カテゴリ
新着記事
月別一覧
|
大漁旗2010年12月31日
![]() 続きを読む... おせち2010年12月31日
![]() 続きを読む... おでんぎゅうかんと普通(?)の寒天年末の過ごし方2010年12月30日
お正月に向けて買い出し。
多古の道の駅でお餅と野菜を購入してきました。地元に戻ってその他色々購入。
餅を切って、おでんを作って、牛乳寒天(我が家では“ぎゅうかん”と呼んでいます。)も作りました。細々とおせちを作る年もあるのですが、今年は必要ないようなので省略。。。(^^ゞ
明日は、お雑煮のおつゆを作ります。
毎年、この作業は大晦日にしているのですが、今年は1日早い・・・。なぜ!?
冷静に考えると、大掃除を若干省略している!?のかと思いきや、総務部にいるときは29日まで仕事だったのが、市場にいると28日が仕事納めだから1日休みが多いんだね!
去年は30日まで次年度に向けてうろうろしていたり、大晦日はインフルエンザで死んでたんで気付かなかったんだね。(^^ゞ
続きを読む... 洗濯機を買いました!ヽ(^o^)丿2010年12月29日
暮れのボーナスで洗濯機を購入しました。我が家の洗濯機は私が一人暮らしをしたいたときに買った物を今まで使っていました。乾燥機は去年壊れてしまって・・・、そのまま直せずにいました。
来年は年明け早々京都へも行かなくてイイし、出向先の委員会へ委員会費を払わなくてもイイし、新年会廻りもしなくてイイし、まずは洗濯機と乾燥機の複合機からと言うわけで購入しました。
そうそう、掃除機が壊れちゃって、でも買い換えられなくて(涙)、うちのカミさんほうきとちりとりで掃除してるんです。頑張って春に!?掃除機買って上げようと思っています。
来年の夏のボーナスはテレビです。うちまだ地デジ対応のテレビが1台もないんです。
家庭を犠牲にして、とにかく犠牲にして成り立っているJCなんですが、分かってくれている人は少ないよね。最近傷ついた一言は、「宮本くん、理事会、例会は休まないかも知れないけど、懇親会には来ていないよね!」。行かないんじゃないんですよね。金が無くていけないんです。
従業員に給料いっぱい払って、ボーナスをカットしたりしないんだろうなぁ~、流石JCだよ!、羨ましいよと思う年の瀬です。
JCは私のような薄給のサラリーマンがやるもんじゃないね。
理事長なんてもってのほかだね。
あっ!オレってネガティブ!?
続きを読む... 年末休みスタート2010年12月29日
今日からお休みです。
今朝はいつもどおり4時に起きて年賀状を作成しました。
時間、けっこうかかりますね。(^^ゞ ほぼ出し終わりましたが元旦に届くのでしょうか!?
その後、娘と一緒に銚子市内をうろうろしまして、午後からは屋根裏部屋の掃除。ここ数年間片付けることなく散らかしまくった屋根裏部屋を片付け始めました。一時期ちょっとやったのですが、中途半端でやめてしまったので、再スタートという感じです。
断捨離です。
それにしてもこのディスプレイ、見にくくなってきました。
思えば2001年に展示品を購入してきたのですから、9年超!?仕方がありませんね。(^^ゞ 来年の暮れを目標に、PCと一緒に買い換えられるように頑張って働こうと思います。
続きを読む... 行く年来る年2010年12月27日
年末ですね・・・。
何となくバタバタしています。昨日も一昨日も仕事だったのですが、そして今日も当然出勤でしたが、、、気持ちはお休みモードです。
銚子の街中もいつもより交通量が多いように感じます。
今日は夕方、私の仕事の終わりを待っていただき、五十嵐くんの結婚祝いを届けに行ってきました。大変喜んでいました。ヽ(^o^)丿
五十嵐くん、結婚、おめでとうございます。
そのあと片山くんと年末の挨拶廻りに。。。ちょっと予定がくるってしまい、商工会議所、銚子市役所(民生部障害福祉課、秘書政策課、産業部)だけになってしまいました。(^^ゞ
やりたいこと、やらなければいけないことがたくさんあるのですが、気持ちばかり急いて進みません。
続きを読む... クリスマス。それぞれの事情。。。2010年12月25日
昨日の夜はクリスマスイブ。
LOMのみんなはどう過ごしたんでしょうか!?私は、昨日書いたとおり、京成ホテルでバイキングディナー!ヽ(^o^)丿
チキンを食べて、ケーキを食べてといつもとちょっと違ったよるを隣人と過ごしたんでしょうかねぇ~。恋人のいる人、子供のいる人はプレゼントを用意したり・・・。クリスマスイブは大晦日と並んで1年でも特別な日ですね。
家に帰る途中、、、21時過ぎです。ヒゲタ、ヤマサの工場の前を通るとまだ一生懸命働いています。トラックにフォークリフトで荷を積んでいました。事務所も電気がついています。クリスチャンではないけれども、家族と一緒にチキンを食べて、ケーキを食べてと、何でもないことのようだけれども、、、過ごしたかっただろうなぁ~と思う一瞬でした。
高校生の時、クリスマスも正月も関係なくバイトしてました。一生懸命働いた。
家に帰ると切り分けられたホールケーキが自分の分だけ残ってた。さみしかったなぁ~。
で!社会に出たらお盆に、クリスマス、年末年始がお休みの仕事に就こうと思った。
そのとおり、お盆も正月も祭りも休みの仕事だけど、社会に出るとクリスマスイブは家族と過ごさないよね。(笑)
年寄り夫婦の住む実家は昨夜はクリスマスケーキもなく、晩飯はけんちんうどんだそうです。( どうもすみません。m(__)m 実家に寄りつかなくて・・・。 )
今夜はですね、私は中学の同級生夫婦なのですが、私のクラスはもうひと組同級生夫婦がいまして、一緒に食事?呑み会?です。プチ同窓会です。
続きを読む... クリスマスディナー2010年12月24日
本日は家族と一緒に犬吠埼京成ホテルのクリスマスバイキング。
ここ2~3年の我が家の定番です。ほとんど子供のためなのですが、好き嫌いや好みを全て吸収してくれるのがバイキングの良いところ。長女は昨年あったチョコレートフォンデュがお目当てだったらしいのですが、今年は無く、非常にがっかりしていました。(笑)
長男は珍しく?好みがあったのか大変よく食べていました。ヽ(^o^)丿
同じテーブルには貴志事務局長ファミリー。
貴志事務局長には1年間、事務局長という地味な裏方として頑張って貰いました。お疲れ様でした。本当にありがとうございました。m(__)m
今年はあともうちょっとJCが残っているそうですが、無理せず頑張ってください。
続きを読む... 薪2010年12月23日
![]() 続きを読む... リンゴ2010年12月22日
![]() 続きを読む... 年末のご挨拶2010年12月20日
![]() 続きを読む... クリスマスツリーイオン銚子店2010年12月18日
今日は半ドン。午前中仕事でしたが午後からはお休みでしたので、上の子をBeCOM主催の暗唱教室に送迎。終わってから家族4人でイオンへGO。うち、けっこう好きかも~。(^^ゞ
食品売り場と鮮の市を物色。
鹿島灘はまぐり(汀線はまぐり)を売っていたのですが、銚子産と表記されています。
嘘だろぉ~!それは昨日、鹿嶋であがったヤツですよね!?何で正直に書かないのでしょう・・・。食品売り場と鮮の市では値段も違うのね。驚きました。
鮮の市ではのっけ丼?なのかな!?どこかで見たことのあるようなことをやっていました。品物は悪くないのですが、かなりイイお値段。テナントとして入っているわけですから、やはり採算ベースの価格設定が必要なのだとは思いますが、もうちょっとリーズナブルなお値段で提供できないものでしょうか!?手が出ないんじゃないかなぁ~。
まして同じ品物が食品売り場と値段が違うってのは致命的な気がします。
2階のフードコートもそうなのですが、どこにでもある“銀だこ”と“瀬戸うどん”が行列というのも如何なものかと思うのは私だけ!?
イオンもイオンシネマもそうですが、銚子には必要なものだと思います。買い物も映画も銚子市内で済むと言うのはありがたいことだと思っています。撤退などと言うことがないように頑張って欲しいです。ヽ(^o^)丿
続きを読む... 懐かしい声・32010年12月13日
![]() 続きを読む... ノンアルコールビール「サントリーオールフリー」2010年12月11日
![]() 続きを読む... 石田三成2010年12月10日
1600年(慶長5年)、関ヶ原の合戦において徳川家康と対峙した武将。
この人も一方的に悪人に描かれることが多いですが、本当にそうだったんでしょうか!?
徳川家康は大名。石田三成は豊臣家の奉行でしかありません。そんな個の力が歴然としている悪人に天下分け目の決戦が出来るでしょうか?人がついてくるでしょうか?
あるひとつの事象だけを捉えるとどちらかが悪人に見えることがあるかも知れません。しかし、長いスパンで見ると一方的にどちらかが悪いなんてことは消してないと思う。
続きを読む... 吉良上野介2010年12月10日
吉良上野介(きらこうずけのすけ)。
この時期と言えば「忠臣蔵」。12月14日、赤穂浪士47人によって殺害されるわけですが・・・。忠臣蔵の話しはここでする必要も無く、知っての通り吉良上野介は忠臣蔵では悪役として描かれている。
しかし、吉良上野介は本当にそんな悪人だったのだろうか!?
続きを読む... 第2次世界大戦と東条英機2010年12月10日
第2次世界大戦、、、日本の呼称は大東亜戦争。戦後、日本はこの戦争に関して自分たちの正義を(公に)主張することは一切無かった。私たちが子供の頃、歴史の授業ではさわりだけ。日本=悪と教わったと言っても過言ではないと思う。
その悪の権化とも言うべき象徴が東条英機であると教わらないまでも、すり込まれたと言っていいと思う。
でも悪いのは日本で、東条英機か!?どちらか一方だけが悪いなんてことが本当にあるのだろうか?
