子JCの名前が売れるようなこと、会場がいっぱいになるような事業を課題にしたような記憶が。。。 今はJCブランディングとか、JC運動をPRすることが当たり前になってきたが、ほんの数年前は受け入れられなかった。そんな時代(とき)。。。 事務局長が、須藤 元気氏の著書と一緒にプロフィールを持ってきた。 理事長と一緒に首をひねった。 「この人の話で元気になるの!?名前が元気だからシャレ!?」くらいのものだった。 きれいに書くと、日程の都合が合わなかったことと、ギャランティーが当方の予算と合わなかったので断念したが・・・。 最近、JC主催による須藤 元気 氏の講演を見かける。 そして先日の千葉JCの例会で配布されたチラシ。『第3回千葉教育フォーラム2010~EQパワーで不登校・ニートがいない社会づくりを目指そう!~』特別講演の講師が須藤 元気 氏。 当時、もうちょっと理解を示して、呼ぶための努力をしていればうちのLOMが走りであったろうにと思うと残念です。そして、当時の事務局長の先見性に脱帽です。それを見抜けなくてすみませんでした。m(__)m ■須藤 元気 須藤 元気(すどう げんき、1978年3月8日 - )は、日本の作家・タレント・俳優、元総合格闘家。拓殖大学レスリング部監督。東京都江東区出身。関東第一高等学校、拓殖短期大学卒業、サンタモニカカレッジ芸術学部中退。 ニックネームは「変幻自在のトリックスター」。対戦相手を撹乱する変幻自在のファイトスタイルと、柔術・レスリングをベースとしたグラウンドテクニックを持つ。本職は総合格闘技だが、2002年から参戦した立ち技格闘技K-1 WORLD MAXにてトリッキーなファイトを見せ、お茶の間の人気を得た。 リングネームは本名であり、父親がファンであった小山ゆうのボクシング漫画『がんばれ元気』が由来。 現在はタレント業にシフトしつつも作家としても精力的に活動しており、2006年に発表した『風の谷のあの人と結婚する方法』は19万部以上のベストセラーを記録している。また総合格闘技大会DREAMではテレビ解説者を務めている。 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

続きを読む...

懐かしい声・1

2010年2月18日
2006年、桶谷理事長の下、委員長として頑張ってくれた女性から、千葉へ向かう途中の私の携帯へメールが入った。 『宮本君、ひさしぶり。 理事長就任おめでとう。 100%例会達成!すごいね~。 身体に気をつけて1年頑張ってね。 遠くから応援していま~す。』 そんなメールでした。 彼女は委員長のとき、出席率100%を達成しようと頑張ったのですが、あともうちょっとというところで達成することができませんでした。でも2006年の委員長のなかで一番頑張った、、、一番頑張ったと言う表現は誤解があるかな!?掲げた目標に対しての成果が一番大きかったと言うのでしょうか。 翌2007年は日本JC、全国大会運営会議へ出向されました。ちょうど帯広大会の年でしたので、大会開催前の1週間帯広に泊まり込んで設営をしていました。そしてその年卒業・・・。 卒業と同時に銚子を離れ、色々あったようですが・・・。 メールが懐かしく、すぐに電話をしたところ、電話の向こうから懐かしい声が!!! 私から見るとホントに不器用に生きているなと感じるのですが、でもコツコツとゆっくり着実に進んでいることは確かで、そんな中に人としての義理とか人情とか、生きるパワーを見せてもらうときが多々ありました。 話しをしていると相変わらずの不器用ぶりですが、間違いなく前進していて嬉しく思いました。 また会える日を楽しみにしています!

続きを読む...

