カテゴリ
新着記事
月別一覧
|
2017年度 新年祝賀会2017年2月5日
![]() 新年祝賀会が盛大に行われました。 多くの来賓やOB、他LOMのメンバーにお越しいただき 皆様、本年度の銚子JCの事業にご期待ください。 一般社団法人銚子青年会議所 第5回定時総会2017年1月26日
1月第1例会 第5回定時総会 理事長佐野哲之君の船出として1月第1例会 第5回定時総会が執り行われました。 最後にお礼・・・。2010年12月31日
森が燃えていました
森の生きものたちは われ先にと 逃げて いきました
でもクリキンディという名の
ハチドリだけは いったりきたり
口ばしで水のしずくを一滴ずつ運んでは
火の上に落としていきます
動物たちがそれを見て
「そんなことをして いったい何になるんだ」
といって笑います
クリキンディはこう答えました
「私は、私にできることをしているだけ」
こんな1節から始まった2010年でしたが残すところ4時間あまり・・・。
1年間、お世話になりました。素晴らしい1年をありがとうございました。
社団法人 銚子青年会議所
第47代理事長 宮本 聡
続きを読む... このブログ・・・。ふうふのお疲れ様会2010年12月30日
今夜は永井専務と2人でお疲れ様会。
まだまだ2010年度の後始末の残っている専務にお疲れ様は早いのですが、この時季を逃すとまず絶対に改まってお疲れ様を言う機会はなくなってしまい、気持ち的には昨日栓を抜いたビールのような、或いは昨日沸かした風呂のような状況になってしまうので、本日、その機会を作らせていただきました。
永井専務、公私ともにお忙しいところをお付き合いいただきありがとうございました。永井くんが専務であったから私が理事長でいられて、今、こうしてのぉのぉとしていられます。(他のLOMの理事長様からもよく言われていました。)
(爆)
1年間、本当にありがとうございました。m(__)m
あともう少し、よろしくお願いします。
今日、初めて廣半さんのサバづくしをいただきました。驚きました。ヽ(^o^)丿
サバの仕度がホントに良くできていました。この辺、、、銚子・波崎の人はまずサバを生で食べることはしません。私の実家はサバそのものを食べないのですが、我が家は食べます。生でも行きます。(爆)大抵は酢で締めますが。。。
今日のサバはすごかった。サバだと言われなければ分からないんじゃないかな!?さば、、、と言うより青魚特有の臭みがない!反対にサバ団子は青魚特有の臭みがないためちょっと物足りない!?脂の乗り具合も素晴らしくて、厳選されたものを使っているなと思える逸品でした。
続きを読む... 第75回定時総会2010年12月22日
昨夜の第75回定時総会、下記10号議案まですべて可決承認いただきました。
ありがとうございました。m(__)m
出席をしてくれた方、お疲れ様でした。m(__)m
2011年度案件が全て承認され、2011年度がスタートできます。
第1号議案 2011年度理事推薦(案)承認の件
第2号議案 2011年度監事推薦(案)承認の件
第3号議案 2011年度副理事長推薦(案)承認の件
第4号議案 2011年度専務理事推薦(案)承認の件
第5号議案 2011年度事務局長推薦(案)承認の件
第6号議案 2011年度会計理事推薦(案)承認の件
第7号議案 2011年度基本理念、基本方針、事業計画(案)承認の件
第8号議案 2011年度委員会事業方針、事業計画(案)承認の件
第9号議案 2011年度新入会員入会金免除(案)承認の件
第10号議案 2011年度当初予算(案)承認の件
今年は最後までホントに高い出席率を維持することが出来て嬉しく思っています。
高根委員長が出席率発表の時、出席19名と言っていたのですが、数えると18名なのにおかしいなと思っていました。いま、このブログを書きながら出席者の顔を思い出していたのですが、そうそう、石毛副理事長が気分悪くなって開始早々退席されたんでしたね!
石毛副理事長、体調はどうなんでしょうか!?良くなったのでしょうか!?
今年も残すところあと10日あまり、体調を整えて、万全の体調で新年を迎えてください。
続きを読む... JC納め2010年12月21日
今日は18時から臨時理事会、そして19時から第75回定時総会です。
2010年度(社)銚子青年会議所の、そして私の理事長として、現役としての仕事納めです。ヽ(^o^)丿
この1年とちょっとはホント長かった~、そしてしんどかった。
時間的にも金銭的にも・・・。
先週の金曜日、予定者会議へ仕事のために出席することが出来なかった。そう言えば去年の今頃、私の娘がインフルエンザで、別に私はかまわなかったんだけど(笑)みんなが私と同席したくないと言うことで、予定者正副の日程を変更して貰ったことがあった。突然自分の(仕事の)都合で、自分が主催するオフィシャルな会へ出席できないなんてことになったらと考えるとゾッとします。ノミの心臓の私は先週の金曜日、最後の最後になって心配していました。“もし来週の火曜日水揚げがいっぱいだったらどうしよう~”ってね・・・。
どうにか今日は大丈夫そうです。
卒業万歳!ヽ(^o^)丿 ヽ(^o^)丿 ヽ(^o^)丿 ヽ(^o^)丿 ヽ(^o^)丿
あっ!オレってネガティブ!?
続きを読む... 理事長報告次年度役員予定者会議2010年12月17日
本日は3回目となる次年度役員予定者会議。残念ながら欠席してしまいました。
今年は例年になくかなり遅い次年度の立ち上がりでしたが、どうにか追いついた!?ように感じます。お疲れ様でした。
今日は珍しく自港で水揚げがあり、朝の第1報で今日の予定者会議への出席は無理だなと思っていましたが、案の定21時過ぎまで事務所に缶詰でした。しかし、冷静に考えてみると昨年の予定者から、ほんとに上手に理事会、例会をかわしてきたなと思います。ひとつ間違えれば理事会へ、例会へ出席できないことがあってもおかしくありません。ほんとここへきて胸をなで下ろしています。
来週、もう1回、臨時理事会と総会に出席させてください。m(__)m
続きを読む... 監事監査2010年12月16日
本日、監事監査。
桶谷監事休みです。う~~~ん、如何なものでしょうか!?
今日、昼に会ったときに“休むなよ!”と言わなかった私も悪いのですが・・・。
まぁ、ただ、指摘を受けるような会計はしていないので、、、当然ですが、<(`^´)>
形式的に終えることはできると思いますが。。。
続きを読む... 来年に向けての一歩。超サンマ意見交換会2010年12月15日
昨夜は『銚子の超ぉぃしぃサンマ祭り』の意見交換会と言うことで、銚子市産業観光部様、銚子市漁協様と1時間半に亘る話し合いの場を持っていただきました。
来年以降も続けていける実りある意見交換会になったかな!?
ふと思いました。意見交換会のスタイルはブレインストーミング!?
続きを読む... 貴方はなに係!?2010年12月14日
青年会議所の役職を舞台と例えるならば、プレイヤーがいて、大道具係がいて、小道具係がいて、演出家は理事長・・・、(確かこんな感じの話!?(^^ゞ )JCをやっているとどこかで必ず聞く話しですが。。。
私たちのLOMでは、澤田監事が得意とする話しで、よくされているかと思います。私もこの話し好きです。私は品格がないので、舞台に例えることが出来ませんので、ロールプレイングゲームだなどと言ってしまいますが、1年間、自分の与えられた役職をどう演じるか、演じることができたか、そんなことを考える時季です。例年ですとこの時季、予定者と平行して活動しているので、とても振り返っている余裕など無いのですが、今年は予定者がないのでゆっくり振り返りたいと思います。(^^ゞ
毎度思うことなのですが、我がLOMには演出家が多すぎ!(爆)
余所もそうなんですかね!?
続きを読む... 12月定例理事会2010年12月8日
昨夜は12月定例理事会。本来今年最後の理事会になるはずなのですが、次年度案件がまだ片付かず、臨時理事会を開催しなければなりません。(涙)
3日にさよなら例会が終わって、気持ちは卒業してしまっているのに理事会、総会ってのは如何なものかと思います。OB直前として居残りなので、スケジュール帳を見ると年内まだまだ予定が入っています。(涙)
でもひとつ、またひとつと終わりが近づいています。ヽ(^o^)丿
今年1年間、ホントによく、綺麗にまとまったと思っています。正直綺麗にまとまりすぎです。“人生万事塞翁が馬”このことわざを信じる私としてはどこか壊さなければと思って必死です。1月の新年祝賀会での私の失敗、11月例会の棚上げ、そんなものでは足りません。今年、私は前厄、来年は本厄・・・。そんなところで敵を取られてはたまったものではありません。
続きを読む... 足りないもの2010年12月4日
![]() 続きを読む... さよなら例会2010年12月4日
![]() 続きを読む... 正副理事長会議2010年12月1日
昨夜は11月正副理事長会議。今年最後の正副理事長会議となりました。
次年度体制の立ち上がりが若干遅かったため、例年だと11月からの正副理事長会議は次年度体制に譲ってしまうのですが、当年度体制での正副理事長会議を開催させていただきました。
私もそうでしたが、片山次年度も気持ちの整理が出来なかったかと思います。なんて言うんでしょうかねぇ~。プレジデント・ブルー!?(爆)
正直心配しましたが、どうにか形になってきましたね!あともう少し!頑張ってください。<(`^´)>
続きを読む... イルミネーション点灯式2010年11月27日
![]() 続きを読む... 第2回次年度予定者会議2010年11月25日
本日は2回目となる次年度理事長予定者会議。相変わらず時間通りに始められません。
およそ20分遅れで開会となりました。
歴代という驕りからなのでしょうか、監事予定者、顧問予定者いつものように遅刻です。遠慮無い発言をするわけですから、歴代であればこそ、若いメンバーに背中を見せるべく遅刻、欠席をしないでいただきたいと思っています。残念でなりません。
第1回目の予定者からあまり時間のない中で、各委員会が2回程度の委員会を開催し、またMLを利用してかなり議案を揉んでこられたように感じました。あと少しと言ったところでしょうか?