続きを読む... 映画鑑賞2010年12月9日
語弊がありますが、、、暇なので(汗)午後から休暇をいただいてカミさんと一緒に映画を見てきました。『SPACE BATTLESHIP ヤマト』
“ヤマト”でした・・・。
スゴイです!宇宙戦艦ヤマトが、日本人の手によって実写で映画化される日が来るなんて思いもしませんでした。素晴らしい出来栄えです。映像は・・・。
キャストも素晴らしいです。五代 進役の木村 拓也、森 雪 役の黒木メイサは違ったタイプの五代進であり、森雪でしたが、真田 志郎、島 大介、徳川彦左衛門、沖田艦長は原作の雰囲気が出ています。どんなに映像が素晴らしくてもキャストが原作の持つイメージ通りでないとがっかりしてしまいますからね。
2時間という時間制限の中なので、なかなか無理があると思うのですが、五代 進と森 雪の関係、五代 進とヤマトクルーの関係をもう少し描きこんで欲しかったような・・・。
いやいや素晴らしかったです。必見ですぞ!★★★です。
(今度は是非、ガンダムを実写化して欲しいです。)
私のツボとしては、、、
森 雪 役の黒木メイサがデカイ。木村拓也が小さいという話しもありますが・・・。
黒木メイサをお姫様だっこをする緒形直人が重そうでした。
それと宇宙で、しかもあの1回きりで森 雪に子供ができるという設定にはちょっと無理があるような気がするのですが・・・。(爆)それにあの状況と、その前の関係からなぜ、そうなるのか理解に苦しみました。
続きを読む... choco lab.クリスマスパーティー2010年12月6日
昨夜はchoco lab.クリスマスパーティー。
choco lab.は婚活支援協議会の愛称です。
今回の企画は当青年会議所の成川財政局次長と長谷川くんによるもの。私がここにきて感心していることが、成川財政局次長のセンス。例えば、(ぐずぐずしていたのであまり知られていないのですが、)今回のクリスマスパーティーのサブタイトル。『Love temperature 45℃』。難しくてカナ振ってないと読めないですけどね。(笑)
2人が頑張っているので、私も何かお手伝いをしなければ!と言うわけで、受付を手伝わせていただきました。大木委員長も手伝いに来てくれました。日中は「よさこい」も手伝ってくれたそうです。ありがとうございました。
当初伸び悩んでいた女性の登録に、いつものようにメチャモテ副委員長の岩瀬くんが協力してくれました。ありがとうございました。
その甲斐もあって、男性13名、女性14名でクリスマスパーティーを開催することが出来ました。そして何よりも驚くべきことが、5名ものカップルが誕生したのです!
途中のワインセミナーも素晴らしかったですが、何よりも成川財政局次長と長谷川くんの演出の成果であったと思います。ありがとうございました。お疲れ様!
続きを読む... 断捨離2010年12月4日
『断捨離』最近流行っているらしいです。
今日、昼のBayFMでも取り上げられていました。
夕方カミさんが。。。
妻「だんなだんな、“断捨離”って知ってる!?」
みさ「知ってるよ~。いらないものを捨てる。う~~~ん
もしも今、アメリカへ移住することが決まったら、
それを持って行きますか!?みたいなやつでしょ!?」
妻「たぶんそんな感じ~。だんなのことも“断捨離”出来ると良いんだけどね~!」
妻よ、自分が断捨離されないように気をつけてください。幸せなヤツ・・・。
続きを読む... 『頑張ってください。』2010年12月1日
最近!?『頑張ってください。』と言う言葉が嫌われています。(涙)
「私は“頑張ってください。”という言葉が嫌いです。なぜならば・・・。」
・自分は今すでに頑張っているのに、もっと頑張らなくてはいけないのか!?
・他人ごとのように感じる。一緒に頑張りましょう!ではないのか!?
こんな理由らしいのですが・・・。そうなの!?難しく考えすぎなんじゃないでしょうか!?
私は、『頑張って!』と言う言葉、大好きです。言われれば励みになるし、頑張ろうという気持ちにもなります。私が『頑張って!』と言うときには純粋に応援をしているつもりでいますし、エールだと思うんですけどね。
一度だけ、、、テレビを見ながら微妙かなと思ったのですが、それは病気と闘う子供が、一生懸命に辛い治療に耐えている。そんなときに周りの大人が『頑張ってね!』と声を掛ける。子供は今既に一生懸命頑張っているのにもっと頑張らなくちゃ行けないのか!?と思ったと言う話でしたが・・・。
確かにと思う反面、頑張るのをやめてしまったら死んでしまうわけですからね。生きよう!と言う強い意志が病気を克服するわけで、頑張るわけですからね。。。
ケースバイケースですが、私は『頑張って!』と言う言葉をそんなに嫌わなくてもと思ってしまいます。
続きを読む... 茨城県議会議員選挙 公開討論会2010年11月24日
茨城県議会議員選挙(神栖市)立候補予定者による公開討論会へ行ってきました。
公益社団法人かしま青年会議所の設営なのですが、いつものことながら感心をさせられます。銚子JCは過去、市長選においてのみ公開討論会を開催していますが、かしまJCは市長選挙はもとより市会議員選挙、県会議員選挙においても公開討論会を開催します。
茨城ブロックの方針でもあるようなのですが、スゴイです。
しかしながら、県会議員選挙という若干、市民の生活から距離があるためか集客には苦慮をされているようです。広い会場のためか、若干少なく感じられました。あまり集客が望めないことを考慮に入れて、広い会場を有効に使うべく、ビニールテープでのバリケードも張ってあったのですが、解放するのが若干早かったようです。折角の策が意味なくなってしまいました。
発表は、ひとつのテーマに対して予定者が3分間話すことが出来るというオーソドックスなもの。試みとしては、その後に10分間のフリーディスカッションが用意されていて、1分間での補足説明、或いは反駁が可能となっている点でした。
主催者は、3名の立候補予定者に対して3名全員が出席し、全員が弁が立つと思われますので、当然、激しい反駁になることを想定したのだと思います。私もちょっと楽しみにしてしまいました。しかし、全員がどういうわけか論戦を敬遠し、補足説明に走ってしまいました。そうなると1ターン1分という時間は短く、立候補予定者も聴講者も不完全燃焼、消化不良気味になってしまいます。
岡目八目という言葉がありますが、人様の設営というのはホントによく見えるもので(^^ゞ 次回に活かすべきことをよく見させていただきました。もう、私は設営する機会はないんですけどね。(^^ゞ
続きを読む... 続 ラ・フランス2010年11月23日
実は私、ラ・フランスを馬鹿にしていました。m(__)m
私のラ・フランスに対する認識は“ぞくぞくした梨”なのですが、その認識を改めさせていただきました。いや、美味しい!それも素晴らしく!(*^_^*)
続きを読む... 親子を繋ぐツール2010年11月22日
来年は事業のひとつとして青少年育成事業があるようです。
委員長予定者は今、一生懸命に事業方針を考えています。若干煮詰まっているのかなとも思うのですが、産みの苦しみと言うことで頑張っていただければと思います。
新しいこと、新しいことと考えるのではなく、過去(近年)の良さそうな事業をもう一度やった方が良いと思うのですがね。。。そんなことが書きたいわけじゃないのですが。。。
MLのやりとりを見ていて、、、
「最近の子供たちは、ご飯を食べる時もDS、両親と歩いていてもDS・・・親も意外と注意しないんだなと感じています。」
と言う一文がありました、耳が痛いです。。。(笑)
私も独身の頃、そう思っていました。
いま、上の子が小学校1年生、下が5歳。片時もDSを放しません。(爆爆)
上の子と2人で大網白里まで出かけたのですが、片道約2時間、小学校1年生ですから会話も広がりません。それに最近こそ家にいますが、長く家を空けていましたので子供との接点があまりありません。(爆爆)そんな2人の共通の話題はDS。(爆爆爆)最近、子供達がはまっているFFの進捗状況です。
まぁ、何というのでしょうか。親子を繋ぐツールとしてゲーム機は有り!?(笑)
原点回帰も良いですが、現状をそのまま受け入れることを私なら考えますね。だって私には流れを変える力も、時間もありませんから。
続きを読む... 選挙2連発2010年11月21日
2008年、私が財政局長として仕えていたブロック会長が地元の町長選挙に出馬すると言うことで、本日は事務所開き。何はなくともとりあえず顔を出さなければと言うことで行って参りました。
相変わらずの2枚目で、奥様と2人で集まってくれた支援者の皆様ひとりひとりに挨拶をされていました。
『住みたい、住み続けたい』まちづくりをスローガンに約1ヶ月の選挙戦を戦います。
頑張ってください。<(`^´)>
続きを読む... 茨城県議会議員選挙2010年11月21日
茨城県議会議員選挙が近々おこなわれます。
勤務先が支援する予定者の総決起大会への動員と言うことで、昨夜は矢田部公民館へ!
まっ、特には。。。頑張ってください。(^^ゞ
続きを読む... ラ・フランス2010年11月18日
![]() 続きを読む... 退屈なので・・・。2010年11月15日
![]() 続きを読む... コンセント2010年11月15日
![]() 続きを読む... 人生最後の一人旅。。。2010年11月14日
城崎温泉に行っていました。いま帰りの新幹線の中です。
(公社)日本青年会議所の外郭団体に業種別部会があります。私は水産部会に所属しているのですが、時間も金もありませんので、ほとんど出席をしておりません。それにも関わらず毎年役職をいただきまして、ここ数年は監事をさせていただいております。
今回は今年最後の、そして私としては現役最後の部会と言うことで、ずっとやよんでいたのですが出席をしてきました。それに水産部会の今年の部会長は佐藤直彦くんと言って、水産部会への入会が同期で、年も同じと言うことで親しくさせていただいておりましたので。。。
それにしても恐るべし兵庫県・・・。(笑)
関西は滅多に行くことのない私、位置関係もろくに分からないのですが、兵庫県は2005年の全国大会で姫路に行った記憶だけで新幹線に乗りました。ところがどっこい!自宅を朝7時前に出てホテルに入ったのは15時30分。片道8時間以上です。(爆)
なめていました。
13時を回った頃からすっかり飽きてしまいまして、いろいろな方に退屈だとメールを送ったりしていたのですが、たぶん人生最後の自由気ままな一人旅になるのかなと思って、音楽を聴いたり、ビデオを見たり、寝たりと楽しませて貰いました。
いやしかし、城崎温泉、良いところです!もし機会があれば是非、皆さん行ってみてください。素晴らしいです。ちょうど先週!?カニが解禁になって、カニを求める人で温泉街は人であふれていましたが、普段は閑静な温泉街だそうで、それにしても川に沿って温泉街が2~3キロも続き情緒あふれる素晴らしい風景です。この6~7年間全国をそこそこうろうろしてきましたが、5本の指に入る、思い出の地となりました。
写真をですね、フェイスブックにアップしてありますので是非見ていただければと思います。
部会では卒業記念品までいただきまして、無事、卒業をしてきました。
我がLOMでは澤田さんが教習所部会、貴志くんが宝飾部会に入っていますが、JCのようでJCじゃない、何ともいえないノリがあって楽しいです。私なんてホント出席していないのですがみんな良くしてくれて、中学の同級生!?そんな感じなんですが分かってもらえますかね!?