懐かしい声・2

2010年2月18日
千葉からの帰り道。時間は日付が変わろうとする7~8分前。カミさんかな!?と思ったら。。。 中学の時の同級生。 『宮本!? ○○だけど。宮本、東京へはよく来るの?来たとき一緒に呑もうよ。』 と言うものだった。 彼は学年で1、2位を争う秀才。確か、心臓の大きな手術をした。 できの悪い私はよく彼と一緒に勉強をして、いろいろ教わった。中学卒業すると学校が違ったので疎遠になっていたが、2008年、岩井監事が主催した同窓会で再開。東京の中学で先生をしていると言っていた。現在の住まいは高尾町!? ひとしきりスケジュールの調整。当方運転中のため細かなスケジュールを記憶していない。間違いなく東京へ行く日は3月21日(日)。(笑)日本JCの総会だから。その日を指定したら、日曜日に呑むと翌日の仕事に差し支えるからとのこと。 (そんなに呑むのかよ!?) 『(東京へ呑みにきて大丈夫?)宮本、カミさん恐くない!?』 (をいをい。) 20日(土)に東京某所で呑むことを約束して電話を切る。 スケジュール帳を見ると22日は振替休日で休みじゃん! 声とか、話し方とか、、、子供の頃と一緒!(笑)

続きを読む...

千葉JC2月第1例会

2010年2月18日
2月17日(水)、千葉JCの2月例会に安里直前会頭が講師としてお見えになると言うことで、出席をさせていただきました。高橋直前、私で出席したのですが、本当は高根委員長も出席するはずで、出発間際まで行く気満々で、最後どうしても仕事の都合がつかず行くことができませんでした。 例会のタイトルは「地域が育ち子が育つ」で、講師の多彩なエピソードを交えながら、愛情を持って子供達に接し、叱るときはきちんと叱る、また信念を持って我々大人が生きなければダメなんだと言う、そんなことを話されていました。 私は安里直前会頭のお話しを聞くと琴線に触れる部分が多くてすぐに泣いてしまいます。 思い返せば昨年の京都会議、会頭の挨拶を聞ながら鼻水すすりながら、涙ぼろぼろ流して聞いたことを思い出します。浦安でも泣いてましたっけ!?安い男なんです。(笑) 例会運営について気付いたこと。。。 オープンな例会でした。来賓、来訪、特別会員、オブザーバーと300~400人は入っていたと思います。その来場者数は圧巻でした。さすがは千葉JCだと思いました。 ちなみに、ブロック会長公式訪問でした。 どの程度(割合)一般の人が入場しているのかわかりませんが、かなりいらっしゃったと思います。そんななかで、点鐘から始まって、JCソング斉唱、クリード、JC宣言文朗読、綱領唱和、来賓・来訪・オブザーバー紹介と全てのセレモニーを行っていました。 前半のセレモニーだけで40分・・・。正直長いと感じましたし、JC関係者でない方はどう感じるのかな!?と思いました。銚子はオープンの時にはセレモニーは省略する習慣が以前からあります。今年はその傾向が若干強いように感じます。先日の正副では点鐘も省略しては!?の意見が出ていました。風に抗ったところで仕方ないので聞いていましたが、省略省略というのもどうかと思います。青年会議所を知ってもらうためにも、ある程度のセレモニーは必要なんじゃないかな!?

続きを読む...