頑張っていただければと思います。<(`^´)>
続きを読む... 正副理事長会議と遅刻2010年11月20日
昨夜は第1回次年度正副理事長会議が開催されました。
定刻19時00分スタートを20分遅れての開会でした。資料の準備も出来ていない、出席義務者が来ていない。ちょっとスタートが遅れている2011年度ですのでちょっと心配です。
遅刻と欠席には“たまたま”と“常習”がありますが、、、常習は如何なものかと思います。時間は金持ちにも貧乏人にも、大人にも子供にも平等です。定刻に、若しくはその前から会場に来ている人もいます。遅刻者は定刻に会場に来ている人の時間を無駄にしているということを認識しているのでしょうか?定刻に会場に来ている人は暇だと思っているのでしょうか?時間に来られない人、、、遅刻はいつも常習者。如何なものかと思います。
欠席も同様なのですが。。。
私はJCってのは役職者になるばかりが大切なことではないと思っています。ずっとフォロアーでも、自分の時間の都合が付くときにしか出席できなくても、その人はJAYCEEだと思っています。役職を受けるということはそれなりの責務を負うことであって、自分が必ず出席できないのであれば(遅刻も含めて)、きびしい言い方ですが役職を受けるべきではないと思います。
例えば、、、
議会を見学に行きました。ふと見ると自分が1票を投じた議員が(議会が始まっているのに)出席していない。いいしばらくして、遅刻して会場に入ってきたら。。。
あとで理由を聞いたときに「仕事が忙しくて!」と言われたら。。。
貴方ならどう思いますか!?私なら、、、それなら無理に議員にならなくても・・・と思うのですが!?
価値観はそれぞれですが・・・。
この話、前にも書いたっけ!?(^^ゞ
続きを読む... 11月例会2010年11月17日
昨夜は11月例会。久しぶりに商工会館5階大会議室、例会場へ戻っての例会でした。
前回この会場を使用したのはたぶん5月例会、JCIプレゼンターの時。半年ぶりにこの会場へ戻ってきました。
11月例会ってのはみんなどうなんでしょう!?
昨年は岩瀬09事務局長の設営によるロバート議事法を学ぶ例会。その前年は!?
けっこう記憶している私ですが、あまり記憶にないんです。当年度と次年度が交錯するなかで、推進力を失っている当年度が11月の例会をどんなに力を入れようと思っても限界ってものがあります。昨日は高橋直前も次年度の出向の関係で欠席でしたし・・・。そんなもんですよ!
そんなことを考慮したこの11月例会。2010年度の組織を作るときに不安がなかったわけではありません。っうか不安でいっぱい。(爆)もし1年間がズルズルと終わってしまうようであれば11月になにかやろう!と。。。それに良くも悪くも乞食のおかゆ状態の(その心は、“ゆ(湯)ぅばっかり”って言うんですけどね。)歴代が設営する姿を見て欲しいとでも言うんでしょうか!?それに設営する歴代もただ来ればいいより、設営した方が楽しいですし、思い出にもなるかと思って。。。
今年は私の心配など無用で、1月から10月までホントに素晴らしく、大満足の仕上がりにしていただきましたので、11月頑張る必要が無くなってしまったので、昨日のような手作りのゆる~い例会も有りかなと・・・。そして設営者が楽しめればそれが一番!と思っての設営となりました。
出席者はどう感じたんでしょうかねぇ~。見学者と、中盤以降に入会をしたメンバーの方は何なんだこれ!?って思ったんじゃないでしょうかねぇ~。1年間を通して、こんな例会ばかりがいくつもあるとアレですが、1回か、2回、あるのも良いと思うのですがどう感じたでしょうか!?
続きを読む... 11月例会設営委員会2010年11月9日
11月例会設営委員会を開催しました。
来週の月曜日は担当となる例会です。<(`^´)> ほぼ最後の打ち合わせと資料確認。
中身は、、、私が書くと語弊がありますが、まぁ、たいしたことないです。(笑)
今年は1~10月までみんながほんとにみっちり例会を設営してくれたので、11月例会は窓際チームの息抜きの場と言うことで。(爆)窓際チームの中には、他団体の役割が忙しい人もいて大変で息抜きしている時間はないんだろうけれども今しばらくお付き合いください。m(__)m
このメンバー、どこの委員会に組み込まれたとしてもまず自分がバタバタと仕事をすることは無いと思います。だって、歴代だったり卒業生だったり、お願いした仕事も平気ですっぽかしたりしてきているから・・・。でも、このメンバーでは流石にそうはいきません。(笑)周りの目が、はっきりとは言わないものの厳しいものね。強い拒否が出来ないって言うの!?
40歳と40歳を目前にしたおっさんが、ホントにバカバカしいことをまじめにやっている!?笑っちゃうけど面白かったです。
LOMのみんなが楽しめるか分かりませんが、少なくとも委員会メンバーは楽しんでいます。たぶん。。。
続きを読む... 第1回次年度予定者会議2010年11月5日
![]() 続きを読む... 犬吠埼 太陽の里2010年10月20日
本日は午後から休暇をいただいて、、、
まずは「オーシャンスパ犬吠埼 太陽の里」オープン記念パーティーへ出席をして参りました。会場にはたくさんの招待者、関係者が来ておりましたが、知った顔もちらほら。
三河顧問も来ていました。(∩.∩)
三河顧問はお仕事の関係できていたかと思うのですが、、、
三河顧問はもちろんのことですが、銚子JCは京成ホテルから山本くんを輩出いただいていますが、ホテル・旅館業界としてはこの太陽の里のオープンによる影響はどうなのでしょうか!?宿泊も可能なようですが、基本日帰り入浴をメインとした施設は、銚子にはなかったわけで、そう考えると温泉好きの日本人としては新しい観光客、、、観光客と言えないまでも来銚者の開拓に一役買うのかな!?と思う反面、京成ホテルも犬吠埼観光ホテルも日帰り入浴はやっていますので少なからず影響はあるよなと思ったり・・・。
既存ホテルの日帰り入浴は、やはりメインが宿泊者であるため、敷居が高いというか日帰り入浴施設であれば必ずあるようなサービスに対する配慮が少ないように感じます。そして、若干肩身が狭いように感じるのは私だけでしょうか!?
そんな風に感じる人は太陽の里に流れてしまいますよね!?で、ちょっと価格を見たら決して高くないというか、まぁまぁの金額!?
今後どのような影響をおよぼしていくんでしょうか。
続きを読む... 10月例会『銚子の超ぉぃしぃサンマ祭り』2010年10月14日
![]() 続きを読む... 黒潮よさこい祭りまで中止でした2010年10月10日
今朝6時17分に大雨洪水警報が発令されました。
なんと“よさこい祭り”も中止。残念です。
明日は、『銚子の超ぉぃしぃサンマ祭り』です。今日は夕方から準備。
率先してみんなより早く来てのぼりの準備をしてくれた成川財政局次長、ありがとうございました。ちょっと驚きでした。(∩.∩)
友人の披露宴にも関わらず、早々に手伝いに来てくれた岩瀬理事。いつもありがとう。頭が下がります。m(__)m
片山副理事長、大木委員長をはじめとする委員会メンバーは日程が変わってしまったことにより、更に大変かと思いますがあと1日よろしくお願いします。ありがとうございます。
他にも今日手伝いに来てくれた石毛副理事長、梶木副理事長、永井専務、佐々木委員長、高根委員長、川津財政局長、石毛顧問、宮川くん、長谷川くん、内田さん、ありがとうございました。
日程が変わったことによって人の出が心配ですね。予定をしていたボランティアスタッフも減ってしまい、メンバーも出られるようになった人もいれば、出られなくなってしまった人も有りで、これまた委員会泣かせかと思います。どうなるんでしょうかねぇ~。
続きを読む... 順延『銚子の超ぉぃしぃサンマ祭り』10月定例理事会2010年10月6日
昨夜は10月定例理事会。
理事者では石毛副理事長、永井専務、その他高橋直前もお休みと言うことで、当初、出席率がかなり低いんじゃないかとすごく心配をしていたのですが、久しぶりに澤田監事も出席され、予想以上の出席者に胸をなで下ろしました。ここまで都合を付けてきてくれて本当にありがとうございます。
しかし、昨日欠席した人はとっても残念だったと思います。昨日の定例理事会は今年の理事会の中で一番面白かった!と思いませんか!?