相変わらず退屈しているので長くなってしまいました。m(__)m
続きを読む... 城崎温泉2010年11月12日
城崎温泉(きのさきおんせん)は兵庫県豊岡市城崎町(旧国但馬国、旧城崎郡城崎町)にある温泉。 平安時代から知られている温泉で1300年の歴史をもつ。江戸時代には『海内第一泉(かいだいだいいちせん)』と呼ばれていて、今もその碑が残る。
出展:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
続きを読む... 新垣結衣2010年11月12日
![]() 続きを読む... 尖閣ビデオ流出事件2010年11月11日
尖閣ビデオを流出させた海上保安官が事情聴取されています。国家公務員法(守秘義務)違反と言うことらしいのですが、本当に悪いことをしたのでしょうか?
日中関係の最悪化を懸念して非公開とする政府の方針に対して国家公務員が方針に背き、流出させてしまったわけですから背任であり、守秘義務違反なのかも知れませんが、そもそもどちらが悪いのでしょうか!?グーグルに履歴を提出させたり、漫画喫茶の防犯カメラをチェックしたりして犯人を捜していたようですが、なんだかホントに小さいなと感じました。
中国が日本をバッシングするのであれば付き合わなければよい話しで、なぜ中国の顔色を見なければ行けないのか!?その弱腰の姿勢が許せません。もしこの事件、中国の船に日本の漁船がわざと突っ込んだらどんな騒ぎになるでしょうか?当然中国政府はビデオの後悔もするでしょうし、強く日本を非難するでしょうし、謝罪も要求すると思います。
そうそう、ビデオの流出を野党、自民党がその責任を追求していましたが、これもホントにかっこ悪いと思いました。現行政府の責任じゃないだろ!お前達が作り上げた政府だろ!なんで流出させたことを誉めてやらないんだ!と思ってしまいました。
私なら、守秘義務違反の罪は罪として罰して、禊ぎがすんだら2階級くらい特進させてあげますね。
続きを読む... フルーツ白玉2010年11月8日
![]() 続きを読む... 羽田空港国際線ターミナル2010年11月7日
![]() 続きを読む... カブトムシ(その2)2010年11月6日
![]() 続きを読む... 誕生日2010年10月22日
![]() 続きを読む... 市川JC45周年2010年10月19日
![]() 続きを読む... 本日は・・・2010年10月17日
本日は祖母の法事。7回忌です。
ちょうど私がJCを始めた年の11月頃に亡くなりました。早いものです。
1歳ちょっとだった娘も小学生です。
今日は13時から市川JCの周年記念式典があります。公務と私用、組織のトップとしてどちらを優先するんだと言う声をいただきそうですが、、、私を可愛がってくれた祖母の法事なので、出席させてください。m(__)m
市川JCの周年には基調講演の頃には間に合うと思いますので。。。
続きを読む... クレーム対応セミナー2010年10月13日
商工会議所青年部が主催する「クレーム対応セミナー」へ、高根委員長、佐々木委員長と出席をしました。
今年、大木委員長のオープンセミナーも、佐々木委員長の経営品質セミナーもかなりの聴講者を集めましたが、昨夜の「クレーム対応セミナー」も驚くほどの聴講者でいっぱいでした。70名の会場でしたが、立ち見が出る、、、約80名の聴講者でした。驚きました。
続きを読む... 余命半年の笑顔2010年10月10日
余命半年の笑顔
千葉ブロック会員大会の懇親会前に配られた新聞のコピー。
紋付き袴姿で卒業生に歌をプレゼントしてくれた松尾貴臣さんが、がん闘病女性に衝撃を受けて歌を作ったという内容のものでした。覚えていますか!?
探してみたのですが・・・。
MOMOさんは2005年3月に自身が癌であること、余命までを告知されます。
そんなとき、どう感じる!?思うんでしょうかね。その時置かれている自分の状況!?例えば家族だとか、仕事だとか、ローンだとかによって違うとは思いますが、MOMOさんのHP、ブログを読むと悲壮感がない。ホントに前向きに自分の身体と、残りの人生に向き合っているんです。ブログの最後も(表現が悪いかも知れないが)すごく潔いというか、かっこいい。
私も斯くありたい。
参考:余命半年の笑顔
続きを読む... 落語「目黒のサンマ」の考察2010年10月8日
今週の日曜日、『銚子の超ぉぃしぃサンマ祭り』が開催されます。
タイトルはアレだけど、、、委員会の皆さんお疲れ様です。ありがとうございます。m(__)m
目黒のサンマ祭りを模倣するつもりもなかったし、私の当初のイメージとも違うんだけど、なんか目黒のサンマ祭りっぽくなっちゃったね。(笑)目黒へ見にも行ったし。。。
で、落語「目黒のサンマ」を考えてみた。考えてみたけどウィキペディアを見ると、考えるのがバカバカしくなるほどよく書かれている。そんなわけで書かれていないようなことを書こうかな・・・。(^^ゞ
現在、初サンマってのは、早いと8月の中旬、、、お盆前くらいから食べられるんだけど、これは北海道よりももっと上、ロシア領まで獲りに行く。船にはロシア人の事務官を1人乗せていくことになっていたはず。このロシア人事務官に払う給金がかなりの額だったと思った。そうまでして獲ってくるサンマだけど、この8月中旬に「初サンマですよ~。」って店頭に並ぶのはまだあまり美味しくない。餌を食べながら徐々に南下してきて、10月の半ばから後半に掛けて気仙沼辺りまで来ると脂も乗って美味しくなる。
銚子沖、東京湾辺りで取れるようになるのは11月も半ばなんじゃないかな~。
で、銚子沖で捕れるようになるとサンマはちょっと細身。丸干しにするのにちょうど良いサイズ・・・。
そう考えていくと、インフラの整備もなく、冷凍技術、また遠くに漁に行くことのできない江戸時代、殿様が食したサンマは銚子沖で捕れたものか東京湾で捕れたものなんだろうね。季節は11月頃だったんじゃないかな~。秋と言うより冬だよね。
続きを読む... 【参考】目黒のサンマ2010年10月7日
殿様が目黒まで遠乗り、あるいは鷹狩に出た際に、供が弁当を忘れてしまった。殿様一同腹をすかせているところに嗅いだことのない旨そうな匂いが漂ってきた。殿様が何の匂いかを聞くと、供は「この匂いは下衆庶民の食べる下衆魚、さんまというものを焼く匂いです。決して殿のお口に合う物ではございません」と言う。殿様は「こんなときにそんなことを言っていられるか」と言い、供にさんまを持ってこさせた。これは網や串、金属、陶板などを使わず、サンマを直接炭火に突っ込んで焼かれた「隠亡焼き」と呼ばれるもので、殿様の口に入れるようなものであるはずがない。とはいえ食べてみると非常に美味しく、殿様はさんまという魚の存在を初めて知り、かつ大好きになった。
それからというもの、殿様はさんまを食べたいと思うようになる。ある日、殿様の親族の集会で好きなものが食べられるというので、殿様は「余はさんまを所望する」と言う。だが庶民の魚であるさんまなど置いていない。急いでさんまを買ってくる。
さんまを焼くと脂が多く出る。それでは体に悪いということで脂をすっかり抜き、骨がのどに刺さるといけないと骨を一本一本抜くと、さんまはグズグズになってしまう。こんな形では出せないので、椀の中に入れて出す。日本橋魚河岸から取り寄せた新鮮なさんまが、家臣のいらぬ世話により醍醐味を台なしにした状態で出され、これはかえって不味くなってしまった。殿様はそのさんまがまずいので、「いずれで求めたさんまだ?」と聞く。「はい、日本橋魚河岸で求めてまいりました」「ううむ。それはいかん。さんまは目黒に限る」。
出展:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
続きを読む... 【参考】サンマ2010年10月7日
![]() 続きを読む... 長男の運動会台風12号2010年9月26日
![]() 続きを読む... 運動会2010年9月20日
昨日は娘の運動会でした。
朝、ちょっと早めに娘を送りながら席取り、、、なんて思って出かけたのですが、会場はブルーシートで埋め尽くされていました。はい、確かに聞いてはいました。今は子ども達の応援のため家族総出で応援に来るって・・・。朝の5時、5時から席取りのために並ぶって・・・。でも内心疑っていました。だって、ねぇ~~~っ。(^^ゞ
自分が子どもの頃を一生懸命思い出してみました。確かに、お昼は母親と一緒に食べたように思います。でも、なんか親のいない子に配慮したのか、お弁当を作ってもらえない子に配慮しただか、、、とにかく子ども達だけでお昼を食べる子に配慮して教室で食べた年もあったような気が・・・。
その年々、時代時代なのでしょうが驚きました。
どうにかスペースを確保し、ブルーシートを引いて、カミさんに祖父さん、祖母さんを待っている1時間ですっかり満足してしまい競技は見なくてもいいや!って感じでした。
驚いたのが我が娘、私に似ず、足が速くて個人競争はタッチの差で2位、リレーも選手でした。これは完全にカミさん似です。保育園の息子は運動会を見ながら「僕、小学校行くの嫌だな。運動会とか大変そうだしめんどくさい。」と宣った。この子は完全に私の子だと言うことを確信した一瞬でした。(爆)