正副理事長会議

2010年2月16日
2月度正副理事長会議が開催されました。 本日は、岩瀬理事、そして3月例会PRのために見えた佐々木委員長がオブザーブをしてくれました。 《審議事項》 第1号議案 4月第1例会(案)承認の件 第2号議案 4月拡大委員会(案)承認の件 第3号議案 1月第1例会事業報告(案)承認の件 第4号議案 1月第2例会事業報告(案)承認の件 《協議事項》 1)5月第1例会(案)の件 1号議案は、銚子の魅力委員会が担当する講師例会です。 4月13日(火)、商工会館5階へ講師、井門 隆夫 氏をお招きして外から見た銚子を知り、魅力的なまちづくりとは何かを学ぶと言うものです。 議論の焦点は、10月に繋げる例会となるのか、この4月だけで終わる例会なのかと言うところではないでしょうか!? 2号議案は、これまた銚子の魅力委員会が予定している拡大委員会です。 ブログでも2回ほど紹介をしましたが、4月11日に行われる銚子大神幸祭にJCとして何か協力できないか!?と言うことから、銚子の逸品をPRしようというもの。 急に降ってわいた話しに私自身皆さんの反応はどうかと心配していましたが、片山副理事長の尽力により上程もされ、一発審議という議案でしたが行う方向で話しが進んだことを嬉しく思いました。 第3号、4号議案は専務上程による、1月第1例会、第2例会の事業報告(案)並びに決算報告(案)でした。 本年度から、今まで報告のみであった事業報告並びに決算報告を審議案件としました。ちょっと時間は余計にかかりますが、きちんと検証が行えるので良いのではないかと思っています。 第1例会は通常総会です。何点か意見は出ていましたが、確認程度のものだったと思います。 予定時間は若干オーバーしましたが、良い例会であったと思います。永井専務お疲れ様でした。 第2例会は新年祝賀会です。これも、、、意見をいただきましたが、短い時間の中で総会、祝賀会の両方を少ないメンバーでやり遂げてくれた室メンバーに感謝です。 慣れていないことと、偶然、そして中途半端に船頭が多いことも良くないかなと思っています。 あと私の挨拶の失敗は、私の練習不足以外のなにものでもありませんが。。。 協議案件で上程された5月例会は、日程を変更して、JCI公認プログラム「プレゼンター」。プレゼントの渡し方のプログラムではなくて、プレゼンターションを勉強するプログラムです。 長時間におよぶプログラムなのですが、その必要性について!?の意見が出ていました。

続きを読む...

銚子大神幸祭【2】

2010年2月15日
20年毎に行われているらしい式年銚子大神幸祭の由来は、人皇第73代堀河天皇の御代康和4年、現在の銚子市高神(たかがみ)あたりの海が突然として雷鳴轟き、暴風雨は民家を倒壊し、漁船は壊され、里人の困窮はその極みに達した。この惨状が都に伝えられ、当時海上郡の総社であった東大社と雷神社・豊玉姫神社の3社に高神へ出向いて海神の怒りを和らげるようにとの宣旨が下された。早速ご神幸になり祭典を行ったところ、たちまち浪静まり日輪は再び輝き海上は豊漁、陸上は大豊作になったという。その日が4月8日であったため、後世例祭の日と定められた。以来、天永元年までの9回は毎年同じ日に行われていたが、第10回目からは20年毎に1度の制に改められ、今日に及んでいるらしい。 前回行われたのが平成2年!?確かに、何十年に1度の祭りが催されると言う話しは記憶している。でも20年も前の話。。。 俺、二十歳だよ。。。(^^ゞ

続きを読む...

プチ同窓会

2010年2月14日
プライベートです。 昨夜、中学の同級生7~8名が集まって同窓会。 1人が何回目かの結婚をすると言うことで、“今度こそ幸せになってね!”という主旨のもの。 男も女も40才に手が届くともなると家庭があったり、仕事があったりとなかなか集まれなかったりします。よく7~8名が集まったものだと感心しました。子供も5名出席です。 中学の同級生というのは良いもので(?)言葉に遠慮がない。(爆) みんな好きなことを言いながら約3時間。時間の経つのも忘れて話に盛り上がりました。

続きを読む...

会頭公式訪問

2010年2月14日
会頭公式訪問12月12日(金)、船橋において、本年度(社)日本青年会議所 会頭 相澤弥一郎君をお迎えしての会頭公式訪問が行われました。 当青年会議所から、ブロックの協同運動推進委員会へ副委員長として岩瀬直之君、小幹事に成川純一君、委員 杉浦悟君、そして岩瀬副委員長の相談役として片山副理事長の豪華4名が出向をしています。そんな協同運動推進委員会が担当する事業を欠席するわけにはいきませんので、永井専務と2人で行って参りました。 相澤会頭と理事長による懇談会、相澤会頭の講演、名刺交換会となるわけですが、、、半日つぶす価値があるのか微妙~、でした。すみません。m(__)m 出向者いなければ行かなかったかも。。。 と言いながら、せっかくなので相澤会頭と記念撮影して参りました。(^^ゞ 後ほどアップします。

続きを読む...