議案は、、、
■審議事項
1号議案 11月第1例会(案)承認の件
2号議案 8月第1例会事業報告(案)承認の件
3号議案 8月定時総会事業報告(案)承認の件
4号議案 その他
■協議事項
1)12月第1例会日時場所変更(案)について
2)12月第1例会(案)について
3)第75回定時総会(案)について
4)その他
1号議案があろう事か棚上げとなってしまいました。(爆)
3委員長からは活発な意見が出され、その内容も的を射ていたと思います。予定者から1年あまり・・・。3委員長が確実に進歩したなと感じました。まぁ、今までは誰かの議案に対して意見や質問をすると自分に跳ね返ってくるのではないか!?と言う恐さも手伝って、なかなか言えなかったとも思うのですが・・・。11月例会(案)には遠慮する必要がありませんからね!(笑)
・内容が整っていなくても煙に巻く(肯定していく)技術。
・内容が整っていなくても上手な進行で採決に持っていく技術。
・上程者が撃たれているなと思ったらうまく補足する技術。
こんなのを学んでいただければなと思います。
色々な意味で11月例会の設営をこのスタイルにして良かったと感じました。“怪我の功名”!?いえいえ、作戦です。
お願いです!!!
ダメ出しが多く出た事業、自分が強く発言したなと言う事業には欠席することなく、必ず出席をしてください。そして、本当にその事業が、議案が良くなかったのか、或いは自分が発言したことが活かされているか!?検証をしてください。
俺は、私は、こんなしょうもない議案に賛成できないから!反対するから!だから出席もしない!ってことが無いようにしてください。これからずっと。。。
今みんな少しずつ感じていると思います。どんなに立派なことを言っても、その時は筋が通っているように感じても、その事業に、例会に、理事会に欠席してしまってはダメです。言っていることとやっていることが違い、発言が薄っぺらなものになってしまいますから。そんな人には絶対にならないでくださいね。
続きを読む... ボランティア、スタッフ会議2010年10月5日
![]() 続きを読む... 琴線2010年9月25日
またまた会員大会ネタなんですが・・・。(^^ゞ
今回、かなりたくさんのメンバーに、一緒に会員大会千葉大会へ行ってもらいました。バスへもいっぱい乗っていました。すっごく嬉しくて、ありがたいと思いました。
桶谷監事が「どこがお前の嬉しいツボなのかわかんねぇ~。」と言っていましたが・・・。
新年賀詞交歓会の時、京都会議の時、サマコンの時、ブロック会員大会の時、全国大会の時、円陣を組んでセレモニーを行っているLOMの脇を、指をくわえて通り過ぎたものです。いつも1人か2人でしたし、昨年の会員大会の往きの車は4~5人?
でも今年はいっぱい!
みんな見ていないようで見ているんです。
「銚子さん、何人来ているんですか!?」
「銚子さん、今年多くないですか?」
「たぶん、ここ10年で一番たくさん来ているのは間違いありません。」
嬉しいぃ~~~~っ!この快感、わかるかなぁ~!?
私がいつも羨ましく思うLOMがいくつかあるわけですよ!
けして大きなLOMじゃない。でも出向者もいっぱい出してて、終わりにはちゃんと円陣を組んでセレモニーをして、私を見かけるとメンバーが気遣ってくれる、必ず挨拶に来てくれる。そのLOMが羨ましくて仕方がなかった。でも、今回の会員大会、うちのLOMの円陣が一番大きかった。これが嬉しくなくて、何が嬉しい!?(涙)
続きを読む... 第43回会員大会2010年9月24日
まずは2010年度千葉ブロック協議会第43回会員大会へ出席をしてくれた、片山副理事長、石毛副理事長、梶木副理事長、永井専務、高根委員長、大木委員長、川津財政局長、成川財政局次長、岩瀬理事、桶谷監事、澤田監事、高橋直前理事長、岩井顧問、石毛顧問、三河顧問、向後くん、宮川くんありがとうございました。m(__)m
また、本例会を設営してくれた、石毛副理事長、高根委員長、岩井顧問をはじめとするJaycee拡大委員会の皆様、本当にありがとうございました。m(__)m
ホールダンス、面白かったですね!色々な意味で衝撃的でした。
ヽ(^o^)丿
私のJC感は、今、何かの間違いで理事長などしておりますが、入会当初も、今も変わらず金も時間も自由になりませんので、純粋に“まちづくり”だけをしたいと思っていました。委員会が終われば呑みに行く、理事会が終われば呑みに行く、例会が終われば懇親会、サラリーマンの私には到底ついて行けるものではなく、辟易していました。それを揶揄されたこともありますが、そうなるとJCを辞めるという選択しか残っていないんですけどね。
そんなわけで、ブロック会員大会の懇親会でのエンタメやどこそこの周年記念式典等と言うものも否定していました。昨日のホールダンス、あれも5年前であれば全否定だったと思います。(笑)昨年くらいからちょっと考え方が変わりまして、ああいうのも(ホールダンス!?)ありだなと思えるようになってきました。
銚子JCのメンバーは余所のLOMから比べると真面目!だから議案も面白くない。遊び心に欠けているって言うんでしょうか!?JCでこんなことをやって良いんだ!?と言う刺激になってくれれば良いなと思っています。
どこのLOMも大して変わらないとは思うのですが、ちょっと出席率が良いと翌年は理事だったり、委員長だったり。。。それを良しとする人もいますが、あくまでも私見としては、フォロアーをやって、委員会の幹事をやって、副委員長をやって、出向して余所も見てと、順序よく役職をいただいていった方が良いなと感じています。実情を見ればなかなか難しいわけですが、そんなLOMに育っていっていただければと思います。
続きを読む... 市民報告会2010年9月17日
昨夜は、第2回市民報告会を高橋直前、髙根委員長、宮川君と一緒に聴講してきました。
市長自ら約1時間に亘って市の財政状況と課題についてのプレゼンテーション。
大抵こういう話しは飽きてしまい、辛いのですが、あっという間の1時間でした。いつも感じることですが、スゴイ!としか言いようがありません。県下でこれだけ話せる市長って何人いるでしょうか!?