続きを読む... 草刈り2010年9月16日
昨日は職場を早退して息子の通う保育園の草刈り。
草刈り機持参で出動したのでかなり良い仕事ができました。
5~6年前、娘が入園したときに1度だけ参加したのですが、当時のPTA副会長がとても一生懸命な方で、あとからあとから仕事を作ってくれまして・・・。それに懲りてと言うのも変ですが、仕事とJCを理由にここ数年カミさんが行っていました。今年は、、、長年の放蕩がたたり、家庭での立場が良くないのと、先週と今週はスケジュールがかなり空いているというわけでの参加。
続きを読む... ヒラメの稚魚を放流2010年9月15日
![]() 続きを読む... iPhone2010年9月14日
![]() 続きを読む... うまくいく!「婚活」戦略2010年9月11日
![]() 続きを読む... 夏バテ目黒のさんま祭り2010年9月5日
![]() 続きを読む... 手筒花火2010年8月16日
![]() 続きを読む... オレンジシャーベット2010年8月16日
![]() 続きを読む... 終戦記念日2010年8月15日
本日は終戦記念日です。
私が子どもの頃に教えられた(?)第2次世界大戦においての日本の位置づけが、現在では変わってきています。JCでは、戦後日本人は戦後教育において日本人としての誇りを失い云々の話がされ、日本人としての誇りを取り戻すために第2次世界大戦に対する正しい認識をするプログラムなんてのが行われています。難しい話しは分かりませんが、、、どちらか一方だけが100%悪いなんてことはあり得ないはずなんです。北朝鮮!?それはちょっと置いておきましょう。(爆)
終戦記念日に寄せて・・・。HP『神風』より。
--- ここから
「一足お先に逝って待っています」
藤井一少佐
(2000/8/26up)
特攻隊員には19歳~23歳ぐらいの未婚の若者が多かった。しかし、中には既婚者もいたし、年齢的にも若干高めの人もいた。その中で、本来は特攻隊員になる必要もないし、もっと言えば、なれない位置にいたにもかかわらず自ら志願し、自らの責任を果たしたような方もおられた。それが藤井一中尉(特攻戦死後少佐に特進)である。その裏には大変悲しい物語があったのである。
-----------------------------------------------------------------------
●藤井中尉
藤井中尉は茨城県の農家に生まれた。7人兄弟の長男であった。陸軍に志願し、歩兵となったが、特別に優秀であったため転科して陸軍航空士官学校に入校した。卒業後、熊谷陸軍飛行学校に赴任し、中隊長として少年飛行兵に精神訓育を行っていた。
精神訓育は生徒達に軍人精神をたたき込むことも重要な狙いであった。藤井中尉は特攻作戦が実施される前から「事あらば敵陣に、あるいは敵艦に自爆せよ、中隊長もかならず行く」と繰り返し言っていた。
その後、特攻作戦が開始され、自分の教え子たちが教えのとおり特攻出撃していく事となってしまった。あの純粋な教え子たちが次から次へと特攻出撃していく中、責任感が強く熱血漢であった藤井中尉は自分だけが安全な任務をしていることに堪えられなかったのだろうか。なんと藤井中尉は教え子たちとの約束を果たすべく自らも特攻に志願したのである。
しかし、妻と幼子二人をかかえ、学校でも重要な職務を担当しており、パイロットでもなかった藤井中尉には、当然、志願が受け入れられるはずもなかった。しかし、藤井中尉は生徒達との約束を守るため、断られても、断られても2度も特攻に志願していた。
●悲劇
藤井中尉の妻、福子さんは高崎の商家に生まれ、お嬢さんとして育った。戦争中は野戦看護婦として活躍していた。そもそも藤井中尉との出会いは、中国で負傷した藤井中尉の世話をしたのが福子さんであったということである。このような馴れ初めである。福子さんは当然、藤井中尉の性格や考えが十分過ぎるほどわかっていたはずである。しかし、わかっているからといって特攻志願することに納得できるものではない。福子さんは夫を説得しようと必死だった。しかし、藤井中尉の決意は最後まで変わらなかった。
夫の決意を知った福子さんは、二人の幼子を連れて飛行学校の近くにある荒川に入水自殺した。
翌日の昭和19年12月15日朝、晴れ着を着せた次女千恵子ちゃん(1歳)をおんぶし、長女一子ちゃん(3歳)の手と自分の手をひもで結んだ3人の痛ましい遺体が発見された。その遺書には「私たちがいたのでは後顧の憂いになり、思う存分の活躍ができないでしょうから、一足お先に逝って待っています」という意味のことが書かれていた。
凍てつくような12月の荒川べり、変わり果てた愛する妻と子供たちの姿を見て、藤井中尉はその前にうずくまり、やさしく砂を払い、そして呻くように泣いていた。
●三度目の特攻志願
藤井中尉はこの事件の直後、3度目の特攻志願を行った。今度は自らの小指を切り、血書嘆願であった。今度ばかりは軍も諸般の事情から志願を受理した。藤井中尉を特攻隊員として異例の任命を行ったのである。
藤井中尉は熊谷飛行学校で生徒達に大変人気があった。教えは厳しいが熱血漢で情に厚いということで、生徒達は藤井中尉を信頼し、尊敬し、あこがれを持っていた。藤井中尉の送別会では、学校の幹部や生徒達で集めたお金で軍刀を贈った。藤井中尉は大変喜んでいた。しかし、事件のことは公になっておらず、誰も口にするものはいなかった。ただ、皆、噂ですでに知っており、別れを惜しんで流す涙がさらにつらいものであったことは間違いない。
●娘への手紙
話は相前後するが、藤井中尉は葬式が終わった後、長女の一子ちゃんあてに手紙を書いた。一枚目は桜の花の絵、二枚目は子犬と蝶と共に戯れている幼子の絵の便箋である。(以下 昭和史の証言(2)「特攻散華」より引用)
冷え十二月の風の吹き飛ぶ日
荒川の河原の露と消し命。母とともに殉国の血に燃ゆ
る父の意志に添って、一足先に父に殉じた哀れにも悲
しい、然も笑っている如く喜んで、母とともに
消え去った命がいとほしい。
父も近くお前たちの後を追って行けることだろう。
嫌がらずに今度は父の暖かい懐で、だっこしてねんねしようね。
それまで泣かずに待っていてください。
千恵子ちゃんが泣いたら、よくお守りしなさい。
ではしばらく左様なら。
父ちゃんは戦地で立派な手柄を立ててお土産にして参ります。
では、
一子ちゃんも、千恵子ちゃんも、それまで待ってて頂戴。
陸軍特攻第四十五振武隊:二式複戦一〇機:知覧発
藤井 一 命 陸軍中尉(戦死後・少佐)享年二九歳
●藤井中尉の出撃
藤井中尉は陸軍特別攻撃隊第四十五振武隊快心隊の隊長として、昭和二十年五月二十八日、隊員十名と共に沖縄に向けて出撃した。藤井中尉はもちろんパイロットではないので、小川彰少尉の操縦する機に通信員として搭乗した。教え子達、そして家族との約束をやっと果たすことが出来たのである。
(引用、参考:「特攻の町知覧」、昭和史の証言(2)「特攻散華」)
--- ここまで
続きを読む... 現調2010年8月14日
![]() 続きを読む... 大津漁協直営市場食堂2010年8月1日
![]() 続きを読む... 湯の国2010年8月1日
![]() 続きを読む... 変質者2010年7月28日
暑い日が続いていますね。
私は、数年前はスラックスにYシャツ姿で仕事をしていたのですが、2~3年前の異動で作業ズボンにTシャツの出で立ち。この季節、超快適。
さて、そんな服装なので理事長職を遂行するために、、、例えば各種会議とか、市役所へ顔を出すときなど着替えなければなりません。我が盟友、桶谷監事は着替える必要は無い派。仕事の合間にまち作りをしているんだというPRのためにも普段の服装が良いという考え方。一理あります。最近はそういう考え方増えてきているみたいです。
私は論争をするだけ面倒なので着替えています。
あるときは酒々井のSAで、あるときはセブンイレブンの駐車場で、またあるときは市役所の駐車場で着替えるのですが、、、車の中とはいえ上半身裸、あるいは下半身パンツ等々で通りかかる人、隣に止めた車の人に凝視されてしまうこともたびたび。
私はそんなつもりはないのですがほとんど変質者。。。
続きを読む... カブトムシ2010年7月27日
![]() 続きを読む... 大潮祭り2010年7月25日
![]() 続きを読む... 柿誕生日2010年7月20日
![]() 続きを読む... あ~、よく寝た。朝顔誕生日2010年6月25日
![]() 続きを読む... ざくざくラー油バーガー潮来JC創立30周年2010年6月20日
潮来JCの創立30周年と言うことで、専務と2人で出席してきました。
あやめ祭りの開催に合わせて行われた式典だったのですが、終了後の懇親会では盛大に花火が打ち上げられました。花火については賛否両論だったそうです。しかし、たくさんの人たちが打ち上げられる花火を見て楽しんでいました。これって間違いなく公益ですよね。(∩.∩)
続きを読む... アイアンマン22010年6月13日
桶谷監事からいただいたイオンシネマ銚子店の映画鑑賞券を有効に利用すべく、イオンシネマ銚子店へGO!