出席率100%を達成!

2010年2月12日
出席率100%を達成!1前述の2月例会、出席率100%を達成いたしました。ヽ(^o^)丿 私が入会してから“出席率100%の例会を達成する!”と目標を掲げた委員長が2名くらいいたような気がします。しかし、残念ながら2回とも達成には至っておりませんでした。 今年、100%達成を掲げた委員長は、昨年入会の高根委員長。当然のことながら初理事、初委員長。JCもよく解っていないと思います。そんな彼を支えるのは石毛副理事長と岩井顧問のベテラン2人。 昨年暮れから委員長の頑張りは耳にしていましたが本当に100%を出すとは驚きでした。みんなスケジュールを都合して集まってくれているので、最初から最後までとはいかず、最後の写真撮影の時に全員が揃わなかったことが残念でした。 しかし、高根委員長、石毛副理事長、岩井顧問をはじめとする委員会メンバーの皆さん、お疲れ様でした。ありがとうございました。m(__)m

続きを読む...

2月例会『JCゲーム』

2010年2月12日
2月例会『JCゲーム』1久しぶりのブログ更新です。(^^ゞ 2月9日(火)、2月例会が行われました。 JCゲームという、専用のカードを使った、JCに入会してから理事長になるまでのシュミレーションゲームです。 ゲームを通して自己を知り、他を知り、計画し、行動し、評価の方法を学んでいきます。このゲームの最終目的は「理事長になること」=「自己を拡大すること」ですが、このセミナーの目的はJC活動の内容だけではなく、JCの利点をメンバー・オブザーバーに理解して貰う事です。 例会当日は、4名の見学者を迎えることができ、例会主旨の難しさとは打って変わって、ゲーム感覚という内容であったため出席者は一応に楽しめたのではないかと思います。 私は、写真の通り、あと一歩で理事長になれるところで時間切れとなってしまいました。

続きを読む...

イカ刺し

2010年2月8日
イカ刺し1仕事と、銚子大神幸祭の会議の間の手慰みにイカを刺身にしてみました。 私はもう出かけてしまうので食べられませんが(涙)、カミさんと子供達の晩ご飯のひと品になってくれれば良いかなと。。。

続きを読む...