しかし、、、銚子市は病んでいるなぁと思いました。
会場は満員でしたが、3分の1、、、いや2分の1は市の職員が席を埋めたという感じです。そして、若い人が少ない、、、いませんでした。たぶん市の職員を除いたら私たちが一番若かったのではないでしょうか?若い人たちがもう少し自分たちの住む市町のことに関心を持たないとまずいと思います。
市長の話しを聞くところによると、最近の議会の採決は12対13とか、11対14、或いは、12対12可否同数のため議長差配により可決なんてのが多いようです。(市長が正しいとか間違っていると言うことではなく、また議会が正しいとか間違っていると言うことでもなく、純粋に)異常としか言いようがありません。事実なのかあとで議会議事録を読んでみたいと思います。
阿久根市の例もありますが、最近は市長と議会の対立というのが流行なのでしょうか。
続きを読む... 9月定例理事会2010年9月8日
9月7日(火)、9月定例理事会が開催されました。
冒頭で、我々とはちょっと違った角度で銚子のまち作りを推進しているNPO団体BeCOMの事業PRの時間をいただきました。「すきくる×犬吠WAON」のお話しです。
頭から否定するのは論外として、ポイントは手数料の6%(?)をどうペイするかだと思いました。
議案はつぎのとおり。
■審議事項
1号議案 10月第1例会日時場所変更(案)承認の件
2号議案 10月第1例会(案)承認の件
3号議案 ゆめ半島千葉国体2010 銚子市競技会場周辺においての清掃活動(案)承認の件
4号議案 JCI副会頭公式訪問セミナー(案)承認の件
5号議案 7月第1例会事業報告(案)承認の件
続きを読む... 第74回定時総会2010年8月31日
8月31日(火)19時00分~第74回定時総会が開催されました。
半期の事業報告、収支報告を行い、そして次年度の理事長が承認されました。
2011年度我々銚子JCの舵取りをするのは片山 貴夫くんです。
私とは違って人望もあり、銚子JCに対するこれまでの貢献度も素晴らしいものがあります。なんの心配も必要ないでしょう。これからの1年と4ヶ月頑張ってください。
続きを読む... 第74回定時総会の準備その22010年8月30日
8月30日(月)、総務室のメンバーが集まって明日行われる定時総会の準備をしていました。
総会資料を自分たちで製本すると言っていたので、1人でも多い方が楽かと思い出かけたのですが、既に完成していました。(^^ゞ 川津さんが1人で製本してくれたそうです。大変だったと思います。感謝です。m(__)m
みんなは一生懸命リハーサルをしていましたので、邪魔にならないようにすぐに帰ってきてしまいましたが、(^^ゞ 遅くまでやっていたようです。
パワポを作ってくれた貴志くん、司会の成川くん、総括の永井くん、お疲れ様です。ありがとう。
続きを読む... クールビズ2010年8月14日
2005年、小泉政権下で実施されたことをよく覚えています。
「涼しい」や「かっこいい」という意味のクールと、仕事の意味を表す「ビジネス」の短縮形ビズをあわせた、グンゼが提案した造語だそうです。
先日の例会、ちょっと意識的にアロハで出席をさせていただきました。クール・ビズ、、、皆さんはどう思っているのでしょうか?だらしがないなど批判もあるそうですが、私は良いことだと思っています。ケース・バイ・ケース、ネクタイ着用のフォーマルが望ましいときにはクール・ビズ期間中であろうともフォーマルかと思います。それは良識の問題だと思います。
一番最初に書いたようにクール・ビズのクールは「涼しい」や「かっこいい」という意味を持っています。ネクタイを外して、Yシャツのボタンを外したのがクール・ビズではありません。それはノーネクタイ、ノー上着運動です。せっかくクール・ビズを掲げているわけですから、もう少し考えてみてはどうかと思います。
監事講評で、次回は甚平に雪駄で来ようか等と言っていましたが、バジュサファリくらい着て、決めてきて欲しいものです。スラックスに合わせられる日本の夏の正装ってのは無いんですよね。浴衣、甚平、作務衣は普段着ですからね。
クール・ビズ・・・。まずJCでもやっていなければ考えることもないと思いますので、機会を大切にしてみては。。。
続きを読む... 11月例会委員会2010年8月6日
本日は久しぶりに家にいます。
まっ、それでも余所の理事長様から比べれば私の外出度合いなどかわいいものかも知れません。
昨日は、11月例会委員会を開催いたしました。
直前を含めた歴代理事長が6人もいるわけですが、この6人に私を含めた7人が今年と来年で全員卒業します。綺麗さっぱり!再来年以降、メンバーはせぇせぇするよね、きっと!?(笑)
現役歴代なんて、直前はともかくとして、みんな寂しくないかい!?
久しく言うばっかりになっていて、メンバーも岩井くん、三河くん、桶谷くんの理事長時代を知っているのは石毛副理事長、梶木副理事長、永井専務くらいですからね。片山副理事長も三河くんの途中からだもんね。
卒業を前に歴代理事長で例会を1本設営したら面白いんじゃないかなと思った。もうどんなにやりたくてもやれないんだから、監事だとか、顧問だとか、そんな役職に縛られるよりみんなで楽しくやったもの勝ちじゃん!?
それともうひとつ。これからの数ヶ月は次年度も立ち上がって忙しいとき。たぶんピークは11月だもんね。そんなとき当年度と次年度がかぶっては次年度に申し訳ない。窓際族の私たちでつなぐから・・・。
残念ながら1名欠席でしたが、ホントみんなが来てくれて嬉しかったです。
個性の強い6人だから、結局話しはまとまらなかったけど、楽しい企画にしていこうね!
続きを読む... 8月定例理事会2010年8月4日
今月の定例理事会も長引くであろうという専務の心遣いより、会場を銚子プラザホテルに変更しての8月定例理事会。毎年のことながら、8月頃になると当年度も推進力を失い、失速をしはじめます。想定の範囲内ではあるのですが、嬉しいことは遅刻はあったものの、最終的には理事者は全員が出席をしてくれました。ありがとうございました。欠席は監事1名だけでしょうか・・・。
途中まではスムーズに進み、“ん!?これは専務から案内のあった「歴史は眠らない・婚活白書」が見られるかな!?”と思ったのですが、、、甘かったです。(TT)
11時までかかってしまいました。
立派な理事長はそれでもみんなを誘って軽く行くのでしょうが、私、そんなことをしたら睡眠不足で死んでしまうので、ごめんなさいして帰ってきました。つきあいの悪い理事長で皆さんごめんなさい。m(__)m
続きを読む... サマコン2010年7月25日
![]() 続きを読む... 嬉しかったこと2010年7月24日
横浜からとりあえず帰ってきました。
当LOMからの日本JCへの出向者2名。本来であれば京都にて委員会廻りをするところですが、都合がつかずサマコンへ持ち越し。m(__)m
当LOMはサマコンへ出席することを7月例会としています。委員会廻りをして、そのまま横浜泊も有りなのでしょうが、やはり例会ですのでみんなで一緒に出発をしたいと思い、専務に無理を言って往復してもらいました。
高橋直前と髙根委員長が2日間に及ぶ「JCI-Trainer」を受講しました。髙根委員長の感想は“すごく良かった!”。“あと4年JC生活があるのでトレーナーを目指す”と言う言葉まで聞けました。すごく嬉しくて、私が感動しました。
私のJC生活は現在までで約6年です。ほとんど出向していました。
“なぜ出向するの!?”、“なぜ自分ばかり出向しているの!?”、“なぜ誰かの背中を押してあげないの!?”ずっと言われてきました。私の耳から離れない言葉です。でも押してあげることも、手を引いてあげることもできませんでした。
髙根委員長の手を引っ張ってくれたのは高橋直前でした。ありがとうございました。
感謝をしています。m(__)m
髙根委員長、あと4年のJC生活の中で、今度は貴方が誰かの背中を押してあげてください。手を引っ張ってあげてください。
続きを読む... 嬉しい心遣い2010年7月21日
![]() 続きを読む... Team530(?)『犬若・千騎ヶ岩周辺のゴミ清掃』2010年7月19日
![]() 続きを読む... 7月定例理事会2010年7月6日
今日はすっかり時間オーバーをしてしまいました。すみません。_| ̄|○
途中までは良いペースだと思っていたんですが・・・。
例年お約束のように上程されて、お約束の質問が飛び交う。議論が行われた割に出席が伴わない。それならばざっくばらんに聞いてしまおうというわけで、ルール違反を・・・。(^^ゞ でもみんながどう考えているかが客観的に分かって良かったのではないかと思います。私の主観かもしれませんが。。。
続きを読む... もし高校野球の女子マネージャーが・・・2010年7月5日
![]() 続きを読む... 監事監査2010年6月25日
![]() 続きを読む... 第3回「銚子塾」2010年6月20日
6月16日(水)、3回目、、、最後となる「銚子塾」が開催されました。
講師は鬼澤先輩。
担当委員会、経営品質向上委員会の皆さん、計3回におよぶセミナーの開催、大変お疲れ様でした。そしてありがとう。
いろいろと思うところ、感じるところがあったと思います。たぶんそのひとつが8月例会に結びついていくのかと思います。色々あると思いますが、これからのJC生活に反映をしていっていただければと思います。
今年初めてとなる新入会員認証式が行われました。
私もそうですが、その時はそれほどのことではないのですが、長くJCを続ければ続けるほど認証式の時の記憶は残るものです。たくさんの人を前にして認証式が行えて良かったですね!
続きを読む... 正副理事長会議とOB例会2010年6月20日
正副理事長会議がOB例会とかぶってしまいました。
本年度、拡大に力を入れている銚子JC、現在の進捗状況を報告する場と聞いていました。以前から正副とOB例会はよくかぶるのですが、今年はOB例会の開催回数も少ないですし、できれば出席をしたいと思っていたのですが、スケジュール帳とどうにらめっこしても予定を変更できそうにありません。
残念ながら同日開催となってしまいました。そして、議事もかなりまいたのですが、本当に残念ながらOB例会に間に合いませんでした。
先輩方、大変申し訳ありませんでした。m(__)m
続きを読む... 青年会議所とは~500字解説文~2010年6月6日
青年会議所(JC)は”明るい豊かな社会”の実現を同じ理想とし、次代の担い手たる責任感をもった20歳から40歳までの指導者たらんとする青年の団体です。青年は人種、国籍、性別、職業、宗教の別なく、自由な個人の意志によりその居住する各都市の青年会議所に入会できます。
50余年の歴史をもつ日本の青年会議所運動は、めざましい発展を続けておりますが、現在708の地域に36,000名の会員を擁し、全国的運営の総合調整機関として日本青年会議所が東京にあります。
全世界に及ぶこの青年運動の中枢は国際青年会議所ですが、117カ所の国及び地域に100NOM(国際青年会議所)があり、約20万人の会員が国際的な連携をもって活動しています。
日本青年会議所の事業目標は、”社会と人間の開発”です。その具体的事業としてわれわれは市民社会の一員として、市民の共感を求め社会開発計画による日常活動を展開し、「自由」を基盤とした民主的集団指導能力の開発を押し進めています。
さらに日本の独立と民主主義を守り、自由経済体制の確立による豊かな社会を創り出すため、市民運動の先頭に立って進む団体、それが青年会議所です。
続きを読む... 専務第2回経営品質向上セミナー「銚子塾」2010年6月2日
![]() 続きを読む... JCI-Presenter2010年6月2日
![]() 続きを読む... 5月定例理事会2010年5月12日
昨夜は5月定例理事会。
通常であれば第1週火曜日が理事会開催日なのですが、GWの関係上1週間ずらしての開催となりました。今年は非常に有り難いことに理事会の出席率が非常に高いです。今月はスタート時、若干遅刻はあったものの、議題に入る頃にはほぼ勢揃い。ありがとうございました。
暦も5月となり、いよいよ次年度理事長選挙管理委員会の設立案が上がってまいりました。今年は立候補者が出てくるのでしょうか!?