しかしそれにしても季節的なものなのか、たいした映画がやっていない・・・。そして上映時間に幅がない!?と言うのでしょうか。みたい時間に見たい映画が上映されていません。そして我が家は4人が4人趣味嗜好が違うため、非常にまとまりが悪いのです。
長男5歳児は朝は超機嫌が悪いため、映画なんか行かない!Wiiをやっているというので祖父さんのところに預けることにしました。
長女7歳は「う~ん、なんでも」と言うことなので、
私とカミさんは他にこれと言ってみたいものもないのでアイアンマン2をいってみることに・・・。
それを聞いた長女は慌てて方針変更!じいさんのいえでWiiをやっているとのこと。
勝手にしやがれ!ってなもんで子供達を預けて出発です。
アイアンマンはゼブラーマンじゃないんだね!?なっとく。字幕というのはどうも好きになれません。面白かったけど・・・、やっぱり邦画だよね。
続きを読む... イワシの蒲焼丼スケジュール2010年6月10日
先月末からスケジュール調整に難航しています。
天候が穏やかになり始め、水揚げも順調です。勤務先もそうですが関係団体、そしてプライベートでの諸会議、総会が(季節柄)かなりのペースで入っています。昨日も水戸へ行っていました。運転手ですが。。。
毎日毎日予定が入っているとどこかで予定を落としそうで心配です。
1週間予定を間違えていて、夕方車の中でスケジュール帳を見てホントに良かった!見なかったら明日の金曜日、佐倉に向けて走ってしまうところでした。(爆)
続きを読む... ASPACが終わったようですね。2010年6月9日
ASPACも終わったようですね。直前理事長も無事帰国されて良かったです。(∩.∩)
私は国際系の各種大会には一度も出席したことがありません。出たくないとか、たいそうな理由があるわけではありません。機会があれば出たいと思いますし、ラストだし大阪開催の世界会議へは出席したいな~とも思っています。限りなく夢だと思っていますが。(^^ゞ
出席したことのない理由は、金と時間がない・・・。<(`^´)>
行くのが当たり前くらいの乗りの高橋直前、澤田監事を羨ましくさえ思いますね。
しかしまぁ、時間の合間をすり抜けて、国内とは言えよく各種大会に出席してきたと思います。エリア会議に世界会議なんて行ったらバチが当たりますね。贅沢すぎます。
でも国アカは出たかったな・・・。
何を取って何を捨てるか・・・。世の中万事塞翁が馬、ゼロエミッションではないかと思います。
続きを読む... 訃報2010年6月8日
23~4の頃に親しくしていただいていた方の訃報を、カミさんからのメールで知りました。
トラックの“運ちゃん”、、、運転手さんでした。年は親よりも上で、、、カミさんの父親と同級生だとか。。。若い頃はやんちゃで、表ばかりではなく、裏の世界にも顔を出し、政治色豊かな商売もされていたようです。高度経済成長の波に乗って羽振りも良かったのでしょう。私が出会ったときには還暦も間近!?でしたから、だいぶ丸くなっていたようですが、声もでかいし、言葉も乱暴だし、みんなが連想するようなトラックの運ちゃんでした。
新しいものが大好きで、アマチュア無線、パソコン、携帯電話、、、そんなのをきっかけに仲良くなりました。ずいぶん家にも遊びに行ったのですが、お互い気が多いというか!?熱中するものが変わってしまったりしてしばらく疎遠になっていました。私が結婚したり、子供ができたり、携帯電話の番号が変わってしまったりしたことも原因だったと思うのですが・・・。
センスが良くて、トラックの色も垢抜けていました。綺麗に乗っていたなぁ~。
マルケイ・カラーのトラックを見る度に思い出しては、どうしているかと思っていたのですが、いいわけですが自分の生活で精一杯、近くに住んでいるのに疎遠にしてしまっていました。
訃報とは・・・。それも10日も前とか。。。故人の意思で密葬にしたそうです。(涙)
昨夜は夕飯の時、故人を思い出しながらカミさんと話して、こうして書きながら昔を懐かしんでみました。
お線香を上げに行ってこようと思います。
続きを読む... 醤油ソフトクリーム2010年6月7日
![]() 続きを読む... 真夏のオリオン2010年6月6日
映画『真夏のオリオン』を見ました。
2時間の映画を見る時間を作るのはなかなか大変で、でも無性に見たくてツタヤで借りまくります。あとでゆっくり見ようとHDに落としてあるんですが・・・。来年見ます。<(`^´)>
今年は出向していないので移動中に見ることが出来ないため、運転手として出張したとき、駐車場で見ています。
2003~4年の夏頃まで?まだJCに入会する前、第2次世界大戦は本当に日本が悪かったのか!?東条英機は本当に悪人だったのか!?非常に興味を持って色々な本をむさぼり読んでいました。東条英機の孫、東條由布子さんの著書『祖父東條英機「一切語るなかれ」』はかなり良くて、頭の中を整理することが出来ました。2005~6年頃のサマコンに東條由布子さんがパネリストとして出席されていることにかなり感動したことを憶えています。桶谷監事と一緒だったような気がするのですが・・・。
私の祖父は戦争に行っていました。中国戦線のため、戦後はシベリアに抑留をされていました。よく戦争中の話し、抑留されていたときの話しなど聞かせてくれました。
祖父流の、日本が戦争に向かった背景なども聞かされました。しかし、教科書にはそうはっきりとは書かれていないものの、“第2次世界大戦は日本が極悪非道なために行われた戦争”のように思い込んでいました。かなりいい年齢になるまで・・・。
そんな私に祖父はよく、“そうじゃない!”と言っていたように思うのですが、よく憶えていません。
戦後65年、第2次世界大戦に対する考え方が変わってきました。アメリカが持っていた資料が公開されたり、国内でも“第2次世界大戦はやむにやまれぬ戦争であった”と言う意見、書物も出たり、当然今でも日本が悪である意見もあります。
日本JCはもうずいぶん長くこの問題に取り組んでいて、大変興味深い資料もあるわけなのですが、LOMがもしこの問題に取り組んでいくとしたらどうしたら良いでしょうか!?
私だったら、、、
外に向けて発信する必要も、LOM内としての結論も出す必要は無いかなと思います。
委員会ではみんなで表題の「真夏のオリオン」もそうですが、戦争に関する映画を見るとか、各自では本を読んで感想を話し合うみたいなのも面白いなと思っています。
例会運営委員会になってしまっている今の現状をどうにか打破して、本来の青年会議所の委員会運営にしたいんですよね。無理かなぁ~。
続きを読む... BeCOMの総会2010年6月4日
日曜日の午後、BeCOMの総会へ出席しました。
毎年秋に商工会館で英語・日本語スピーチ大会をしている団体であることは知っていました。あとは“すきっちょくるっちょ”!?
BeCOM代表とは2006年、桶谷監事が理事長だったときにお会いしたのを憶えています。あ~、もう5年!?も経つのね。
総会資料を拝見させていただくと、まち作り、青少年育成事業を得意とするようです。ところ変わればで、、、JCとは違った、アットホームな総会でした。楽しかったです。
懇親会も居心地が良かったことと、立つ機会を逸したため、不覚にも最後まで居座ってしまいました。ゲストなのに・・・。すみません。m(__)m
続きを読む... ピアノ発表会2010年6月4日
日曜日に娘のピアノ発表会を見に行きました。
4歳?から始めたので今年は3回目の発表会になるのかな?
予定がいっぱいだったので、行かないつもりでいたのですが、カミさんの顔に青筋が見えたような気がしたので、スケジュールを調整。
上手いか下手かはわかりません。何しろ「メリーさんのひつじ」に「川はよんでいる」ですから・・・。2分半の発表のために半日付き合いました。
エライ自分!
しかしまぁ、娘のピアノもよく続いているなと感心してしまいます。
続きを読む... 秋葉先輩2010年6月4日
2005年、日本JCの財政特別委員会、通称、財特へ出向しました。その時のすぐ上の親分が秋葉先輩でした。秋葉先輩は2004年に千葉ブロックの委員長を歴任されているのですが、その時の秋葉先輩は話しの中だけの存在でした。初めて出向する日本JC、右も左も解らない私でしたが、良き兄貴分として大変お世話になりました。
先日、利根川は逆水門付近でパワーボートの大会あり、仲間と一緒に参戦していました。
いつもの定宿が企業の研修で利用できないとのことで、私に連絡がありましたので、銚子プラザホテルを紹介させていただきました。
夜の懇親会は「魚民」。専務と一緒にご挨拶に伺いそのまま合流してしまいました。
と言っても、その他6~7人のお仲間は前日から寝ずに(三重県から)車を運転して来ているそうで、21時にはホテルに帰っていきました。
「次行くぞ!」と言うわけで、、、新入会員候補者のお店へGO!