銚子大神幸祭【1】

2010年2月8日
神幸祭ってのは全国にあるんですね。 『ウィキペディア(Wikipedia)』によると・・・。 神幸祭(しんこうさい)は、神霊の行幸が行われる神社の祭礼。神幸式(しんこうしき)とも。多くの場合、神霊が宿った神体や依り代などを神輿に移し、氏子地域内への行幸、御旅所や元宮への渡御などが行われる。神輿や鳳輦の登場する祭礼のほとんどは、神幸祭の一種であるといえる。 神幸祭は「神の行幸」の意味で、広義には行幸の全体を、狭義には神社から御旅所などの目的地までの往路の過程を指す。後者の場合は目的地からの神社への復路の過程に還幸祭(かんこうさい)という言葉が用いられる。神幸祭・還幸祭と同じ意味の言葉に渡御祭(とぎょさい)・還御祭(かんぎょさい)という言葉があり、渡御祭も広義には行幸(渡御)の全体を指す。 【概要】 本来は、神霊を集落内の祭壇に迎える形であったものが、祭壇が祭祀の施設として神社に発展すると、迎える行為が逆の過程の里帰りとして残り、神幸祭が行われるようになったと考えられている。このため、磐座などの降臨の地が御旅所となり、現在では元宮や元の鎮座地である場合が多い。 御旅所に向う神幸祭のおおまかな流れは 1.神輿などに神霊を移す神事 2.神社から御旅所への渡御 3.御旅所での神事や奉納(御旅所祭) 4.御旅所から神社への還御 5.神霊を還す神事 であり、この過程が数日間に及ぶ場合もある。2や4の過程において、氏子地域内を巡幸する場合が多い。御旅所などに向わない場合には、神霊が氏子地域を見回る、或いは、ある特定の場所で神事などを行うために行幸される。 神輿を巡幸のために神社の境内から出すことを宮出し(みやだし)、巡幸を終えた神輿が神社の境内に入ることを宮入り(みやいり)という。この語は、稚児や氏子から奉納される山車などが神社から出る・入る場合にも用いられる。 【渡御行列】 渡御は多くの氏子が祭礼に関わることの出来る場面の一つで、神輿の担ぎ手になったり、祭礼の規模の大きなところでは山車、獅子舞や舞踊などを繰り出し行列になる。渡御行列の順序は祭礼によってまちまちであるが、行列の先頭部には先導役の猿田彦がいることが多く、その次に御幣、笠鉾、獅子、幟、高張り提灯、太鼓などの露払いの役目を持つものや先頭を示すものがあって、神輿がくることが多い。このほかには、神職、巫女、稚児、山車、獅子、舞踏などが行列に含まれる。渡御の道中は音楽的にも多様で、神職による雅楽、氏子による祭囃子や音頭などが奏でられることが多い。 行列の中で最も目を引くのは、神輿と山車、獅子舞や舞踏である。神輿は祭礼によって様々な運行のされ方があり、厳かに運行されるもの、威勢良く担がれるもの、船での渡御(船渡御)や水中で担がれるものなどがある。これら運行形態は、祭神に因んだもののほか、突発的に行われた運行形態が慣例化し、伝統になった場合もある。山車には神輿に近い依り代の役割を持ったものと奉納の風流があり、獅子舞や舞踏にも神事舞と奉納舞があるが、どちらの場合も氏子が中心に運行されており、特に奉納の場合は氏子各町が華やかさや運行形態に趣向を凝らし、競い合いっていることが多い。 渡御が夜間に行われる場合は、提灯行列が加わったり、山車に明りが灯されるなどする。 ■提供: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 本日これから銚子大神幸祭の、、、会議(?)

続きを読む...

いたこ丸

2010年2月7日
いたこ丸1銚子漁協外川支所のすぐそばにある食堂「いたこ丸」を知っていますか? 近くに高校時代の友人の家があるので、この付近ではよく遊んでいたのですが、食事をしたのは今日が初めて。 私は刺身定食、カミさんはフライ定食。 本日の刺身定食は金目、ホウボウ、ヒラメ、タコでした。お値段は1000円。 フライ定食はエビ、白身の魚、牡蠣、、、あと何が乗っていたかな!?800円です。 ボリュームもあって、お値打ち価格です。favoriteにいれとこ。(*^_^*)

続きを読む...

銚子市民マラソン大会

2010年2月7日
銚子市民マラソン大会1本日は銚子市民マラソン大会。 長女(6歳)が出るというのでファミリー部門で参加しました。 わずか1Km、ちょいと走りきってしまうだろうと思っていたのですが、とんだ思い上がり。(爆) 私、運動は得意ではないのですが、長距離は好きで結婚する前年まで冬のスポーツはスキーとマラソンでした。思えば結婚して早9年(?)、その間たいした運動をすることもなく、夜はJC。体重はJCと出会う前と現在では13~5Kgは増量しています。 走れるわけがない。(笑) 4~5位を狙っていたのですが、結果は19位。 子供もへろへろでしたが、私もへろへろ。 正月の箱根駅伝。襷を渡した選手がへなへなと崩れ落ち、両肩を抱えられるようにして運ばれる姿を見て、あんな風になるか!?と思っていましたが、本日、彼らの状態が大変よく分かりました。m(__)m

続きを読む...