そして、今月末に開催される『地域活性たから市 in 旅フェア』。銚子からは銚子セレクトこと“特定非営利活動法人 銚子まちづくり協会”が日本JCと銚子JCの呼びかけに賛同をしめしてくれて、出展をしてくれます。日本JCの担当委員会の話しによれば、全国的に見ても銚子セレクトとのような活動団体は珍しいとのこと。。。
精一杯、銚子をPRしてきていただければと思っています。
そして協議では貴志事務局長、成川財政局次長による会心の議案(?)7月例会、サマコン議案が上程されました。2人が、たぶん初めて(?)作成して上程する議案になるのかなと思います。細かいところはもうちょっとかもしれませんが、良く書けていたと思います。
背景とか良かったんじゃないかな。
受益者負担について意見が出ていましたが、根っこは一人当たりの負担額が9000円と大きいからだと思います。受益者負担について問うのであれば、共益事業は全て受益者負担にすべきであり、毎事業毎に出席できない人に対する問題を考えなければなりません。
しかし、現実問題として行っていませんよね!?
時間と金銭的な余裕をクリアできるメンバー、時間的な余裕がクリアできないメンバー、金銭的な余裕がクリアできないメンバーと雑ぱくには3つかと思います。全てクリアできるメンバーはなんの問題もありません。時間的な余裕がクリアできないメンバー、これは残念ながら本人の問題だと思いますので、LOMとしてはどうすることもできません。
LOMとして直接手をさしのべられるのは、金銭的な問題ではないでしょうか?興味はあるけれどもなんだか分からないものに9000円の投資は如何なものか!?と考えるのが当たり前だと思います。(理想は自分で出すんですよ!“受益者負担”だから。)
サマコンに行ってもらう。サマコンの素晴らしさを知ってもらう。青年会議所のスケールメリットを感じてもらう。これらを経験してもらうために一人に9000円支払っても良いのでは!?と思います。だって月に8000円支払っているんですもの。
実際には全体的な予算、1例会毎の予算などを考えなければいけませんので、一人に9000円も補助すると10人程度でパンクしてしまうんですけどね。
いろいろ考えてもらって、サマコンを、横浜を120%楽しんできましょう!
続きを読む... 献血2010年5月8日
献血
昨日は継続事業(?)とも言うべき献血へのお手伝いがありました。
私は、残念ながら献血会場でまとまった時間をお手伝いすると言うことが不可能なため、献血だけでも協力をと思い、会場へ行かせていただきました。
担当委員会である経営品質向上委員会の梶木副理事長、佐々木委員長、石毛顧問を中心に、片山副理事長、岩瀬理事が受付をしてくれていました。漏れありましたらごめんなさい。こそっと教えてください。そっと直しますので。。。
献血への協力と言うことでちょうど同じ様な時間帯に永井専務夫妻、高橋直前、岩井顧問が来てくれていました。
他にも受付の手伝い、献血へと多くのメンバーが協力してくれたと聞いています。
本当にありがとうございました。m(__)m
個人的な話しを少し。。。
18~9の頃から始めた献血ですが、今回で33回目を記録しました。年に2回ペースで続けているのですが、そうすると計算が合わないと言いますか、ちょっと足りないことに気付くかと思います。昔は手書きのカードでしたので紛失したものもあるのですが、23~4の頃、明け方まで呑んで、ろくな睡眠も取らず昼過ぎに献血に行きました。無事400mL引いてもらい、待合所でジュースを飲んでいたらそのまま意識を失ってしまいました。
格好悪さと、また倒れたらと言う恐怖心からしばらく献血が出来ませんでした。(^^ゞ そのために単純計算よりちょっと足りません。
続きを読む... ブロック会長公式訪問2010年4月17日
私にとって忘れることが出来ないのは2004年のブロック会長公式訪問。
私は例会見学者として出席をしていました。ブロ長お付きの役員が何人もお見えになっていて、、、ブロックって何!?ブロ長って何!?と言う状態の私も、“なんなんだぁ~!?”と思い興味津々でした。懇親会は「かみち」で、たぶん石上先輩だと思うのですが、縁起物だからとブロ長の隣に座らせられて・・・。JCすらよく解らず、場が持たずかなり辛かったことを思い出します。当時のブロック会長は山田達郎先輩(松戸JC)で、いまだにお付き合いをさせていただいています。
それ以降久しくブロック会長公式訪問は行われておらず、昨年復活したんですよね。
ブロック会長公式訪問の目的は、会頭の方針をLOMに伝達すること、なので年初早々に行うものと聞いています。本当にそうなのでしょうか!?
森ブロック会長は何を欲しているのか!?しらばくれて聞いてみました。(^^ゞ
前述の内容はもちろん、ブロックとLOMの距離を縮めること、そして普段合うことのないメンバーとの交流を目的にしているとのことでした。
そうであればすることはたったひとつ!
縁起物です。懇親会の席では若手に隣に座ってもらいましょう!(*^_^*)
座らせられた佐々木委員長、高根委員長も座が持つのか不安だったと思います。でも、座らせた私も、森ブロック会長も不安だったと思います。しかし、座も持てて、本当に良かった。ヽ(^o^)丿 いい話が出来たのでしょうか!?2004年、たいした話も出来ず、座が持たなかった私などと比べると、佐々木委員長も高根委員長もすごいです。感心。
成川財政局次長も鐙屋事務局長と話に花が咲いていたようで安心しました。ヽ(^o^)丿
たいしたことではないけれども、銚子も人が育っているなぁ~と感じさせてもらえたブロック会長公式訪問でした。
続きを読む... 4月例会『プロに学ぶ!ぜひ訪れてみたいまち銚子の作り方』2010年4月16日
4月13日(火)、4月例会、午前中は銚子JCの対外事業につきものの雨。
しかし、午後からは雨もやみ春らしい日差しもちょっとさして・・・。
講師、井門隆夫氏。久しぶりに感動した講演でした。良かった!
一般市民が57名も足を運んでくれました。ありがとうございました。
かなり多くの方が良かったという感想を持ってくれたようです。どうしてこの講師なのか!?そしてこの講師から何を学び、どこへみんなを持って行くのかが大切で、近年、なかなかそれが出来ていないのが現状。難しいよね。。。今回もそうなりそうな気がしてならないんだけど、、、それでは余りにもったいない講演内容だったよね。
活かせるように頑張ろう!
続きを読む... 銚子大神幸祭2010年4月16日
![]() 続きを読む... 東金市 任期満了に伴う市長選挙公開討論会2010年4月12日
(社)東金青年会議所が主催する、任期満了に伴う東金市長選挙の公開討論会を聴講に行ってきました。先日も書きましたが、1週間に3回、東金青年会議所は公開討論会を主催します。すごいです。
昨年、銚子市は病院問題で市長がリコール運動により解職をされましたが、横芝光町も東金市も病院問題が一番の課題のようです。
東金市には県立東金病院があるのですが、県の方針で県立の総合病院は持たない方向にあるようです。閉鎖をするらしいのですが・・・。この問題に対して、市立の総合病院を4年後を目標に立ち上げると決めた現職市長についての賛否が問われることになります。4名の立候補予定者がいるのですが、現職以外は全て、総合病院の建設には反対のようです。挑戦者みんなが口を揃えて箱物行政と財政悪化を理由としていました。データだけを見ると、東金市は昭和29年、35000人からスタートするのですが、ほぼその人口で推移します。そして昭和55年以降徐々に人口を増やし、平成12年に60000人になります。およそ20年で約倍の人口増加です。住民サービスを考えれば多少の箱物行政はいたしかたないと感じるのですが、東金市民はどのような判断を下すのでしょうか!?