いやぁ~、参りました。新入会員候補の彼女に2005年の時の話しとか、如何に私がいいヤツかとか、JCってこんな団体だとか・・・・。
「先輩、こういうお店でそう言う話しは・・・。(ーー; 」
「(俺もどうかと思うけど)イイんだよ!」
別の話に振ってもすぐに戻って来ちゃう。(笑)
帰り際、見送りに出てきてくれた彼女に、「JC、入会してね!(∩.∩)」。
あ~、俺のために来てくれて、俺のために話しをしてくれて、俺のために支払までしてくれたんだと思うと嬉しさと、有り難さで胸がいっぱいになってしまいました。
私はこういう店は苦手です。何話して良いのかわからない。(^^ゞ
でも楽しい時間を過ごさせていただきました。
続きを読む... 朝顔2010年6月3日
![]() 続きを読む... 道の駅・川の駅「水の郷さわら」2010年6月2日
![]() 続きを読む... 某団体の総会へ出席して感じたこと2010年5月22日
バタバタしていたのと、諸般の事情によりましてブログが休んでいました。すいません。
今日、とあるまち作り団体の総会と懇親会に出席をしました。私は名前だけ。その団体にもホントに申し訳ないと思っているのですが、ほとんど出席をしたことがありません。(^^ゞ
着席して総会を聞いていましたが、職場の関係団体でもなく、JCの関係団体でもない。ホントに据わりの悪い席でした。今日は時間もあったので、懇親会へも出席しました。こっちもホントに据わりが悪い。(^^ゞ
感じたのが、JCの出席率の低い会員。たまに来ても居心地悪いよね。うんうん。
しみじみ感じました。周りが積極的に声を掛けるような体制を十二分に取らないとどんどん足が遠のくよね。あぁ、そっか、オープンセミナーも同じだよね。不安のなかで来るんだものね。
声がけよろしくお願いします。m(__)m
続きを読む... 端午の節句2010年5月6日
![]() 続きを読む... 蓮沼海浜公園2010年5月5日
![]() 続きを読む... 立夏2010年5月5日
今日は「立夏」。
立夏(りっか)は、二十四節気の1つ。および、この日から小満までの期間。
一般的な定気法では、太陽黄経が45度のときで5月6日ごろ。恒気法では冬至から136日目で5月7日ごろ。
夏の気配が感じられるころ。四月節。暦便覧には「夏の立つがゆへなり」と記されている。春分と夏至の中間に当たり、昼夜の長短を基準に季節を区分する場合、この日から立秋の前日までが夏となる。
蛙が鳴き始めるころ。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
続きを読む... 最近の映画の見方2010年4月18日
映画館で映画を見る機会にはなかなか恵まれません。映画館で映画を見ることよりDVDを借りてみることがほとんど。借りてもほとんど見られないのですが、ツタヤで見かけるとついつい借りてしまいます。(^^ゞ
最近はiPodに落として、移動中の高速バス、新幹線のなかで見ています。ヽ(^o^)丿
私のなかでは非常に画期的な発見で、今年になってからずいぶん見ました。先日の米沢往復時には、『鴨川ホルモー』、『アマルフィ 女神の報酬』を見ました。
アマルフィは落とし方を間違えたのか、(^^ゞ 終始、役者がイタリア語で話し、字幕も出ないため、かなりストレスでした。(爆)もう一度見直そうと思っています。
ちなみに私は邦画のB級映画好き。
続きを読む... JCをしていると・・・。2010年4月16日
12日(月)、銚子倫理法人会による倫理経営講演会に出席しました。
講師は、(社)倫理研究所 理事長 丸山敏秋氏。組織体型がよく解らないのと、丸山氏がどれほど立派な人なのか知りませんが、側聞するところによると、JCで言うところの日本JC会頭みたいな人!?らしい。
講演を聴きながら感じたのが、、、やっぱりJCってすごい!と言うこと。
倫理経営ってのはJCで言うところのビジネスモラリティー、、、通称、ビジモラであり、本年度、佐々木委員長の下、取り組んでもらっている経営品質向上と言ったところでしょうか!?JCでもちゃんと取り組んでいます。そして講演の内容のほとんどはJCで聞いたことのあるもの。
そしてJCであれば無料です。今回、参加費として2000円払っているのですが、JCであればほぼ完璧に無料でしょう。同じ社団法人でありながら大きな違いです。
最近、どこで講演を聴いても感動が少ないんです。理由は簡単です。同じような話しはJCの主催するセミナーで聞いてしまっているから。。。来年以降、徐々にそんなこともなくなっていくと思いますが。
続きを読む... ミルメーク2010年4月8日
今朝、ラジオで流れていた話題「ミルメーク」。子供の頃は学校給食に出てくるこのミルメークは最高のご馳走だったように記憶しています。みんな大好きでね!(*^_^*)
知らない人はいないよね!?
でも今の子供達は、、、我が家の娘と息子はあまり好きではないんですよね。贅沢。。。
もともとは学校給食用が主だったようですが、市販用商品も製造されています。
学校給食の脱脂粉乳を飲みやすい味にする商品として昭和42年に開発され、脱脂粉乳が苦手な子供でもミルメークを混ぜると飲める場合が多かったため、愛知県をはじめとして学校給食に広く採用されるようになったようです。
その後、給食には脱脂粉乳に替わり牛乳が登場しても変わらず採用され続け、現在でもなお全国各地で採用されています。当初は粉末状の商品のみでしたが、テトラパック牛乳の普及に伴い、ストロー差し込み口から注入できるチューブ入りの液体タイプも開発されました。28歳が境らしいのですが、私はチューブ入りを知りません。現在ではコーヒー味、いちご味をはじめとして多くの種類が発売されていて、スーパーや百円ショップの店頭での販売も行われるようになっています。
※ ファンサイトまであるんですね。
続きを読む... 横芝光町 任期満了に伴う町長選挙公開討論会2010年4月8日
岩瀬くんと2人で聴講に行ってきました。
東金青年会議所の主催によるものなのですが、この1週間で、東金青年会議所は山武市長選挙公開討論会、横芝光町長選挙公開討論会、そして東金市長選挙公開討論会と3回の公開討論会を設営します。山武市長選挙公開討論会は当LOMの理事会とバッティングしてしまい惜しくも行きそびれてしまったのですが、明日の東金市長選挙公開討論会も行くつもりでいます。
さすが清宮理事長率いる東金青年会議所、すごいです。
続きを読む... 米沢2010年4月6日
まだ道の端、家の庭の隅に雪の残る米沢へ日曜日、月曜日と1泊2日で行ってきました。
昨年、日本JC公益法人格取得実践会議へ出向をした際、第3小会議の小幹事として出向をされていた本多作之助くんの結婚披露宴に出席するためです。
千葉ブロックの面々では森ブロック会長、大久保運営専務と一緒に出席をしました。
慶事と弔事、人生を通してみると圧倒的に弔事への出席が多いなかで慶事に呼んでいただけるというのはすごく嬉しく思います。結婚披露宴に呼ばれると言うことは、過去のお付き合いとこれからの人生においてもお付き合いをして行きましょうという意味を持っていると思いますので、その一人に加えてもらえたってのはやっぱり嬉しいですよね。
けして米沢牛が食べたくて出かけたわけじゃありませんよ!
続きを読む... 謝辞2010年3月30日
本日、娘の卒園式。
カミさんが謝辞を読むというので作ってみました。
今朝は5時起きで一生懸命練習していました。人の作った挨拶文を読むというのはけっこう難しいんですよね。自分の言葉じゃないから。。。
--- ここから
謝 辞
卒園児の皆さん 卒園おめでとう ございます
本日までお世話になりました先生方 本当にありがとうございます
卒園児保護者を代表して 感謝の気持ちを述べさせていただきます
桜のつぼみもふくらみ 春の訪れを感じるなか 今日の日を迎えられた事を嬉しく思います
早いもので入園して五年の歳月が過ぎました
今でも忘れることができないのは 初めて保育をお願いしに来た日のことです
教室には一歳になったばかりの
せいやくん めめちゃんが 仲良く並んで 外を見ていました
『ママ、ママ・・・』の我が娘と比べると お兄ちゃん お姉ちゃんに見えました。
ちゃんとやっていけるのか 随分 心配しました
春 みんなで磯遊びをした 長崎海岸への遠足
夏 かわいい浴衣姿 じんべえ姿でお神輿をかついだ夕涼み会 夜店もいっぱいで 大人も童心に帰って楽しみました
秋 転んでも一生懸命走った運動会 リレーでは パパもママも コーナーが曲がり切れないほど夢中で走って 転びました そうそう伊勢先生も転んでいましたね
冬 保育発表会では パパ ママの姿を見つけ 泣いてしまって踊れなかった年もありました
所長先生をはじめ諸先生方にはいろいろな行事にきめ細やかなお心遣いをいただきました 私たち保護者は子供たちの成長をしっかり感じとることができ とても嬉しく思いました
今 こうして見回すとどの子の顔も希望に満ちて頼もしく見えます
みんなランドセルを背負って学校に行けるくらい 立派なお兄さん お姉さんになりました
笑い声 歌声 元気な声が絶え間なく響きわたったこの保育所ともお別れです
今日 子供たちは海鹿島保育所を卒園し それぞれの小学校へ進んで参ります
これから 子供達は益々成長し 様々なことが起きるでしょう
我が子の成長を親として厳しく 温かく見守っていきたいと思います 先生方にもどうぞ暖かく見守っていて下さいますようお願いいたします
何度季節が繰り返そうとも海鹿島保育所で過ごした日々は けして忘れることはないでしょう
この保育園にお世話になることが出来て本当に幸せでした
所長先生、担任の柴田先生、そして諸先生方、今まで本当にありがとうございました。
最後になりましたが 所長先生はじめ諸先生方のご健勝とご多幸 そして海鹿島保育所のさらなるご発展をご祈念いたしまして謝辞といたします
平成二十二年三月三十日
保護者代表 宮 本 千 恵
--- ここまで
ちょっと長いかなぁ~。(^^ゞ
続きを読む... パソコンが欲しい2010年3月25日
最近、デスクトップパソコンが遅い。(涙)
今使っているパソコンはGATEWAYのGT5022j。2005年に購入したものだ。当時は速かったんだけど、使っているうちにどうしても遅くなってくる・・・。
買い換えたいところだが、JCって遊びはお金がかかる。(涙)今年はとても買い換えられない。速く卒業して買い換えよ。あともうちょっとの辛抱。
買い換えたら、今メインで使っているマシンはリストアして会計マシンにしようと思っています。で、現在会計マシンとして使用しているのをLinuxマシンにしてサーバーの勉強をしようと思っています。
そうそう、『やさしく学ぶJw_cad6』、本日、アマゾンから届きました。
続きを読む... CAD2010年3月24日
私は知人から、パソコンに詳しいと思われているようです。
自分で言うのも嬉しいのですが、素人さんよりは“ちょっと”は詳しいつもりでいます。
でも、パソコンに詳しいと言うことと、ソフトが何でも使いこなせると言うのは別物・・・。
先日、CADを見て欲しいというお願いがカミさんを通じてありました。
何カ所かの文字の変更と追加と言うことなので、「図面は引けないですよ!」と言うのを念押しして、訪問しました。毎度のことながら、何カ所かの文字の変更で済むわけが無く、、、お手上げ。(^^ゞ 高橋直前に電話してしまいました。
夜遅い時間だったにもかかわらず、気持ちよく話しを聞いてくれて、翌日は一式持って伺うと見ている前でちゃっちゃと修正をしてくれました。そのマウス捌きとキーボード捌きの速さに感動してしまいました。ちょっと説明しただけで全てを悟ったかのように変更を加えていきます。
素人の私にはただただ感動。匠の技とはまさにこのことと思わされました。
P.S.ちょっと悔しかったので、『やさしく学ぶJw_cad6』買ってしまいました。
続きを読む... 算数セット2010年3月19日
![]() 続きを読む... 商工会青年部との合同会議2010年3月14日
3月10日(水)、商工会青年部が2009年度の事業として行っていた、近隣青年部と銚子JCによる『イオン銚子SC出店に伴う地域経済への影響に関する調査研究』に“初めて”出席をしてきました。
団体が違うとその運営方法が違うことはよ~く知っているつもりでいましたが、世間からは同じくくりで見られることの多いこの2つの団体が、その運営方法がかなり違うことにギャップを感じました。
どこの団体も抱える問題は同じらしく、会員の拡大と言うことで悩んでいるようでした。
改めて、ホントに久しぶり、、、何年ぶりかで青年部のHPを拝見させていただきました。良くできています。ヽ(^o^)丿 すごいです。我々も頑張らねば!!!