シンケンジャー(最終回)

2010年2月7日
ここ1年、日曜日の朝は長男につきあって「シンケンジャー」を見ています。 家にいるときは。。。(^^ゞ 町村会館に泊まっているときもできる限り見るようにして、子供とコミュニケーションが取れるようにしていました。 そんなシンケンジャーが本日最終回を迎えました。 見ている人いますか!?私のスーパー戦隊シリーズと言えばゴレンジャーなのですが、大違いです。話しの奥が深い。最終回は涙ものでした。 来週から(?)は、先日、特別プレミア発表会を見に行った『天装戦隊ゴセイジャー』が始まります。

続きを読む...

気分転換

2010年2月5日
気分転換1今週はけっこう空いてる。 専務は忙しい!?タイムスタンプを見ると事務局長も忙しそうだよね。 ごめんなさい。私、夜寝ちゃってます。m(__)m 昨日は気分転換にセグロイワシ料理の下ごしらえ。 手開きにして、酢漬け、天ぷら用開き、丸干しと作りました。 丸干しは初のチャレンジ。塩加減が良い塩梅だと良いんだけど。。。 ワカシも料理してみました。 半身を刺身にして、もう半身は醤油につけ置き。 中骨はこんがり焼いて潮汁にしました。

続きを読む...

手打ちそば『越後』

2010年2月4日
手打ちそば『越後』1知人と軽く食事をしました。 神栖市土合中央のそば屋『越後』。 こだわりのおそば屋さんで、大変美味しいです。 私の美味い不味いはあまり参考にならないと思いますので、ちょっと補足しますと、知人は銚子市内のそば粉屋さんです。そば粉を地元のそば屋さんにおろすのが仕事なのですが、その方が「うちのそば粉は使っていないんだけど、美味しいそばを食べさせるお店だから!」と言って連れて行ってもらい、その方との打ち合わせはいつもここ。

続きを読む...

初雪

2010年2月4日
初雪1初雪が降りました。 2月3日の夜中に降ったのでしょう。今週はオフ(?)で夜の予定が少ないため、いつ降ったのか気がつきませんでしたが、朝起きたら一面の雪景色でした。 年間を通して比較的暖かなこの地域で、これだけの雪化粧は珍しいですよね。

続きを読む...

節分

2010年2月3日
節分1節分(せつぶん、または、せちぶん)は、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと。節分とは「季節を分ける」ことをも意味している。特に江戸時代以降は立春(毎年2月4日ごろ)の前日を指す場合が多い。 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 と言うわけで、職場の(?)恒例行事のひとつである手子后神社節分祭が行われました。 私たちは09時現地集合で、会場設営から年男衆へのお土産、撒き物作りと大忙しでした。 始まってしまえば30分くらいの行事なのですが、準備は大変です。 私は当日のみの人工でしたので、ほんとなんてことないのですが、総務部の人たちは昨年暮れ頃から始まる準備で大変だったと思います。

続きを読む...

2月定例理事会

2010年2月2日
本日2月定例理事会。審議事項5件、全件可決承認いただきました。 ありがとうございました。 《審議事項》 第1号議案 経営セミナー開催(案)承認の件 第2号議案 3月第1例会場所変更(案)承認の件 第3号議案 3月第1例会(案)承認の件 第4号議案 6月第1例会日時場所変更(案)承認の件 第5号議案 6月第1例会(案)承認の件 《協議事項》 1)4月第1例会(案)について 本日の理事会ですが、理事12名中12名出席。 監事2名、顧問3名、遅刻はありましたが全員出席。嬉しい~~~ぃ!!! 当たり前なんですけど、近年できていなくて。。。 先月も公務のため理事1名欠席でしたが、かなり高い出席率でした。 1月第2例会も出席率高かったんですよね。嬉しい~~~ぃ!!! ありがとう。m(__)m

続きを読む...


(一社)銚子青年会議所 2023年度
〒 288-0045三軒町19-4
銚子商工会館内3C
TEL 050-3786-0285 FAX 0479-23-4747