続きを読む... 4月定例理事会2010年4月8日
4月6日(火)、4月定例理事会が開催されました。
第1号議案は、新入会員承認の件。本年度、第1号の承認者となります。
第2号議案は、銚子の魅力委員会が上程する、銚子大神幸祭への出展議案。
年間事業計画にはありませんでしたが、20年に1度しか行われない神事、何か青年会議所としてお手伝いすることが出来ないかというなかでの出展となりました。
第3号議案、第4号議案は5月例会案です。JCIプレゼンター、今年のメイン事業です。
組織に勢いがないときには恐れずに内向きの事業を展開することが、カリスマ的魅力を持たない私に出来る最良策と思っています。佐々木委員長率いる経営品質向上委員会はメンバーと、入会を考えている人たちにタメになる事業。でも全てオープンで事業を行ったら入会する必要が無くなってしまいますからね!JCIプレゼンターは会員への還元。プレゼントです。
第5号議案は2月例会の事業報告、決算報告です。100%例会とは、何をもって100%出席というのか!が真面目に議論されました。
監事講評、澤田監事が(私が)言いにくいことをずけずけと言ってくれました。
(私からは)なかなか言いにくいということと、キャラクターとでも言うのでしょうか!?倉林先輩などは上手な気がするのですが、私はなかなか苦手です。
続きを読む... カプセルホテル2010年3月22日
![]() 続きを読む... 3月期正副理事長会議2010年3月19日
“婚活”意見交換会の終了後、正副理事長会議が開催されました。
議案は、協議無しの審議のみ。
・4月拡大委員会開催(案)承認の件
・5月第1例会日時変更(案)承認の件
・5月第1例会(案)承認の件
・2月第1例会報告並びに決算報告(案)承認の件
概ねこんな感じ。
4月拡大委員会は、銚子大神幸祭で銚子の魅力を発信するというもの。
犬吠ドック、かた焼きそば、サンマの丸干しを焼いて販売します。JCってのはひとつひとつの事業に対して“意義”だとか“目的”、そして“JCだから・・・”ってのを普段からすり込まれているので、こういう事業を企画させるとホントにつまんないね。(笑)
真面目すぎる!?
5月第1例会は、『JCIプレゼンター』。私の、今年のメイン事業です。
JCの良さってなんでしょう!?毛嫌いされていますが、理事会であったり、例会でのセレモニーだと思っています。あの一種独特の、緊張感漂うセレモニーでの点鐘、開会宣言、クリード、宣言文に綱領、理事長挨拶、例会主旨説明をするときの重圧感。今年は出席率も若干良いですし、オープンセミナーもあるのでその重圧感はよりいっそう強いものがあります。そんななかで平気で話せるようになるってのがJCに入会した良さなのではないかと思います。そして上手に話せる。。。そんな上手に話すというのをJCIプレゼンターで学んでいただければと思っています。
設営準備、当日の運営と拘束時間が大変長いため、委員会の皆さんにはホントに迷惑をおかけすると思いますが、よろしくお願いいたします。m(__)m
続きを読む... 3月例会2010年3月10日
昨夜は3月例会でした。
経営品質向上セミナー。オープンセミナーです。
講師は任せて安心の鉄板講師、鬼澤 慎人 先輩。
予定者段階で委員長と副理事長にお願いしたのは、無理な動員はしなくて良いから1回1回の運営を丁寧に行ってねというもの。梶木副理事長は事務局長に専務、委員長、そして昨年に続いて今年は2度目の副理事長と言う超ベテラン。昨年入会の佐々木委員長をきっと上手にリードしてくれると思っていました。
先月の2月例会、同じく昨年同期入会の高根委員長が出席率100%例会を達成してしまったので、佐々木委員長も心中穏やかでなかったのか・・・、“動員”に躍起になっているようでした。
私は“動員”と言うのは正直好きではない。その事業に本当に関心を持ってくれた人が来てくれればそれで良いと思っています。「それが例え1人でもですか!?」と佐々木委員長に聞かれましたが、私はそれでも良いと答えました。ただ、PRは精一杯行って欲しいとお願いをしました。
銚子という人口7万人の街で、経営品質向上セミナーと言ったところでそのパイが限られているわけですからそう集まるわけがありません。無理をすればどこかに歪みが出ます。
歪みが出るような動員は本意ではありません。
会場にはおよそ70席が用意されていました。(爆)
佐々木委員長、随分椅子並べたねぇ~。(^^ゞ と思っていたら・・・。
開会5分前には満席でした。佐々木委員長、すみませんでした。私の考え方を改めさせていただきます。これからは高根委員長、佐々木委員長についていきますのでよろしくお願いいたします。
例会からちょうど丸1日・・・。こうして文章を作りながら、、、ごめん、笑いが止まりません。俺が理事長でホントに良かった!?
続きを読む... 協議と審議2010年3月7日
青年会議所が事業を行う場合、避けて通ることができない協議と審議、2回の議案上程プロセス。得てしてシャンシャン、或いはお手盛りになりがちな議案に息吹が吹き込まれると言っても過言ではない。ときにはみんなの意見を聞いたために方向性を見失ってしまうこともあるかも知れない。でも、みんなで議案を揉み、ひとつの事業を組み立てていくのは素晴らしいことだと思う。私は原則、この制度は守っていかなければいけないものだと思っている。
青年会議所が事業を行う場合、当該年度の始まる前、、、予定者の段階で所信、事業方針・事業計画、或いは委員会の事業方針に書かれていない場合には行うことができない。(らしい。)銚子JCでは2~3年に1度、事業方針に書いてあるとかないとか、書いてないから行えないとか物議を醸す。。。。得てしてシャンシャン、或いはお手盛りになりがちな組織運営にしばりを作ることによって組織を個人のものではなく、会員皆のものにすることができる。私は原則、この制度は守っていかなければいけないものだと思っている。
さて、前者、後者、私は両方とも大切なルールだと思っているが・・・、一般的に、、、社会通念上、理解してもらえるだろうか!?
『JCさんに、○○をお願いしたいんですけど、よろしいですか?』
「すみません。それは所信にも、事業方針に書いていないので行えません。」
或いは、「実施日までに2ヶ月を切っているので行えません。3ヶ月前に言っていただかないとできない決まりになっています。」
こう言われた相手方はどう思うだろうか!?
もちろん、お願いされる内容にもよるのは当たり前なんですけどね。(∩.∩)
「待った!」を掛けなければいけないときもあるけれども、「待った!」を掛けられると志気が下がる。少ないメンバーで志気が下がってしまうと正直、立て直しようがない。
上手く書けないので、、、たとえて書くならば、
私は自ら雪山登山はしないけれども、みんなが登るって言うのであれば喜んで一緒に登りたいと思っている。
続きを読む... 3月定例理事会2010年3月3日
昨日、3月2日(火)は3月定例理事会でした。
その他は上程される方がいませんでしたので、削除となりました。
各委員会から上程された議案は下記のとおり、審議5議案、協議2議案の全7議案。
議案の採決にあたって澤田監事よりちゃんがついた。審議2号議案については正副理事長会議の歳に上程されていない、3号議案は修正してMLに乗せる約束であったものが乗っていなかったので審議とは認められないとのこと。。。併せて正副理事長会議の重要性について話されていた。正副に上程されていないものは理事会には上程できないみたいなルールであるとのこと。いつ生まれたルールなのか正直疑問・・・。(^^ゞ
以前は、正副は非公式なものなのだからと言う理由で飲食店で行われていた。
今年、基本運営マニュアルを作って配ってみた。どこまでみんなが利用してくれるかは疑問だが、慌てずに少しずつ。。。その中に会議の定義も書き込んだ。正副の定義は『理事長がその職務を遂行するにあたり、政策ならびに運営について意見の交換をし、大局的な方針を決定するため、理事会に先立って開催する会議である。』とした。
正副で上程されていなかったものは理事会には上程できないなどどこにも書いていない。
すごくもっともらくして、JCっぽいけど・・・、じゃあ理事会って何だ!?
まぁ、ただ今回の2号議案と3号議案の中身は審議にあたいしないものであると私も思っていた。どうしようかな!?と思っていた。ほとんど降ってわいたような話しで、断られても仕方がないものであった。正直、私は何もお願いしていない。専務と副理事長と、、、何人かが気を揉んでくれて、委員会が議案書を作って正副に上程してくれた。もうそれだけで満足。感謝以外のなにものでもない。私の口からダメ出しなんて絶対にできなかった。(ホントはそれじゃダメなんだけど。。。)
ダメ出しをしてくれた澤田監事にも感謝です。
と言うわけで、2号議案と3号議案は協議に格下げをしました。
《審議事項》
第1号議案 4月第1例会(案)承認の件
第2号議案 10月例会開催(案)承認の件
第3号議案 4月拡大委員会(案)承認の件
第4号議案 1月第1例会事業報告(案)承認の件
第5号議案 1月第2例会事業報告(案)承認の件
第6号議案 その他
《協議事項》
1)5月第1例会日時変更(案)について
2)5月第1例会(案)について
3)その他
続きを読む... 婚活!?2010年2月26日
平成22年度、銚子市の事業のひとつとして結婚活動支援を行うそうです。
最近はやりの“婚活”です。
近隣では旭市が数年前から取り組みを行っており、そのスタイルを銚子市はモデルにするようです。
国の「地域子育て創生事業」補助金を利用して行うらしいのですが、補助金があるから事業を行いますという考え方は如何なものかと感じました。“婚活”を行政が行う必要があるのかという疑問も庁内にはあるようです。がしかし、私は取り組むべき大切な事業のひとつだと思います。
銚子JCにもこの事業に協力をして欲しいとオファーがありました。
本日、13時30分~15時00分、銚子市役所3階で事前の意見交換会が行われ、出席をいたしました。今後、会議を重ねていく予定でありますが、協力をしていくつもりでいますので、お手伝いをお願いいたします。
続きを読む... 銚子テレビのインタビュー2010年2月26日
恒例らしい、銚子テレビの5分間インタビュー番組に出演!?してきました。
来週月曜日から放映されるそうです。
カメラが回っているというのは、慣れていないので緊張します。
そんななかで、ふと思って聞いてみました。
「銚子JCの事業をPRさせていただくことは可能ですか!?