続きを読む... 3月例会前夜2010年3月8日
![]() 続きを読む... 火の見張り番2010年3月7日
![]() 続きを読む... 心は米沢2010年3月7日
4月4日(日)、山形県米沢で行われる結婚式に出席します。
昨年、私の出向先、公益法人格取得実践会議で第3小会議の小幹事をされていた本多君が結婚をされると言うことで、その披露宴に呼ばれました。ちょっと嬉しい。(∩.∩)
この年齢になると披露宴に呼ばれる事って少ない。
結婚しそうな友人はみんな結婚してしまったし、今してないヤツはたぶん一生しないんじゃないかな。もう数年もすると職場の同僚が適齢期となって結婚するかな!?
今回は米沢!旅行気分です。(本多君、もうしわけない。)
米沢って言ったら何でしょうかねぇ~。とりあえず“米沢牛”しか思い浮かばないんですけど。。。(^^ゞ あとは“愛”だな
昨日、本屋さんで『るるぶ 山形'10』を買ってしまいました。(本多君、もうしわけない。)
楽しみにしています。本多君の結婚披露宴。
続きを読む... トラウマ2010年3月1日
かなり重傷です。(涙)
先日の会員会議所のマイク回し、「監査担当役員 高橋君、本日は永井専務が欠席のため、梶木副理事長と一緒に来ました。」
とたったこれだけのことを言うのになぜか緊張。自分の番が回ってくる前に心臓が口から飛び出しそうでした。
元来、皆さん信じないかも知れませんが!、小心者なので緊張はするのですが、結構自信満々に話している姿を演じることができていたのですが、あの日以来まるでダメ。
セレモニーが終わって、10分の小休止、高橋直前に呼び止められて「緊張してたでしょ!?(笑)どうしたんですか!?」って・・・。見破られていました。(^^ゞ
いやぁ~、それがトラウマっていうもんです。
はてさて、どうしたもんでしょうか!?早々に克服しないと・・・。
続きを読む... チリ津波、ポリネシアで4m…全太平洋に到達2010年2月28日
【シンガポール=岡崎哲、ロサンゼルス=飯田達人、マニラ=稲垣収一】
チリを襲った地震で発生した津波は、2月27日から28日にかけ、米ハワイをはじめ、ロシア極東まで太平洋のほぼ全域に到達した。
ラジオ・ニュージーランドによると、仏領ポリネシアのヌクヒバ島では高さ4メートルの津波が観測されたが、津波に伴う各地の人的被害は、これまで確認されていない。
米ハワイの太平洋津波警報センターによると、津波がハワイ諸島に到達したのは、27日午前11時(日本時間28日午前6時)ごろ。波の高さはマウイ島カフルイで98センチ、ハワイ島ヒロで86センチを記録した。
ハワイでは早朝、全島のビーチなどで避難を呼び掛けるサイレンが鳴り響き、海岸沿いのホテルは、3階以上に宿泊客らを避難させた。
トンガでは2メートル、極東ロシアのカムチャツカやニュージーランドのチャタム諸島は、1・5メートルの波をそれぞれ記録した。
フィリピンでは、国立火山地震研究所が28日朝、太平洋に面した同国東側にある19州に警報を発令。南部ミンダナオ島北アグサン州ブツアンで海岸沿い9町の住民約1万5000人、サーフィンリゾートで知られる南部シャルガオ島で観光客ら約1万人、ルソン島南部アルバイ州でも約4万8000世帯がそれぞれ高台などに避難した。
太平洋津波警報センターは、日本時間28日午後6時40分、53の国と地域に出していた警報を解除した。
(2010年2月28日20時27分 読売新聞)
朝からの津波騒ぎ。。。
ご心配をいただき、メールや電話たくさんいただきありがとうございました。m(__)m
特に大きな問題もなく、、、職場の偉い人たちは昼前後に招集されていたようですが。。。
私は、天候もすぐれませんでしたので、1日家から出ず、屋根裏部屋にこもり1人黙々と内職をさせていただきました。自然の恵みと言いますか、大風が吹いても、大雨が降っても、それほど大きな被害にならない土地柄、、、個人的には利根川のおかげと思っているのですが、大きな被害もなく済みそうです。
続きを読む... トイレの神様2010年2月25日
昼、車のラジオから流れていた曲が良かったので探してみた。
植村花菜で『トイレの神様』。
http://www.youtube.com/watch?v=NPZABQRqzGU&feature=related
ばあちゃん子、じいちゃん子の私はこの手の歌はダメです。涙がぼろぼろ出てしまって。。。
とても素敵な曲なので是非聞いてみてください。
昨夜は、JAYCEE拡大委員会が開催されていました。
委員長から電話をいただいたのでちょっとだけ顔を出させていただきました。
5月例会の話し、拡大の話し、そしてJC運動とは!?クリード、JC宣言、綱領の必要性について熱く議論がされていました。
ちょっと嬉しく思いました。
続きを読む... NEPTUN2010年2月24日
![]() 続きを読む... ひな人形2010年2月22日
![]() 続きを読む... 植樹祭2010年2月21日
銚子にイオンができます。
来月3月16日オープンです。
それに先立ち、植樹祭が行われると言うことで参加してきました。
イオンはお店のオープンの時にお店の周りに木を植えているのだそうです。
カミさんと子供2人、そして私の4人で参加したのですが、正直どれだけの人が来ているのか半信半疑だったのですが、いましたいました、ヽ(^o^)丿 公表3000人だそうです。
簡単なものを想像していたのですが、内容も本格的!
森田知事、野平市長、林、谷田川両代議士をはじめとするたくさんの来賓の方がお見えになっていました。
昼過ぎまで植樹をして、お土産までいただき帰ってきました。
続きを読む... ガス欠2010年2月20日
生まれて初めての体験。
浦安40周年記念式典の帰り、、、娘が熱を出しているとメールをもらい、普段家にいない私なのでそんなときくらいは家にいよう。少しでも速く家に帰ろうと思っている。身体の弱かった私などから比べると、我が家は上の子も下の子も手がかからない方だと思う。
そんなわけで、祝賀会の途中であったが失礼して席を立ち帰路についた。
往きにガソリンが怪しいことは気付いていた。(^^ゞ みんなで一緒に浦安に向かうはずであったが、仕事が終わらず後から追いかけることになった私は慌てて身支度をして家を出た。財布を忘れて。。。(また財布か!)
帰り道、怪しいかな!?と思いながらも適当に、そして出たとこ勝負で生きている私は給油をせずと言うより、(お金が無くて)給油できずに走り続けた。
(だってフィットってよく走るのでもしかしたら!?と思ったんですもの。)
かもめ大橋のちょっと手前、ぐすぐすぐす・・・と言って車が止まりました。
予期していた出来事なので、慌てず車を左端によせて、ハザードを点けて、、、
カミさんに電話。時間は23時30分、切られました。しかし!めげずに再度電話。
寝ぼけ声で出てきたカミさんに事情を説明し迎えに来てもらいました。
熱を出した子供のために早く帰途に着いた私だったのですが、深夜ガソリンを購入に行ったりきたりで迷惑を掛けてしまいました。
ガス欠というのがどんな感じになるのか解ったので良い勉強になりました。<(`^´)>
続きを読む... 須藤元気2010年2月19日
2006年、初めてその名前を聞いたとき、「誰だそれ!?」と思った。
入会して間もない事務局長に、1回の例会を担当してくれるようにお願いして、何をしても良いけど、銚子JCの名前が売れるようなこと、会場がいっぱいになるような事業を課題にしたような記憶が。。。
今はJCブランディングとか、JC運動をPRすることが当たり前になってきたが、ほんの数年前は受け入れられなかった。そんな時代(とき)。。。
事務局長が、須藤 元気氏の著書と一緒にプロフィールを持ってきた。
理事長と一緒に首をひねった。
「この人の話で元気になるの!?名前が元気だからシャレ!?」くらいのものだった。
きれいに書くと、日程の都合が合わなかったことと、ギャランティーが当方の予算と合わなかったので断念したが・・・。
最近、JC主催による須藤 元気 氏の講演を見かける。
そして先日の千葉JCの例会で配布されたチラシ。『第3回千葉教育フォーラム2010~EQパワーで不登校・ニートがいない社会づくりを目指そう!~』特別講演の講師が須藤 元気 氏。
当時、もうちょっと理解を示して、呼ぶための努力をしていればうちのLOMが走りであったろうにと思うと残念です。そして、当時の事務局長の先見性に脱帽です。それを見抜けなくてすみませんでした。m(__)m
■須藤 元気
須藤 元気(すどう げんき、1978年3月8日 - )は、日本の作家・タレント・俳優、元総合格闘家。拓殖大学レスリング部監督。東京都江東区出身。関東第一高等学校、拓殖短期大学卒業、サンタモニカカレッジ芸術学部中退。
ニックネームは「変幻自在のトリックスター」。対戦相手を撹乱する変幻自在のファイトスタイルと、柔術・レスリングをベースとしたグラウンドテクニックを持つ。本職は総合格闘技だが、2002年から参戦した立ち技格闘技K-1 WORLD MAXにてトリッキーなファイトを見せ、お茶の間の人気を得た。
リングネームは本名であり、父親がファンであった小山ゆうのボクシング漫画『がんばれ元気』が由来。
現在はタレント業にシフトしつつも作家としても精力的に活動しており、2006年に発表した『風の谷のあの人と結婚する方法』は19万部以上のベストセラーを記録している。また総合格闘技大会DREAMではテレビ解説者を務めている。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
続きを読む... 懐かしい声・12010年2月18日
2006年、桶谷理事長の下、委員長として頑張ってくれた女性から、千葉へ向かう途中の私の携帯へメールが入った。
『宮本君、ひさしぶり。
理事長就任おめでとう。
100%例会達成!すごいね~。
身体に気をつけて1年頑張ってね。
遠くから応援していま~す。』
そんなメールでした。
彼女は委員長のとき、出席率100%を達成しようと頑張ったのですが、あともうちょっとというところで達成することができませんでした。でも2006年の委員長のなかで一番頑張った、、、一番頑張ったと言う表現は誤解があるかな!?掲げた目標に対しての成果が一番大きかったと言うのでしょうか。
翌2007年は日本JC、全国大会運営会議へ出向されました。ちょうど帯広大会の年でしたので、大会開催前の1週間帯広に泊まり込んで設営をしていました。そしてその年卒業・・・。
卒業と同時に銚子を離れ、色々あったようですが・・・。
メールが懐かしく、すぐに電話をしたところ、電話の向こうから懐かしい声が!!!
私から見るとホントに不器用に生きているなと感じるのですが、でもコツコツとゆっくり着実に進んでいることは確かで、そんな中に人としての義理とか人情とか、生きるパワーを見せてもらうときが多々ありました。
話しをしていると相変わらずの不器用ぶりですが、間違いなく前進していて嬉しく思いました。
また会える日を楽しみにしています!
続きを読む... 懐かしい声・22010年2月18日
千葉からの帰り道。時間は日付が変わろうとする7~8分前。カミさんかな!?と思ったら。。。
中学の時の同級生。
『宮本!?
○○だけど。宮本、東京へはよく来るの?来たとき一緒に呑もうよ。』
と言うものだった。
彼は学年で1、2位を争う秀才。確か、心臓の大きな手術をした。
できの悪い私はよく彼と一緒に勉強をして、いろいろ教わった。中学卒業すると学校が違ったので疎遠になっていたが、2008年、岩井監事が主催した同窓会で再開。東京の中学で先生をしていると言っていた。現在の住まいは高尾町!?
ひとしきりスケジュールの調整。当方運転中のため細かなスケジュールを記憶していない。間違いなく東京へ行く日は3月21日(日)。(笑)日本JCの総会だから。その日を指定したら、日曜日に呑むと翌日の仕事に差し支えるからとのこと。
(そんなに呑むのかよ!?)
『(東京へ呑みにきて大丈夫?)宮本、カミさん恐くない!?』
(をいをい。)
20日(土)に東京某所で呑むことを約束して電話を切る。
スケジュール帳を見ると22日は振替休日で休みじゃん!
声とか、話し方とか、、、子供の頃と一緒!(笑)
続きを読む... 銚子大神幸祭【2】2010年2月15日
20年毎に行われているらしい式年銚子大神幸祭の由来は、人皇第73代堀河天皇の御代康和4年、現在の銚子市高神(たかがみ)あたりの海が突然として雷鳴轟き、暴風雨は民家を倒壊し、漁船は壊され、里人の困窮はその極みに達した。この惨状が都に伝えられ、当時海上郡の総社であった東大社と雷神社・豊玉姫神社の3社に高神へ出向いて海神の怒りを和らげるようにとの宣旨が下された。早速ご神幸になり祭典を行ったところ、たちまち浪静まり日輪は再び輝き海上は豊漁、陸上は大豊作になったという。その日が4月8日であったため、後世例祭の日と定められた。以来、天永元年までの9回は毎年同じ日に行われていたが、第10回目からは20年毎に1度の制に改められ、今日に及んでいるらしい。
前回行われたのが平成2年!?確かに、何十年に1度の祭りが催されると言う話しは記憶している。でも20年も前の話。。。
俺、二十歳だよ。。。(^^ゞ
続きを読む... プチ同窓会2010年2月14日
プライベートです。
昨夜、中学の同級生7~8名が集まって同窓会。
1人が何回目かの結婚をすると言うことで、“今度こそ幸せになってね!”という主旨のもの。
男も女も40才に手が届くともなると家庭があったり、仕事があったりとなかなか集まれなかったりします。よく7~8名が集まったものだと感心しました。子供も5名出席です。
中学の同級生というのは良いもので(?)言葉に遠慮がない。(爆)
みんな好きなことを言いながら約3時間。時間の経つのも忘れて話に盛り上がりました。
続きを読む... イカ刺し2010年2月8日
![]() 続きを読む... 銚子大神幸祭【1】2010年2月8日
神幸祭ってのは全国にあるんですね。
『ウィキペディア(Wikipedia)』によると・・・。
神幸祭(しんこうさい)は、神霊の行幸が行われる神社の祭礼。神幸式(しんこうしき)とも。多くの場合、神霊が宿った神体や依り代などを神輿に移し、氏子地域内への行幸、御旅所や元宮への渡御などが行われる。神輿や鳳輦の登場する祭礼のほとんどは、神幸祭の一種であるといえる。
神幸祭は「神の行幸」の意味で、広義には行幸の全体を、狭義には神社から御旅所などの目的地までの往路の過程を指す。後者の場合は目的地からの神社への復路の過程に還幸祭(かんこうさい)という言葉が用いられる。神幸祭・還幸祭と同じ意味の言葉に渡御祭(とぎょさい)・還御祭(かんぎょさい)という言葉があり、渡御祭も広義には行幸(渡御)の全体を指す。
【概要】
本来は、神霊を集落内の祭壇に迎える形であったものが、祭壇が祭祀の施設として神社に発展すると、迎える行為が逆の過程の里帰りとして残り、神幸祭が行われるようになったと考えられている。このため、磐座などの降臨の地が御旅所となり、現在では元宮や元の鎮座地である場合が多い。
御旅所に向う神幸祭のおおまかな流れは
1.神輿などに神霊を移す神事
2.神社から御旅所への渡御
3.御旅所での神事や奉納(御旅所祭)
4.御旅所から神社への還御
5.神霊を還す神事
であり、この過程が数日間に及ぶ場合もある。2や4の過程において、氏子地域内を巡幸する場合が多い。御旅所などに向わない場合には、神霊が氏子地域を見回る、或いは、ある特定の場所で神事などを行うために行幸される。
神輿を巡幸のために神社の境内から出すことを宮出し(みやだし)、巡幸を終えた神輿が神社の境内に入ることを宮入り(みやいり)という。この語は、稚児や氏子から奉納される山車などが神社から出る・入る場合にも用いられる。
【渡御行列】
渡御は多くの氏子が祭礼に関わることの出来る場面の一つで、神輿の担ぎ手になったり、祭礼の規模の大きなところでは山車、獅子舞や舞踊などを繰り出し行列になる。渡御行列の順序は祭礼によってまちまちであるが、行列の先頭部には先導役の猿田彦がいることが多く、その次に御幣、笠鉾、獅子、幟、高張り提灯、太鼓などの露払いの役目を持つものや先頭を示すものがあって、神輿がくることが多い。このほかには、神職、巫女、稚児、山車、獅子、舞踏などが行列に含まれる。渡御の道中は音楽的にも多様で、神職による雅楽、氏子による祭囃子や音頭などが奏でられることが多い。
行列の中で最も目を引くのは、神輿と山車、獅子舞や舞踏である。神輿は祭礼によって様々な運行のされ方があり、厳かに運行されるもの、威勢良く担がれるもの、船での渡御(船渡御)や水中で担がれるものなどがある。これら運行形態は、祭神に因んだもののほか、突発的に行われた運行形態が慣例化し、伝統になった場合もある。山車には神輿に近い依り代の役割を持ったものと奉納の風流があり、獅子舞や舞踏にも神事舞と奉納舞があるが、どちらの場合も氏子が中心に運行されており、特に奉納の場合は氏子各町が華やかさや運行形態に趣向を凝らし、競い合いっていることが多い。
渡御が夜間に行われる場合は、提灯行列が加わったり、山車に明りが灯されるなどする。
■提供: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
本日これから銚子大神幸祭の、、、会議(?)
続きを読む... いたこ丸2010年2月7日
![]() 続きを読む... 銚子市民マラソン大会2010年2月7日
![]() 続きを読む... シンケンジャー(最終回)2010年2月7日
ここ1年、日曜日の朝は長男につきあって「シンケンジャー」を見ています。
家にいるときは。。。(^^ゞ
町村会館に泊まっているときもできる限り見るようにして、子供とコミュニケーションが取れるようにしていました。
そんなシンケンジャーが本日最終回を迎えました。
見ている人いますか!?私のスーパー戦隊シリーズと言えばゴレンジャーなのですが、大違いです。話しの奥が深い。最終回は涙ものでした。
来週から(?)は、先日、特別プレミア発表会を見に行った『天装戦隊ゴセイジャー』が始まります。
続きを読む... 気分転換2010年2月5日
![]() 続きを読む... 手打ちそば『越後』2010年2月4日
![]() 続きを読む... 初雪2010年2月4日
![]() 続きを読む... 節分2010年2月3日
![]() 続きを読む... 大寒2010年1月21日
夕方、随分寒くなりましたが、昨日も今朝も随分暖かかったですね。
昨日は『大寒』だったんですよねぇ~。とてもそうは思えませんでした。
今朝なんて家の中より外の方が暖かかった・・・。
大寒(だいかん)は、二十四節気の1つ。1月20日ごろ。または、この日から立春までの期間。
太陽黄経が300度のときで、寒さが最も厳しくなるころ。十二月中(旧暦12月)。『暦便覧』では、「冷ゆることの至りて甚だしきときなれば也」と説明している。
寒の真ん中で、一年で最も寒い時期である。武道ではこのころ寒稽古が行われる。
大寒の朝の水は1年間腐らないとされており容器などにいれ納戸に保管する家庭が多い。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
続きを読む... 生しらす2010年1月20日
![]() 続きを読む... 仕事始めかずさ45周年記念式典2010年1月1日
日曜日の午後、永井専務と2人で(社)かずさ青年会議所45周年記念式典に出席して参りました。高橋直前理事長は仕事の都合でちょっと遅れるとのこと。
ホントは一緒に行くはずでしたので残念です。
(社)かずさ青年会議所の皆様、45周年おめでとうございました。
続きを読む... |
(一社)銚子青年会議所 2023年度
〒 288-0045三軒町19-4
銚子商工会館内3C
TEL 050-3786-0285 FAX 0479-23-4747
〒 288-0045三軒町19-4
銚子商工会館内3C
TEL 050-3786-0285 FAX 0479-23-4747