予算はありませんが!!!」
快諾していただきました。
出演する本人の勉強にもなり、銚子JCのPRにもつながる一石二鳥の試みではないでしょうか!?自分でも感心してしまいました。(笑)
トップバッターは3月例会を控えている経営品質向上委員会 佐々木委員長にお願いしようと思っています。ヽ(^o^)丿
続きを読む... 正副理事長会議2010年2月16日
2月度正副理事長会議が開催されました。
本日は、岩瀬理事、そして3月例会PRのために見えた佐々木委員長がオブザーブをしてくれました。
《審議事項》
第1号議案 4月第1例会(案)承認の件
第2号議案 4月拡大委員会(案)承認の件
第3号議案 1月第1例会事業報告(案)承認の件
第4号議案 1月第2例会事業報告(案)承認の件
《協議事項》
1)5月第1例会(案)の件
1号議案は、銚子の魅力委員会が担当する講師例会です。
4月13日(火)、商工会館5階へ講師、井門 隆夫 氏をお招きして外から見た銚子を知り、魅力的なまちづくりとは何かを学ぶと言うものです。
議論の焦点は、10月に繋げる例会となるのか、この4月だけで終わる例会なのかと言うところではないでしょうか!?
2号議案は、これまた銚子の魅力委員会が予定している拡大委員会です。
ブログでも2回ほど紹介をしましたが、4月11日に行われる銚子大神幸祭にJCとして何か協力できないか!?と言うことから、銚子の逸品をPRしようというもの。
急に降ってわいた話しに私自身皆さんの反応はどうかと心配していましたが、片山副理事長の尽力により上程もされ、一発審議という議案でしたが行う方向で話しが進んだことを嬉しく思いました。
第3号、4号議案は専務上程による、1月第1例会、第2例会の事業報告(案)並びに決算報告(案)でした。
本年度から、今まで報告のみであった事業報告並びに決算報告を審議案件としました。ちょっと時間は余計にかかりますが、きちんと検証が行えるので良いのではないかと思っています。
第1例会は通常総会です。何点か意見は出ていましたが、確認程度のものだったと思います。
予定時間は若干オーバーしましたが、良い例会であったと思います。永井専務お疲れ様でした。
第2例会は新年祝賀会です。これも、、、意見をいただきましたが、短い時間の中で総会、祝賀会の両方を少ないメンバーでやり遂げてくれた室メンバーに感謝です。
慣れていないことと、偶然、そして中途半端に船頭が多いことも良くないかなと思っています。
あと私の挨拶の失敗は、私の練習不足以外のなにものでもありませんが。。。
協議案件で上程された5月例会は、日程を変更して、JCI公認プログラム「プレゼンター」。プレゼントの渡し方のプログラムではなくて、プレゼンターションを勉強するプログラムです。
長時間におよぶプログラムなのですが、その必要性について!?の意見が出ていました。
続きを読む... 出席率100%を達成!2010年2月12日
![]() 続きを読む... 2月例会『JCゲーム』2010年2月12日
![]() 続きを読む... 2月定例理事会2010年2月2日
本日2月定例理事会。審議事項5件、全件可決承認いただきました。
ありがとうございました。
《審議事項》
第1号議案 経営セミナー開催(案)承認の件
第2号議案 3月第1例会場所変更(案)承認の件
第3号議案 3月第1例会(案)承認の件
第4号議案 6月第1例会日時場所変更(案)承認の件
第5号議案 6月第1例会(案)承認の件
《協議事項》
1)4月第1例会(案)について
本日の理事会ですが、理事12名中12名出席。
監事2名、顧問3名、遅刻はありましたが全員出席。嬉しい~~~ぃ!!!
当たり前なんですけど、近年できていなくて。。。
先月も公務のため理事1名欠席でしたが、かなり高い出席率でした。
1月第2例会も出席率高かったんですよね。嬉しい~~~ぃ!!!
ありがとう。m(__)m
続きを読む... 銚子丸2010年1月31日
![]() 続きを読む... 習志野青年会議所新年例会2010年1月31日
![]() 続きを読む... 天装戦隊ゴセイジャー2010年1月31日
![]() 続きを読む... 新年祝賀会2010年1月30日
1月29日(金)、新年祝賀会が予定通り行われました。
理事長挨拶。
思いっきり緊張しました。原稿を書いて、何度も何度も読んで、暗唱して、、、約15分の内容。ちょっと長いかとも思いましたが、前半は来賓の方々のお名前をお呼びし、お礼を言うだけ。話しの核はそう長いわけではありません。直前は7~8分にまとめるべきだと言われていましたが・・・。
クセというのは本当に恐いものです。
自分で気付いているのが、
「社団法人」と口から出ると“銚子”ではなく“日本”というのと、
県会議員が頭を走ると“茨城県”と出てしまう。1日の半分以上を茨城県で過ごしていますからね。
1人で練習しているときにも充分注意を払ったつもり。
しかし、クセというのは恐いものですね。
演台に向かったときに自分でも緊張していることが分かりました。
でも、最初の言葉さえ出れば何とかなるという自信もありました。
茨城県と千葉県を言い間違えたことを自分では分かりませんでした。会場から指摘を受けて“しまった!?”と思った瞬間に全部飛びました。
本当であれば自分の話している言葉、、、単語がひとつ出ると次が自然と出てくるのですが、自分が話している言葉が間違っていないかひとつひとつ確認をしてしまう。。。次が出てこない。
汗は滝のように吹き出して。。。最悪でした。
「何度も何度も練習した。」なんてのはいいわけでしかありません。
どんなに練習をしたって、本番でダメだったらそんなものは何の意味もありません。
「けっ!なにやってんだよ理事長!」くらいのことを言われた方がすっきりするんですけどね。(^^ゞ
もう2度とあんな格好の悪い思いをしないために、LOMのみんなに恥をかかせないために、精一杯、頑張ります。
続きを読む... 新年祝賀会リハーサル2010年1月28日
![]() 続きを読む... 新年総会2010年1月27日
26日(火)、第73回定時総会、無事終了しました。
過去、新年総会と祝賀会は同日開催が慣例でした。しかし、総会が毎回長引きます。
揉めて長引くときも確かにあります。1~1.5時間で終えるなんて夢のまた夢。(^^ゞ
変革の能動者などと言う割に、何か変えようとすると頑なな抵抗にあう我が銚子JC。強い抵抗が起きるかとは思いましたが、昨年、新年総会と祝賀会を別日程に変えてみました。
祝賀会にお招きをした方々を待たせるというのは失礼ですし、時間を気にしながら総会というのも如何なものかと思うので、良い方法だと思うのですが・・・。
さて、昨年も今年も19時に始まった新年総会。昨年の総会終了予想は20時30分。
今年の予想も専務が自信を持って20時30分。しかし、終了は昨年も今年も21時00分。。。昨年は後半ちょっとかけ足でした。今年も後半時計を気にしていました。
ゆっくり時間を掛けて昨年を振り返り、今年を考える。良いことだと思うのですが、ちょっとかかりすぎ!?(笑)
ほとんどのLOMが新年総会と祝賀会を同日に開催しているように感じます。どんな風に行っているんだろうか。非常に興味があります。
続きを読む... 正副理事長会議2010年1月25日
本日は正副理事長会議。
出席をしてくれた皆様、お疲れ様でした。ありがとうございました。
《審議事項》
1号議案 経営セミナー開催(案)の件
2号議案 3月例会場所変更(案)の件
3号議案 3月例会開催(案)の件
4号議案 6月例会日時場所変更(案)の件
5号議案 6月例会開催(案)の件
《協議事項》
1)4月第一例会(案)の件
今週はハードスケジュールですが、頑張ってください。<(`^´)>
よろしくお願いいたします。
続きを読む... 京都会議へ向かう途中の大失敗2010年1月24日
先ほど京都から帰ってきました。
JCはホントにいい勉強をさせてくれます。
今年は職場のスケジュールが大きく変わって、例年第1週の土曜日に行われている新年祝賀会が23日に延びてしまいました。さすがに欠席するわけにもいかず、泣く泣く京都の総会を専務にお願いしました。私は新年祝賀会を終えて、24時の東京発の夜行バスに乗りました。
18歳の頃、一度で懲りた夜行バスですが、背に腹は代えられません。利用しました。
やはり寝られるものではありませんでした。(^^ゞ まだまだ修行が足りません。
JCはホントにいい勉強をさせてくれます。
この夜行バスに、財布を忘れて降りてしまいました。(TT)
地下鉄に乗ろうとして財布がないことに気づきました。目の前真っ白です。
専務にメールを打つ、直前にメールを打つ。習志野の親しいメンバーにメールを打つ。
専務はまだ遠いところにいて、専務に助けて貰うためには1時間ちょっと待たなければなりません。
直前はまだ寝ているのでしょう。。。
そんなとき習志野の親しいメンバーからの電話。助けられました。(涙)
財布の行方ですが、無事、忘れ物センターに届けられ火曜日頃には私のところに帰ってくる予定です。
続きを読む... 京都会議2010年1月22日
いよいよ京都会議ですね。
今年は、総会へ出席できると言うことで、ちょっと楽しみにしていたのですが土曜日には行けません。
例年第1週の土曜日に開催されていた(勤務先の)新年会が色々な事情で明日となってしまいました。(TT)
続きを読む... 初委員会2010年1月13日
本日は「銚子の魅力委員会」、初委員会でした。
4月例会を検討していました。講師例会にするかはたまた・・・。
各委員会に、私がどうしてもやっていただきたいことをひとつくらいずつお願いしました。
それ以外は委員長と委員会の自由です。何をしていただいてもかまいません。
私がアッ!と驚くような事業、例会を計画してくれることを期待しています。そんなわけで、私は委員会にはあまり顔を出さないようにしようと思っています。
楽しみが減ってしまいますからね。
「総務室」は年始早々の1月4日に初委員会。
「経営品質向上委員会」は昨日1月12日に初委員会でした。
1年間よろしくお願いします。
あとはJAYCEE拡大委員会ですね。いつやるのかな!?
続きを読む... こんぴら様2010年1月10日
おはようございます。
本日は第1回目となる会員会議所会議なのですが欠席です。
昨日から勤務先の出張で福島県いわき市湯本へ来ております。
昨日は茨城県小型船協議会船曳部会臨時総会。毎年恒例(?)1月9日、10日にいわき市湯本で行われます。
それというのも、毎年1月10日は金刀比羅神社で、例大祭が開催されるからです。
金刀比羅神社は日本三大金毘羅宮のひとつで、地元では“こんぴら様”として親しまれ、海の護り神であると共に、家内安全や商売繁盛、交通安全の守り神として古くから信仰を集めています。
祭り当日の1月10日、境内では、船の安全と豊漁を願い、いわきだるまを始め大小様々なだるまが並ぶほか、色鮮やかな宝船・熊手が売られます。
また、いわき湯本温泉のJR常磐線湯本駅から境内に続く沿道には、約500軒という東北でも指折りの数の露店商が軒を連ねます。
是非機会がありましたら、訪れてみてください。
式典に間に合うように帰れることを祈っています。
続きを読む... のんびりモード2010年1月9日
今年はずいぶんゆっくりモードです。
永井専務をはじめとする総務室のメンバーは総会に向けて大変だとは思いますが・・・。
昨夜はカミさんが勤務先の新年食事会(?)と言うことで、私が子供達のお迎え&夕食係です。
下の子は「ママ、ママ」なのですが、昨日はあきらめモード。従順に従います。(笑)子供達の希望で外食。私は助かりますが・・・。
庶民の私は家族での1回分の食事代とJC懇親会の登録料(?)を比較するとJC懇親会の登録料の方が高額です。このお金の使い方は本当に意味があるのかいつも疑問に思っています。
最近はあきらめと慣れが入っていますが・・・。
続きを読む... 新年挨拶廻り2010年1月8日
時間に制約のある私ですので、、、
ご迷惑をおかけしております。
7日(木)夕方、新年の挨拶廻りをしてまいりました。
商工会議所、市役所秘書課、学校教育課、国体推進課、記者クラブ、観光協会です。
時間も時間でしたので、商工会議所で会頭とお会いすることが出来ませんでしたので、会社にお邪魔させていただきました。
続きを読む... BOOKレビュー『銚子市立総合病院休止からリコールへ』2010年1月7日
『銚子市立総合病院休止からリコールへ マイナスからのスタート』
銚子市内の書店に行くと必ずと言って良いほどひら積みになっている、地元銚子が舞台のドキュメンタリー。自費出版だそうです。
2006年の夏、市長選に伴う公開討論会。岡野さんが欠席されたため、公開討論会の価値も半減し、携わった青年会議所は内からも外からも叩かれた。このときの選挙の争点は市立病院問題であった。
2008年の夏、存続を掲げて当選を果たした岡野さんにより休止された市立病院。そしてリコール。
2009年の春、青年会議所の年間スケジュールを変更してまで行った市長選公開討論会。青年会議所としては、、、たぶん上っ面だけのかかわり方だったと思う。でも個人的にはずいぶん調べ、考えもした。青年会議所に入っていなければまず関わることも、考えることもなかった問題。
ついつい買ってしまったが、ニュートラルな立場で書かれており、私は好感が持てる。まだ全部読み終わってないので、ポツポツだが最後まで読み終えようと思っている。
続きを読む... 1月定例理事会2010年1月6日
長時間になるであろう事を予想して、別会場へ移動しての1月定例理事会。
予想通り、、、でもちょっと長かった。(^^ゞ 無事、審議事項11議案、協議事項2議案終えることが出来ました。ご協力ありがとうございました。
■審議事項
1号議案 2009年度事業報告(案)承認の件
2号議案 2009年度補正予算(案)承認の件
3号議案 2009年度決算報告(案)承認の件
4号議案 2010年度褒賞規程(案)承認の件
5号議案 1月第1例会取下げ(案)承認の件
6号議案 1月第1例会日程変更(案)承認の件
7号議案 1月第1例会(案)承認の件
8号議案 2月第1例会(案)承認の件
9号議案 休会者(案)承認の件
10号議案 積立金取り崩し(案)承認の件
11号議案 2010年度修正予算(案)承認の件
■協議事項
1) 経営品質向上セミナー開催(案)について
2) 3月、6月例会振替(案)について
続きを読む... 三が日を終えて・・・2010年1月4日
三が日も終わり、本日から子供達は保育園に行きました。
インフルエンザのための自宅待機と、年末年始のお休みで、半月ぶりの登校となりました。(笑)
玄関先に置かれた凧、リビングで出かけるまで遊んでいたおもちゃを片付けながら、、、一緒に凧揚げをしたり、コマを回したりと、子供が親を必要として、一緒に遊べるのは今だけなんだろぅなぁ~と感じました。親(私)は子供と遊んであげていると思っていますが、本当は親(私)が子供に遊んでもらっているんでしょうね。
続きを読む... 心願成就2010年1月3日
![]() 続きを読む... 謹賀新年2010年1月1日
新年あけましておめでとうございます
昨年暮れ、長女がインフルエンザに感染し、皆様お忙しい中スケジュールの変更をしていただいた正副理事長会議、その後カミさんが感染し、ダメ押しは私の感染でした。30日の午後から調子が悪いな!?と感じはじめ、大晦日、朝一番で当番医を探して受診したところ案の定と言いますか、インフルエンザでした。夕方には40度を記録しましたが、現在は完全復活であります。最悪の年の瀬となってしまいました。
さて、2010年のLOMスローガンですが、、、
『意気と力でJAYCEE拡大』
会員の減少が喫緊の課題となっている我々銚子JCの現状に歯止めをかけること、そしてもうひとつ、せっかく縁あって青年会議所に入会したわけですから、漫然と過ごすのではなく目的を持って、JAYCEEであって欲しいという思いを込めたスローガンであります。
森が燃えていました
森の生きものたちは われ先にと 逃げて いきました
でもクリキンディという名の
ハチドリだけは いったりきたり
口ばしで水のしずくを一滴ずつ運んでは
火の上に落としていきます
動物たちがそれを見て
「そんなことをして いったい何になるんだ」
といって笑います
クリキンディはこう答えました
「私は、私にできることをしているだけ」
我々の力はハチドリのひとしずくのように小さいかも知れません。
出来ることを少しずつ、みんなで力を合わせてやっていきましょう。
1年間、ご迷惑をおかけすることも多々あるかも知れませんが、協力をお願いいたします。
さて、写真ですが、前日40度の熱を出して寝込んでいた父親に対して情け容赦のない娘と息子の凧揚げに連れて行けと言う希望から、家の近くの河川敷へ凧(カイト)揚げに行った写真です。
続きを読む... |
(一社)銚子青年会議所 2023年度
〒 288-0045三軒町19-4
銚子商工会館内3C
TEL 050-3786-0285 FAX 0479-23-4747
〒 288-0045三軒町19-4
銚子商工会館内3C
TEL 050-3786-0285 FAX 0479-23-4747